のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,672人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 76

    php覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 = :

    それを読んでからまた来てくれ

    103 = :

    >>99
    もう一度言う

    最初にrequireしているconf.inc.phpの中をよく見ればいいよ

    よく見て中になんて書いてあるか自分で調べて、それでも分からなければ
    そこを引用して質問してくれ
    あまりにも周りの書き込みをちゃんと読み解けていない

    104 = :

    自覚した上で質問してるんだろ
    ほんとに腐った根性してる

    106 = :

    >>105
    なんで他のレスはスルーしてんの?

    107 = :

    そもそも.の結合を理解できないあたり、マニュアルは読んでないわ
    買った本は肥やしにもなっていないことが容易に想像される

    109 = :

    引数という言葉すら知らんのか

    110 = :

    厳密に言うと関数は括弧必要だけどecho,requireなどの言語構造は必ずしも必要としない

    111 = :

    require系って言語構造じゃないの?

    112 = :

    エサを与えないでください

    113 = :

    >>110
    ありがとうございます。

    話は変わり、
    <html>
    <body>
    <?php
    $sWeek = date("l");
    $sDisp = "今日は英語で言うと" . $sWeek . "よ!";
    print $sDisp;
    ?>
    </body>
    </html>

    day.phpで保存すると、表示されるのですが、day.htmlでは表示されません。
    これを、day.htmlで表示させるにはどんなソースにすればいいのでしょうか?

    114 = :

    apacheの設定ファイル(httpd.conf)で
    AddType application/x-httpd-php .html

    に設定変更してapacheを再起動してみそ

    115 = :

    ハンガリアン規約ってどうなんだろうね。

    116 = :

    >>114
    どうもありがとうございました。

    120 = :

    あのさ、
    気持ち悪いからマニュアルは
    http://jp.php.net/manual/ja/
    http://jp2.php.net/manual/ja/
    のどっちかを参照してくんない?

    122 = 117 :

    http://php.benscom.com/manual/ja/language.constants.predefined.php
    ググったら↑のページがヒットしたのです。

    >>120
    じゃあ、↑のページに相当するページは、↓ではどこになるのか教えて下さい。
    あと、そのページに、あなたが、どうやって行き着いたか?も教えて下さい。
    http://jp.php.net/manual/ja/

    123 = :

    >>122
    同じマニュアルだろ
    ただ上は非公式のミラーサイト
    だから本家で参照しろと>>120は言いたいんだろ
    ドメインが違うだけだからあとは基本的に同じだ
    http://jp.php.net/manual/ja/language.constants.predefined.php

    マニュアルの使い方は使ってるうちにそのうち覚える
    最初のうちは気にしないことだ

    疑問を持つのはいいことだが
    いちいち出てくる疑問に大していちいち人に聞いてたら
    いつまでたっても先に進まないよ

    とりあえず細かいことを気にせず前へ進め

    128 = :

    >>126
    やってれば__FILE__が定数だなってことは自然とわかってくるわけで
    長くやってるやつにそんな理由を聞いても返答に困るだけ
    このスレをROMってるだけで相当力つくから独学でやるならROMってるといいよ
    そのうちなんとなくわかってくるから

    129 = :

    PHP初心者勉強会に参加しろよw

    130 = :

    昨日チョベリバな質問をした者です。
    カウンターが+2になる原因が分かりましたので一応報告しておきます。

    http://localhost/hoge.htm/aaaではなく
    http://localhost/hoge.htm/////////////aaaのように滅茶苦茶深く入れてみると
    IEの一番下の枠に複数のURLが高速で表示され、たった一回のアクセスでカウンターが1000位増えました。

    そのURLが出た箇所が原因だった様です。
    <noscrpt>
    <iframe src=hogehoge.html>
    </noscrpt>
    と記載していたのですがどうやら自分がアクセスした層とhogehoge.htmlの層が違う場合は
    リフレッシュして何度も読み込んでる様です。

    よってhttp://localhost/hoge.htm/aaaの時は
    <iframe src=../hogehoge.html>
    となるように修正し解決しました。

    131 :

    >>ID:TeIkZlvH
    ・全部よむ
    ・検索する
    どちらでもたどり着けます。検索する方がすぐ見つけられるけど、
    一度全部読んでみるといいね!
    検索の仕方がわからないんなら、教えてあげるからまた質問してね。

    >>127
    わからないことを、みんながわかるように書いてね。

    132 = :

    >>130
    >>89

    >>131
    >>98
    どんな世界でも使用法も読まないで分からないと質問するのは最も嫌われる行為。
    君の怠惰のせいでどれだけ他人に迷惑かけた?
    特にこのスレでは>>1にも書いてある。>>1も読まないのね。

    133 = :

    ごめん>>131じゃなくて>>ID:TeIkZlvHだった

    134 = :

    あまりに大人な対応に涙が出た

    135 = :

    拡張子.htmlで
    PHPが実行されるようにアパッチを改造するのって
    セキュリティ的に、少し危険な行為なんじゃないの?

    136 = :

    なんで?

    137 = :

    PHPを使用していることを隠蔽できるから安全という考え方もあれば、
    アホなコードを書けばすぐPHPが実行されてしまう考え方が、

    と思ったけど、そんな状態なら拡張子がphpだろうがhtmlだろうが、関係ない気もする。

    139 = :

    >>138
    grepツールを使う。
    具体的にどういうソフトを使うかは環境次第。

    141 = :

    linux: fedora8
    php ver: PHP Version 5.2.6

    cronで定期的にasahi.comから天声人語だけ抜き取って自分にメールを送るのと、
    バックアップとしてその日の日付の名前でテキストファイルに保存するphpを作ったんですけど

    cronが実行すると
    cron daemonからメールで
    PHP Warning: flock() expects parameter 1 to be resource, boolean given ...
    PHP Warning: fputs(): supplied argument is not a valid stream resource in ...
    PHP Warning: flock() expects parameter 1 to be resource, boolean given in ...
    PHP Warning: fclose(): supplied argument is not a valid stream resource in ...
    と返ってき、テキストファイルももちろん作成されておらず、どうも
    function write($filename, $input)
    {
    $input=serialize($input);
    $fp=fopen($filename,"w");
    flock($fp, LOCK_EX);
    fputs($fp, $input);
    flock($fp, LOCK_UN);
    fclose($fp);
    }
    というファンクションのfopenの戻り値がfalseでかえってきてるみたいなんですけど

    自分でブラウザでそのphpを実行すると問題ないんです、ちゃんとファイルもその日の日付のタイトルで内容も保存されます
    どうしたらcronで定期的にやってくれるように問題可決できるんでしょうか?教えてください。

    142 = :

    >>1

    146 = :

    http://search.net-newbie.com/php/tutorial.firstpage.html

    ここの、「PHP エディタのリスト」ってリンクをクリックすると
    エラーになるな。単純ミスか?

    こんなことだから
    PHPプログラマーは低脳だってバカにされるんだ

    150 = :

    ペアなんか使う気にならん。
    ソース書くのが楽しくてPHPやってんのに。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について