のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,671人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 76

    php覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    301 = :

    >>295が言いたいことは「ファイルがなければ(読めなければ)includeされない」こと
    ここを汲み取れ

    ちなみにincludeするファイル内にreturn書いてない限りifにincludeを書かない方がいいよな
    読めなければfalseになるが、E_WARNINGを制御出来るわけじゃないし

    302 = :

    ファイルが存在して適切なパーミッションが設定されていれば
    includeはできるわけでincludeできることを前提で書いたほうがいい
    もしファイルが存在して読み込み可能なのにincludeできないなんてことが仮におこった場合
    それは普通の状態でないわけで
    書き手がそこまで責任を負うことはない

    303 :

    >>301
    http://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php
    >>295 は例1に書いてあることを言っているんじゃないかと思う。
    質問者にとってはどうでもいいことだが。

    >>302
    あなたのところではそうかもしれないが、少なくとも私のところでは
    そうではない。
    どうでもいいことだが。


    同じ人が同じような処理をするコード書いても、前提や目的によって
    だいぶ変わるだろ。そういうことを無視して意見されても全く参考に
    ならない。

    304 = :

    >>299
    「仮に」ifの条件中に書いたとしても動作は同じだよってこと言ってるんだと思うが。
    ちなみに構文的にどこがだめなん?おかしくないよ。

    306 = :

    POST送ってないから

    307 = :

    includeする前にチェック入れるのってwarning対策ってことが大半だよな?
    じゃぁifの中にinclude入れると意味ないんじゃ・・・
    includeすることが前提で読み込まなきゃ先に進めないようなものならrequire使うだろうし
    でも構文的には間違ってないな、目的の用途しては適してないだろうけど

    308 = :

    >>304
    勘違いしてた
    if文の中身書かないとなんかwarnが出たと思ったけど気のせいだった
    もし中身書くなら条件文を否定にすればいいのかな?

    if (!file_exists() && !include()) {
    echo "includeできない";
    }

    309 = :

    >>305
    注文してないピザが届くと思うな!

    310 = 273 :

    >>306
    ごめん、初心者なんでそれだけだとわかんない。

    311 = :

    >>308
    &&じゃなくて||がいいな

    312 = :

    >>310
    マニュアル読むといいよ

    314 = :

    >>308
    if (file_exists($inc_file) {
    include($inc_file);
    } else {
    echo 'includeできない';
    }
    でいいじゃん

    315 = :

    と言うか早く「<php」になってることに気付け

    316 = :

    >>314
    ずばりそれ
    別に短く書くことを競ってるわけじゃないしな
    後はis_readableとか、is_file絡めるくらいっしょ

    318 = :

    >>307
    その通り
    ファイルの存在チェックとincludeできるかの評価を
    一緒の式ですべきでない
    もしやるとしたら
    if (file_exists($inc_file)) {
    if (include($inc_file)) {
    }
    }
    どうみても冗長だけど

    319 = :

    無料のエディタ使うとエラーになるとかwwww

    320 = :

    >>316
    ってまぁ>>289で既に書かれてたから蛇足もいいところだけど
    >>318
    それだったら波括弧いらなくね?
    てかifの中に入れる場合の議論をする必要性がわからないw
    「ifだったら>>291は動作しない」→「仮にifに入れても動作は同じ」っていう仮定の話だったのにw

    321 = 303 :

    >>318
    「すべきでない」理由とはなんですか?

    322 = :

    >>307

    324 = :

    >>323
    自分で表示してみればいいじゃん

    326 = :

    よくない

    328 = 303 :

    >>322
    それ、321に対する回答でしょうか?
    「一緒の式ですべきでない」のが「warning対策」という主張なら、
    303に書いたリンクにかかれていることからも、実際に試してみた
    結果からも、理解できませんでした。

    329 = :

    >>327
    変数使う時は初期化するのが原則だもんな。
    発想は斬新で素晴らしいと思う。
    >>328
    322でも307でもないけど、307は
    「ifは条件を満たしたときに実行したい処理を書くために使うもので、
    Warning防止の目的なら291でいいし、未読み込み時の処理実行を防止したいなら
    requireを使えばいい話だ」ということを言ってるんじゃないかな

    330 = :

    普通に考えてもおかしいだろ
    includeできるかどうかをチェックするって発想が
    includeできる状態かどうかをチェックするっていう発想が正解
    その上でincludeするのがプログラム的にも自然
    この辺は感覚だからうまく説明できないけど
    まぁ慣れてくればわかるよ

    331 = :

    >>330
    よく分からん

    332 = :

    >>331
    がんばれ

    333 = :

    だって2~3行目が日本語になってないもの

    334 = :

    2・3行目で言ってることが理解できないのなら君にはまだ早いわけだ

    335 = 303 :

    >>329
    307に書かれていることを質問しているわけではないですし、
    その要約も318の「一緒の式ですべきでない」につながりません。

    >>330
    includeできる状態かチェックしても、includeしたとき
    「includeできる状態」かどうかわかりませんよ。
    ええ、くだらないこと書いてるのは百も承知です。
    だけど、自分の正解がみんなの正解とは限らないんですよね。

    336 = :

    2行目の最後は。だろ?もしくは脱字か。
    悪文なのが原因

    337 = :

    >>335
    俺318じゃないからそういう言い方されても・・・

    推測するしかないけど設計上の問題じゃない?

    340 = :

    危険だからした方がいい

    341 = :

    >>335
    随分と疑い深い性格だね
    要するにPHPの処理機構を信頼できないわけだな?
    includeできる状態でincludeできないというのは起こりえない
    その起こりえないケースを想定するなんて時間の無駄

    342 = 303 :

    >>337
    何を推測していただいたのか判りませんが、
    私の頭の思考回路のことなら、たしかに問題あるでしょうね。

    343 = :

    include出来る状態か否かチェックして、trueにも拘らずinclude出来ないならPHPにエラー吐いてもらうのが正常なんじゃね

    344 = :

    >>342
    318の意図だよ・・・

    346 = 303 :

    >>341
    PHPが信用できないとは書いていませんし、そう思っている
    わけでもありません。
    状態を確認してから実際にincludeするまでの間に、
    何かが起こる可能性を無視できないんではないかと言っている
    だけです。

    無視できる人は無視すればいいです。私も無視しています。

    347 = :

    初期化してるからでは?

    348 = :

    >>346
    林先生に相談した方がいいんじゃ

    350 = :

    >includeできる状態かチェックしても、includeしたとき
    >「includeできる状態」かどうかわかりませんよ。
    PHPの内部エラーかサーバのエラーとか想定外のエラーが起きた時にどうするんだみたいな?
    昔そんな質問してきた新人がいて返答に困ったな。
    そういうのは想定しなくていいとしか言えなかった。
    というかID:AwsGLaDAは流れ的に>>291の式を支持してるんだよね?
    ↑の発言からするとID:AwsGLaDA的には>>291の式も信用できないんじゃないのかね?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について