のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,926人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part24

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 21:27:02 (+50,+29,-1)
ナウなヤングにバカウケ
402 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 21:32:55 (+54,+26,-28)
意味がわからん。
webに限らず何でも閲覧するインターフェイスはブラウザだろ。
ブラウザ使ってない=読んでない、ってことじゃ?
403 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 21:55:43 (+21,-17,-24)
そもそもRMSって何のOS、マシン使ってるんだろう?
ずーっと、Sunとかそのへんなのかね。
404 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:00:54 (-1,-29,-3)
RMSがMacBook使ってる絵を想像したら吹いた
405 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:03:06 (-1,-29,-22)
ガンコなCUI信者で前時代的なラップトップ上の80x25なコンソールって聞いてたけど
406 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:10:09 (+0,-29,-26)
>>403
昔見たときはTOSHIBAのノートにlinuxのフレームバッファコンソールだった。
普段はその上にHHK置いて使ってるらしい。
407 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:12:00 (+122,+20,-1)
こんな感じだな
408 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:42:29 (+108,+29,-4)
>>407
オーラを感じる。胡座で宙に浮けそうだ。
409 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 22:54:17 (+57,+29,-34)
ノートに関して、わざわざ英語モデルを買うとか
英語キーボードに換装する必要ないのに、
そこまでするのか。
HHKは確かに(俺的には)使いやすいけど、
ノート本体の上に置いた状態はどうかなぁ。
410 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 23:46:17 (+72,+29,-6)
>>408
> 胡座で宙に浮けそうだ。
いや、それはちょっとw
411 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 23:46:36 (+57,+29,-31)
タイプライタ打ちする(肉球をパームレストに絶対置かない)人にとってはノートのキーボードって最低最悪だからねー
412 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/01(土) 23:51:10 (+52,+29,-4)
オラ肉球なんて持ってねえぞ!
413 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 01:20:17 (+73,-30,-109)
>>403
去年来日したときはThinkPadのXシリーズ使ってた気がする。
それかThinkPadのTシリーズ。
画面も見えたんだが、ウィンドマネージャは分からなかった。
bg黒にfg緑でターミナル二枚開いていた気がする。

OSは予想だけどDebian GNU/Linuxに一票。
414 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 02:40:09 (+0,-29,-3)
>>376
行頭が、":"の場合段落として認識させるにはどうしたら良いでしょうか?
415 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 04:15:13 (+63,+29,-17)
>>413
これかな
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001208

GNOMEとおぼしき上下のバーも写ってるな
416 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 05:36:23 (+67,+29,-9)
>>413
彼のことだから、なんかマイナーなLinuxディストリでも使ってるだろうよ。
417 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 07:20:34 (+47,-30,-107)
emacsで、scim+anthyを使いたいんだけど、↓を参考に、
http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/etc/.emacs.el

漢字コードの設定を、euc-jp → utf-8とすることで、
utf-8 で scim+anthy が使えることは確認。

ただ、over the spot でしか入力できないんだよね。
emacs でも、on the spot で入力してる人いないだろか。

scim 使わないで、anthy だけ使う、というのはなしでw
過去ログの◯◯◯にあった、というのでもOK。

"Over The Spot" = 外部ウィンドウ入力
"On The Spot" = インライン入力
の意味。
418 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 10:12:43 (+62,+29,-21)
>>417
最初から「外部ウィンドウ入力」、「インライン入力 」
と書いておけばわざわざ訳す手間が省けただろうに。。
419 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 12:00:41 (+52,+29,-2)
いちいち訳すような話かw
420 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 15:39:50 BE:208298742-2BP(258) (+3,-30,-21)
>>417
これは? 漏れはできるようになたようにおもうびょん
http://www.h4.dion.ne.jp/~apricots/scim-anthy-0.6.1/howto.html
421 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 15:46:37 BE:312448526-2BP(258) (+57,+29,-2)
うぅ ウィンドウにするとだめびょん orz
422 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 16:23:43 (+13,-30,-200)
すみません。質問させてください。
VISTAからputtyで研究室のPCにログインし、emacsを起動したときのみ
backspaceキーがキーの前ではなく後ろを消すモードになってしまっています。
直接PCにローカルに入っているときは起こりません。
またリモートアクセスでもコマンドラインで作業しているときは
正常に動きます。
.emacsに
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
と書きつけましたがだめです。
私のマシンから研究室の別のPCに入った時もこれは起こりません。
その正常に動いているマシンから問題のマシンに.emacsをscpしてもだめです。
何か方法がありますでしょうか?
423 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 16:39:32 (+3,-29,+0)
>>422

PuTTY の設定を見直したら。

424 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 16:49:30 (+57,+29,-16)
すみません。いい忘れましたが他の研究所に行った時に
そこのlinuxからsshした時も同じ現象が起こりましたから、
サーバー側の問題だと思います。
425 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 17:04:31 (-1,-29,-1)
>>423の言う通りputtyの問題じゃないの?
426 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 17:08:43 (+54,+26,+0)
チェックしたら出来ました、すいません。
427 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 18:38:13 (+9,-29,-75)
>>417
解決策の提示でなくて申し訳ないんですが、ぜひお教えください。
anthy.elではなく、scimで on the spot 入力ができることのメリット
は何でしょうか?
私はanthy.el での入力で、日本語入力についてはそれほど不自由は
感じておりません。
ただ、多言語入力(中国語ですが)がしにくいので、anthy - scim という
より、入力をすべてscimで統一できればありがたいとは思っています。
428 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 18:57:28 (+28,-29,-8)
anthy.elのキーバインドと候補一覧が出るまでのスペース押下回数が気に入らない
429 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 19:06:04 (+54,+28,+1)
>>428
作りなおせよ!!
430 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 19:09:15 (-1,-29,-41)
というかSCIMは外部入力するためのものじゃないのか…
SCIM経由でインライン入力できるんなら
ddskkとscim-skkで辞書が共有できない問題は解決するんだが…
431 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 20:20:01 (+36,+8,-7)
今編集しているファイル名をkill ringに入れる関数ってのは
存在しないでしょうか?
こんなのありそうなんですがみつかりません。
432 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 20:29:09 (+36,-30,-48)
そんなmonolithicなものは無い

(defun kill-new-buffer-file-name ()
  (interactive)
  (when buffer-file-name
    (kill-new buffer-file-name nil)))
433 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 22:02:58 (+57,+29,-4)
この場合、モノリシックってどういう意味?
434 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 22:16:34 (-1,-29,-24)
monolithic
融通のきかない
435 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/02(日) 22:31:23 (+57,+29,-5)
右クリック+ホイール回転にコマンドを割り当てられないものだろうか
436 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 07:12:53 (+5,-29,-149)
>>422
417だけど、大した意味はないんですよ。
emacsでanthyを使うだけなら、今のままでも別に何も問題ないと思うんですけどね。

ただ、これからの事を考えると、入力系はscimを経由させて、コードはutf-8に統一して
おいた方が、今後の各ソフト毎のバージョンアップに柔軟に対応できるだろう、
というのが大きい理由です。特定のIMEにこだわる必要もなくなるわけで。

普段使うXのアプリは、scim にほとんど対応できているのと、
コマンドライン専用エディタでも、vimやjoeもすでに対応できているので、
残った大物は、emacs位かなと思ったわけです。
437 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 10:01:04 (+62,+29,+0)
>>432
ありがとうございます。肝に命じます。
438 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 19:06:05 (+17,-29,-64)
Emacs でアルファベットを検索するときは C-s を使いますが
日本語を検索するときはどうしたらいいでしょうか。
M-x search-forward を使ってみましたが、一回検索すると終了してしまい、
次々と検索してジャンプする使い方がわかりませんでした。
439 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 19:11:45 (-1,-29,-2)
migemo
skk-isearch
440 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 19:22:39 (+21,-29,-1)
C-s C-\
441 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/03(月) 20:06:40 (-1,-29,-10)
>>438
普通に isearch-forward でいけない?

今ためしたけど別に問題なかった
442 : 438 - 2008/03/03(月) 22:46:23 (+60,+29,-3)
>>440
これでいけました。なにこの便利機能、ちょー助かります。
443 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/05(水) 20:43:45 (-2,-30,-43)
xtermのタイトルはecho ^[0;hoge^G で変更できますが、
emacs -nw中からこのエスケープシーケンスを出して、
カレントバッファの名前をタイトルにするのって出来ますか?
444 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/06(木) 23:42:16 (+14,-30,-75)
org-modeで日本語入力ができません。
egg-anthyを使用して変換を確定してフェンスモードから抜けると入力した文字が消えてしまいます。
このときフェンスモードの開始時の表示は|!|になっています。
quailを使えば入力できるのですがたまごを使う方法わかるひといますか?
445 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/06(木) 23:51:45 (+3,-30,-39)
ホストOS:Windows XP
ゲストOS:FreeBSD 7.0
ports から、emacs-emcws をインストールしました。
X を使わずにコンソールから利用していますが、
どうも [alt]キーを認識してくれません。

どこの設定を見直せばいいでしょうか?
446 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/07(金) 01:32:48 (+44,+21,-2)
端末の設定だろうたぶん
447 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/07(金) 12:36:59 (+7,-29,-10)
>>444
fontlockを切る。
448 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/08(土) 16:18:08 (+20,-30,-93)
Ubuntu の emacs-snapshot のレポジトリが
23.0.60.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.0) of 2008-03-08
に上がってたんで、up-date してみました。
フォント回りが変わったの?実際に表示される日本語フォントのサイズが
大きくなったみたいです。
449 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/08(土) 17:15:21 (+51,+28,-1)
別に変わってないけど?
450 : 名無しさん@お腹 - 2008/03/08(土) 18:41:43 (+7,-29,-11)
>>448
22->23ならだいぶ変わるんじゃないかな
23のなかでの細かいアップデートなら分からんけど

ちなみに、23.0.60.1と23.0.60.2でも変わってると思う
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について