のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,686,054人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.81 +

JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : Name_Not - 2010/11/17(水) 16:06:11 ID:??? (+22,+29,-16)
全く、うんこ塗るだのなんだの
302 : Name_Not - 2010/11/17(水) 16:09:04 ID:??? (+32,+29,-41)
おかしいだろデストラクタといいつつ明示的に呼び出す必要があるとか
それデストラクタちゃうで
ていうか明示的に解放する必要があるものならわかるけど
オブジェクトがオブジェクト自身を解放するとかトリッキーなこと普通しないわ
303 : Name_Not - 2010/11/17(水) 16:15:07 ID:??? (+32,+29,-84)
「デストラクタが存在しないようなので」って話だから
>null代入じゃなくてdeleteの話だよね。

えっ
デストラクタとnull,deleteになんの関係があるんだ?
JavaScriptにはデストラクタという処理機構がないという話だろ
デストラクタが何かしらなければwikipediaで調べなさい
304 : Name_Not - 2010/11/17(水) 16:17:56 ID:??? (+27,+29,-44)
deleteはプロパティ「名」を消す
それ以上でも以下でもない
305 : Name_Not - 2010/11/17(水) 16:45:13 ID:??? (+27,+29,-4)
普通は参照されなければ、裏でこっそり消されるけどね。
306 : Name_Not - 2010/11/17(水) 17:03:26 ID:??? (+27,+29,-69)
例えばDOMエレメントをオブジェクト生成と同時に生成して、オブジェクト破棄と同時に削除したいとき、
デストラクタがないので困ったなーという話だと思う
307 : Name_Not - 2010/11/17(水) 17:06:47 ID:??? (+22,+29,-29)
そんなもん工夫すればどうとでもなる
309 : Name_Not - 2010/11/17(水) 17:27:21 ID:??? (+27,+29,-7)
内部的な処理は全て破棄されてるよ
表示してるから残ってるように見えるけど
310 : Name_Not - 2010/11/17(水) 17:49:45 ID:??? (+19,+26,-14)
お前らうんこに反応しすぎw
311 : Name_Not - 2010/11/17(水) 17:51:04 ID:??? (+27,+29,-30)
ニンジンソードやら大根ブレードならとにかく
うんこなんて名前にしやがって
313 : Name_Not - 2010/11/17(水) 18:01:39 ID:??? (+0,+11,+1)
略さないで><
316 : Name_Not - 2010/11/17(水) 18:23:18 ID:??? (-1,+5,+2)
XMLHttpRequest
324 : Name_Not - 2010/11/17(水) 19:18:22 ID:??? (+20,+27,-3)
これもう荒らしだろ
325 : Name_Not - 2010/11/17(水) 19:19:47 ID:??? (+27,+29,-15)
中学校でπって記号を習う時必ず何か言う奴居るがアレも授業妨害の一種だしな
326 : Name_Not - 2010/11/17(水) 19:32:26 ID:??? (+17,+29,-2)
力抜けよ
327 : Name_Not - 2010/11/17(水) 20:00:51 ID:??? (+28,+30,-44)
円を書いてピザとかケーキの丸い生地をパイ生地というけどそういうイメージみたいな説明をすればいいんだよ
オッパイオッパイ言い出して学級崩壊するレベルは教師の力不足ってことさ
328 : Name_Not - 2010/11/17(水) 20:19:35 ID:??? (+27,+29,-5)
頭良いなお前
オッパイよりパイ生地連想させるとか
329 : Name_Not - 2010/11/17(水) 20:25:14 ID:??? (+27,+29,-16)
お前らここを何板だと思ってやがるんだ。

まな板じゃねーぞ
330 : Name_Not - 2010/11/17(水) 21:48:05 ID:??? (-27,-30,-165)
楽しんでるところごめんなさい

A name ="ona" onclick = "test()"
B name ="ona"onclick = "te()"

function test(){
a=document.form.select.options;
a[0].text = "1"
a[0].value="1"
a[1].text = "2"
a[1].value ="2"
}

function te(){
b=document.form.select.options;
b[0].text = "13"
b[0].value = "14"
b[1].text = "12"
b[1].value="12"
}

document.write(A*100,B+B)
というのを作ってAをクリックするとメニュに1と2が表示され
Bをクリックするとメニューに11と12が表示されるというものを作ってるのですが
B選択したら値は変わって、その後A選択するとまた値は変わるのですが
1度Aを選択すると元に戻りません、bをaにすれば問題は無いのですが、どーしてもb[0].valueとa[0].valueの差別化を図りたいのですが
331 : Name_Not - 2010/11/17(水) 21:52:40 ID:??? (+0,+11,+0)
日本語で
332 : Name_Not - 2010/11/17(水) 21:56:23 ID:tQ+hD8B7 (+27,+29,-2)
AとBとは何なのか。
メニュって何なのか。
その辺を詳しく。
334 : Name_Not - 2010/11/17(水) 22:09:12 ID:??? (-29,-30,-39)
恐らく原因はBを選択したあとAを選択すると、違う変数に入ってるので
a[0].text = "1";
a[0].value="1";
a[1].text = "2";
a[1].value ="2";

b=opt.options;
b[0].text = "13";
b[0].value = "14";
b[1].text = "12";
b[1].value="12";
が両方発動してしまって辞書式でaが表示されてるんだと思います
ちなみに変数bを全部aに変えたら上手くいきました
338 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:06:19 ID:??? (+27,+29,-33)
すみません、本当に自分が肝心な事書かずに関数名と変数名同じにしても大丈夫と思って皆さんに苦労おかけしました
指摘してくださった皆さん、本当に申し訳ございませんでした・・・。
339 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:09:04 ID:??? (+33,+29,-6)
大丈夫に決まってんだろ
varの変数宣言すらまともにしてない参考書を見てたのか
340 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:12:59 ID:??? (+27,+29,-17)
いえ、しかしaを他の名前にしたら直ったんです
341 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:14:53 ID:??? (-28,-30,-147)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title>
<script type="text/javascript">
var opt,a,b;

function a(){
opt=document.form.select;
opt.length = 2;
a=opt.options;
a[0].text = "1";
a[0].value="1";
a[1].text = "2";
a[1].value ="2";
}

function te(){
opt=document.form.select;
opt.length = 2;
b=opt.options;
b[0].text = "13";
b[0].value = "14";
b[1].text = "12";
b[1].value="12";
}
</script>
343 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:17:49 ID:??? (-16,-14,-30)
ローカル変数を使わずに全部グローバル変数とは恐れ入った
344 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:20:00 ID:??? (+24,+29,-9)
あれ?
なにこれ?
マジで関数名と変数同じにすると変になるわ
346 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:24:01 ID:??? (+26,+28,-66)
グローバル変数をローカル変数に直ったわ
つまりローカルとグローバルの使い分けめんどくさがらずちゃんとやれって事じゃね?
348 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:30:15 ID:??? (+27,+29,-43)
ローカルとグローバルのスコープの違いとかやった方がいいな
慣れれば結構楽だしそーいうエラーも起こらなくなるし
優先順位とかもあるからやっといた方がいいよ、というか必須
349 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:34:26 ID:??? (-29,-30,-145)
>>336
ありがとう。勉強になった。

---
If the new value is greater, then n new option elements with no attributes and
no child nodes must be appended to the select element on which the HTMLOptionsCollection is rooted,
where n is the difference between the two numbers (new value minus old value).
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/urls.html#htmloptionscollection
---

> HTMLOptionElement#valueがreadonly
IDL読むと value は readonly になってないように読めたけど、誤解してるのかな…。
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-HTML/html.html#ID-70901257
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/the-button-element.html#the-option-element
350 : Name_Not - 2010/11/18(木) 02:35:39 ID:??? (+27,+29,-8)
なるほどー、明日からまたJavaScriptの絵本とは別の入門書買って勉強します
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について