のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,322人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで

3 = :

関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/

(以下英語)
■Smarty       http://smarty.php.net/
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/

4 = :

【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 →http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「~.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。

5 = :

10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_~()が手軽。複雑なパターンはpreg_~()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://~とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください

6 = :

>>1

7 = :

ちょいと早すぎだな。
スレ立ての間合いってのが、難しいんだな、これが。

8 = :

別に早くないだろ980過ぎれば妥当
20レス分ならすぐ埋まるだろ
たまに950ぐらいで立てる早漏は死ねばいいけどな

9 = :

即死判定があるから980は速すぎではない

10 :

あのー ファイルへの複数行書き込みって
配列でやったらまずいんですかね?

エラー出て困ったやんです

11 = :

意味不明

12 = 10 :

ファイルへの複数行書き込みですってばよ!(ナルト風)

13 = :

int fwrite ( resource $handle , string $string [, int $length ] )

16 = :

10万回くらいループして計ってみれば?

17 = :

まぁどうみたって前者のほうが遅いけど

18 = :

mb_ereg_replace('$', 'tail', 'hoge');
とすると hogetailtail が返ってくるんだけど、これバグがなにか?
ereg_replace('$', 'tail', 'hoge');
なら hogetail。
mb_ereg_replace('^', 'head', 'hoge');
なら headhoge とちゃんとなるんだが

19 = :

preg_replace も変だ。
preg_replace('/$/', 'TAIL', 'hoge')
なら hogeTAIL だけど
preg_replace('/$/', 'TAIL', "hoge\n")
だと hogeTAIL\nTAIL
ちなみに
preg_replace('/$/', 'TAIL', "hoge\nhoge\n")
は hoge\nhogeTAIL\nTAIL

21 = :

>>18-19
まずは環境を書けと
>>20
大差がない場合は、PHPのバージョンやコンパイル環境、読み込むファイルの長さで結果が変わってくるのでそんなの気にするな。
書きやすい方でどうぞ。

22 = :

>>18-19
そりゃあ行末$を処理した後のカーソル位置次第だろう。

24 = :

まずはお前ら前スレ使い切れな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/

25 = :

>>21
php4 でも php5 でもなるから、既知すぎるのかと書かないでしまった。めんご。
php4.4.4 と php5.2.0

>>22
カーソル位置?そのカーソル位置はどうやってこの関数で操るの?
ちなみに $ は行末ではなく、最後尾を意味します。
行末と認識されることが多いのは、sed が行単位の処理をするからです(行の最後尾 == 行末)

26 = :

>>18
mb_ereg* は ereg* のラッパーじゃなく鬼車を使ってるみたいだが
なんのせいで挙動が違うのかはわかんね
詳しい人に任せるわ

preg_replace() についてはマニュアル通りの結果
http://www.php.net/manual/ja/reference.pcre.pattern.modifiers.php
> デフォルトで、PCRE は、検索対象文字列を単一の行からなるとして処理します。
> (中略)「行末」メタ文字 ($) は、文字列の最後、
> または (D 修飾子が設定されていない場合) 最後にある
> 改行記号の前のみにしかマッチしません。

で、質問の答えにはならないが
UTF-8縛りで困らないなら preg_replace() に乗り換えとけ
互換元の ereg_replace() はPHP6でPECLへ島流しだしな

27 = :

>>26
> D (PCRE_DOLLAR_ENDONLY)
>   この修飾子を設定すると、パターン内のドルメタ文字は、検索対
> 象文字列の 終わりにのみマッチします。この修飾子を設定しない
> 場合、ドル記号は、 検索対象文字列の最後の文字が改行文字で
> あれば、その直前にもマッチします。 この修飾子は、m を設定して
> いる場合に無視されます。 Perl には、この修飾子に等価なものは
> ありません。

つまり、この D を使わないと、2回マッチするっていうことみたいね。
なんだろこれ。真似した perl がおかしいのかな。
確かに、perl も hoge\nhogeTAIL\nTAIL となる。

28 = :

php で構文チェックっつーかなんとかできないもんですかね?
error_reporting だと、実行された箇所しかチェックしないので、
全ての箇所を実行するテストケースをかかないといけない。
全体のチェックを一発でしてほしい。
この変数は定義されていないよ、ぐらいのチェックでもかなり楽になるのですが。

32 = :

>>18
テキストファイルの行は 任意長の文字列 + (改行 or EOF) になる
利便性からそれに合わせて$は改行直前とEOFにマッチする
件の "hoge\n" は "hoge" + 改行 と "" + EOF の2行
2行だから2回マッチする、自然だろ?

>>28
動的言語の静的チェックは面倒で誰も手を出してくれない
PHPUnitのコードカバレッジ率見てニヤニヤするのが一番でしょう

33 = :

>>32
そしてm(マルチライン)オプションがあれば
改行コードが除かれるから1回だけマッチっと
代わりに各行の行末が$でマッチするが・・・

34 = :

>>28
php(CLI)の「l」オプションか「Phing」でも使っとけ

35 = :

>>32
でも "hoge\nhoge\n"
は hoge\nhogeTAIL\nTAIL になるでしょ?
hogeTAIL\nhogeTAIL\nTAIL じゃなくて。
だからやっぱり $ は最後尾と考えて
hoge\nhoge\nTAIL
になるほうが自然だと思うデス。

36 = :

>>32
>動的言語の静的チェックは面倒で誰も手を出してくれない
ふーむ困ったもんだ
>>34
-l もまた違うでしょ?E_ALL のメッセージを実行していない箇所に対して出してくれるわけじゃない。

以下のコードで、hoge(); を呼ばなくても hoge(); を読んだときと同じ警告を出してほしい。
----
<?php
error_reporting(E_ALL|E_STRICT);
function hoge()
{
    print $hoge;
}
?>
----
perl なら use strict; あるのにねぇ・・・。
&func(); 呼ばなくても警告。
----
use strict;
sub func {
    print $hoge;
}

37 = :

>>34
Phing ってhttp://phing.info/trac/ コレ?
コレでなにかできるの?

39 = :

ログ取ってみたら、GCが走るのは出力後ではなく、
セッションを読んだ直後でした
時間かかったらダメってことですね
何このあほな実装・・

41 = :

http://aaa.com/cgi これを直接アクセスすると403でかかる
しかしgoogleでリダイレクトさせればこれを回避できます
それをphpスクリプトでやりたいのですが
どのようにすればよいでしょうか?
ちなみに自分のHPなのですがサーバー側が勝手に直接リンクを弾いているんです
リファラ偽装してアクセスできますでしょうか?

42 = :

html上でクリックされたリンクの回数をDBに保存するphpで作りたいんですがどうすればいいんでしょうか。
http://***.com/というサイトをカウントする場合にhttp://***.com/?abcのように
リンク先に飛ばす前に自サイトでクリック情報を通してからだとURLがすっきりしないので、
じかにhttp://***.com/に飛べて且つクリック数をカウントしたいのですが。
説明が下手ですいません、よろしくお願いします。

43 = :

>>42
作りたい?まずはどこまで作ったん?
そこからスタートでしょ

44 = :

>>42
じかに飛んじゃったらカウントのしようもない

45 = :

>>42
飛んだ先でカウントしてもらうとか?むろん、プログラムでよ。

46 = :

直にってのが意味わからんな
phpを埋め込みたいんかな

47 = :

>>18
シングル/マルチラインモードによらない
文字列の始端終端にマッチするための
\A \z がちゃんと用意されてる
$が用意された意図と>>18のやりたい事が合わないだけ

48 = :

>>47
ereg なら >>18 の意図通りなんだろ。
わざわざ D をつけたとも書いてあるし。

49 = :

>>47-48
それでもpregで\A \z を使うのが賢いな
意図しない動作は避け、確実な方を取ればいいし
深く追求する必要性があるなら別だが

50 = :

>>42
アホなこと思いついた!
アンカーにonclickイベントを入れてxmlhttprequestでカウントアップする。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について