のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,954人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 76

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

853 = :

>>851
メールの仕様は確か、ヘッダの1行が長いと、改行したあと、スペースを付与する、
という仕様だったはずなので、↑を見る限り正しいように見えますが・・・

ってそんなことRFC 2822の何処にも書いてなかったはず(記憶が定かじゃないが)
Subject:のケツの改行コードの問題な気がする

854 = 846 :

>>848
えっと、fooがいったい何でどう書けばいいのかが分からないんです。

メソッドチェーンではないです。

855 = :

>>854
何言ってんのか分からない
もっと詳しく

856 = :

>>854
$test->foo->bar();
これの意味が知りたいということ?
それなら、>>848が答え書いてると思うけど・・
$testというインスタンスのメンバー変数にあるインスタンスが格納されて
そのインスタンスのbarメソッドを呼び出してるわけだよね

class A {
function bar() { echo "hoge";}
}
class B {
function __construct() { $this->foo = new A(); }
}
$test = new B();

859 = 846 :

>>856
サンプルコードありがとうございます。
勉強する取っ掛かりになりました。

861 = :

インスタンス自身をそっくり入れ替えるメソッドを実装することは可能でしょうか?
メソッド中で$this = new hoge();とかで・・・

863 = :

>>861
PHP4は出来たと思う
でも明らかにおかしな動作だからPHP5では修正されているはず
オブジェクト自身が再アサインとかアフォかと

864 = :

おまえらてさ童貞の臭いがプンプンするんだよね(苦笑

865 = :

下手すぎるからもっと煽りの修行してから来いよ

866 = :

童貞の臭いをプンプンさせながらPHPの勉強をする毎日です

よろしくです

867 = :

print_rの()を省略して出力する方法ない?
var_dumpでもいいけど
デバッグのためにデバッグ出力関数の後に()つけるのだるい

print_r $debug

みたいな感じで出力できれば、()でくくる時間が短縮できる

868 = :

>>1

869 = :

>>867
つスレタイ

870 = :

>>867
関数は括弧で引数取る、これ基本
と言うわけでムリ

872 = :

【OS名】Debian etch
【PHPのバージョン】php4.06
【連携ソフトウェア】XML-RPC
【質問内容】
掲示板の更新があったときにホームサーバーにpingを飛ばして更新をチェックしています。
しかし、このpingを飛ばす処理に時間がかかり、掲示板の書き込み完了となるまで遅いです。

そこで、pingを飛ばす関数の処理を待たずに次の処理を開始することは可能でしょうか?
(別プロセスにするのでしょうか??)
<?php
send_ping(); ←この処理が完了する前にnext_processに移りたい
next_process();
?>
function send_ping(){
}
宜しくお願いします

873 = :

>>1

876 = :

>>872
pingの処理を別プロセスでするしかないな

投稿と同時にping送る必要がないなら、
ファイルなりDBなりにフラグ立てて、バックグラウンド(cronとか)で定期的にフラグを確認してping送信
短い期間で複数の投稿があった場合、それらをまとめて1回のpingで済ませられる

878 = :

蛇足だけど、cronでphp廻してもいい

879 = :

>>878
cronでPHP動かすことってできるの?
PHPって確か実行するユーザーがいなくなると自動的に停止してクリアしてしまうはずだが
もし時間がかかるPHPプログラムをcronで回した場合、cronはそのプログラムが終了する
まで付き合ってくれるんだろうか?

881 = :

おまえは何を言ってるんだ

882 = :

ユーザーがいなくなるとっていうのは、cgiインターフェースのときに
ユーザーの接続断で停止って話のことだろうけど、
cronで起動するのはcliインターフェースだから、cronをセットした実行ユーザーで
制限時間まで実行できる。ちなみにWeb用の制限時間とは別だから普通は問題ない。

884 = :

>>882
webサーバーがPHPをサポートしてると明言しているときは
CLIもCGIもどちらもサポートしていると思ってok?

885 = :

html の中に php のブロックをいれるとき、

<?php
// ここのインデントどうしてます?
?>

<?php
echo 'hoge';
?>

か、

<?php
____echo 'hoge';
?>

か。

php の class の場合は

<?php
class hoge
?>

ってインデントとらないほうをよくみるんですが、<?php の次のインデントは
どうあるのが美しいのかな、と。

886 = :

スレタイ読まない人ばっかで悲しいですね

887 = :

>>884
cronいじれる環境ならcliサポートしてるのが普通だと思うが、
レンサバだとサーバー会社によるだろうね。
シェルスクリプトを許可しているところもあれば、そうじゃないところもある。
そりゃ、サーバー会社の運用にそんな細かいガイドラインがあるわけないから・・・

889 :

可能だよ。
読み込んでどうするの?

894 = :

どういう風に表示したいわけ?
ファイルそのままを出力したいの?

895 = :

>>891
内容をすべて一番手っ取り早く表示するならこんな感じ
echo nl2br(file_get_contents("CD.csv"));
echo nl2br(file_get_contents("book.csv"));

カラム単位でも分けたいならfgetcsvを使えばいい
ただしfgetcsvはロケールに注意すること

897 = :

>>896
m9(^Д^)プギャー


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について