のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,470,386人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.141 +

    JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    1 : Name_Not - 2019/06/02(日) 20:29:34.65 ID:lOlHu299.net (+127,-30,+0)
    JavaScriptの質問スレ。次スレは>>950が立てる事

    ■ 質問者向けルール
    ・メール欄は空欄にしてIDを出す事
    ・テンプレ使う方が回答率が高い。使用は自由
    ・質問内容は具体的に。言葉だけでなく、出来る限り再現性を確認したサンプルコードの掲示。
    ・質問・回答以外は他所で
    ・分からない単語は無理に使うな

    ■ 質問テンプレート
    【何をどうしたいか】 簡潔に
    【jQueryがNGかどうか】 jQuery使いたくなければ「NG」と記述。
    【サンプルコード】以下シミュレートサイトを利用の事
    http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/

    ■ 回答者向けルール
    ・煽り、批判に意味はない。代案を出せ
    ・多様性を忘れるな。クソコード、クソ環境が好きな土人も世界にはたくさんいる
    ・HTML・CSSで実装しても良い

    ■ 参考URL
    jsリファレンス https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript
    jQuery 便利ライブラリ。wordpressには標準で組み込まれている http://jquery.com/download/
    AngularJS フレームワーク https://angularjs.org/
    Node.js フレームワーク https://nodejs.org/ja/
    threejs 3DCG用ライブラリ http://threejs.org/

    ■ 前スレ
    http://ff5ch.syoboi.jp/?q=JavaScript%E3%80%80%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%94%A8
    2 : Name_Not - 2019/06/20(木) 06:29:53.85 ID:???.net (-23,-16,+1)
    ('仄')パイパイ
    6 : Name_Not - 2020/08/30(日) 22:35:08.70 ID:???.net (-27,-30,-60)
    おけhttp://tc39.es/ecma262/#prod-OptionalChain

    Optional Chainingという構文で、foo?.barはfoo.barと似た動作をしますが、
    fooがnullやundefinedのときはエラーにならずに結果がundefinedとなります。

    なる
    7 : Name_Not - 2020/08/30(日) 22:40:45.46 ID:???.net (-26,-29,-11)
    8 : Name_Not - 2020/09/24(木) 12:21:37.88 ID:???.net (-27,-30,-53)
    WEB components の質問

    http://pastebin.pl/view/b2947a05
    で、id="NG" のタグがうまく(id="OK"のように)レンダリングできないのは仕様?
    仕様なら、どこを見れば載ってる?
    9 : Name_Not - 2020/09/24(木) 13:09:06.09 ID:???.net (-28,-29,-73)
    OKの方は既にDOMに追加されてるのでコンストラクタが呼ばれた時には中身のtextContentも存在するけど
    NGの方はtest-elemがcreateElement相当された時点でコンストラクタが呼ばれるのでまだ中身は無いという単純な話だが
    仕様のどこにあるかは知らん
    10 : Name_Not - 2020/09/24(木) 14:09:42.16 ID:???.net (-27,-24,-104)
    >>9
    HTMLの読み込みで
    OKのほうは読み込んでいたノードに対する適用
    NGのほうは読み込みながら適用
    これに差が出るってのはどうなんでしょう?
    という疑問はやはり拭えません


    で、関係はしていますが別の質問です

    属性は変更イベントを受け取れますが、textContentだとユーザー入力でない変更なのでchangeイベントも発生しません
    今はtextContentは諦めて属性に逃げてますが、イベントがあれば問題は解決します

    なにかイベントありませんか?
    13 : Name_Not - 2020/09/24(木) 17:24:30.81 ID:???.net (-10,-4,-5)
    14 : Name_Not - 2020/09/25(金) 21:54:58.22 ID:???.net (-21,-30,-126)
    VScodeについての質問なんですが……

    delete this._observe;
    と、オブジェクトのプロパティを削除しようとしているのですが
    ';' が必要です。ts(1005)
    とのエラーになります

    ファイルは普通の js (ES6) なのに TypeScript として lint が走っているように見えます
    拡張機能は日本語パックと Go と Markdown 関係しか入れていないつもりですが、知らないだけで TypeScript 関係まで入っているかと思います

    どの設定が悪さをしているのか分かりませんでしょうか?
    15 : Name_Not - 2020/09/25(金) 22:01:13.95 ID:???.net (+24,+29,-32)
    >>14
    クライアントのスクリプトなのでリソース扱いであり
    支障はないと言えばないのですが、気持ち悪くて
    19 : Name_Not - 2020/09/28(月) 06:56:05.87 ID:???.net (+27,+29,-13)
    その場しのぎではなく、きちんと拡張子に応じた動作をするよう設定しないとまた後で困るぞ
    20 : Name_Not - 2020/10/06(火) 13:22:56.15 ID:???.net (+32,+29,-85)
    一時的なノードを作ってインナーテキストを全選択してコピー→削除
    というコードを仕込んでるんですが文字化けして困ってます
    別のブログとかでも試したのですが1つのサイトだけで起こるんですよね
    何が原因なんでしょうか・・
    21 : Name_Not - 2020/10/06(火) 13:53:05.60 ID:???.net (-11,-10,-15)
    >>20
    文字コードを正しく処理できてないから
    23 : Name_Not - 2020/10/06(火) 22:12:42.67 ID:???.net (+27,+29,-44)
    コードもサイトも公開せずに質問しても誰も答えてくれないよ

    まずは再現可能な最小限のコードを公開する努力をして
    24 : Name_Not - 2020/10/06(火) 22:42:54.11 ID:g8H7luqq.net (+32,+29,-161)
    画面の上部に常時表示される角丸のメニューを、
    ディスプレイに嵌る場合はなるべく一杯上に嵌めたいです。
    どのようにディスプレイの角のパスを取得して計算することができますでしょうか?

    1.ぴったり嵌るときはぴったり表示する
    2.鋭角過ぎるときは、上に詰めて角を余らせる
    3.鈍角過ぎるときは、横で引っ掛けて上を余らせる

    どうぞよろしくおねがいします
    25 : Name_Not - 2020/10/06(火) 22:45:09.78 ID:g8H7luqq.net (+68,+30,+0)

    /nox/remoteimages/33/e2/a9efa53df20b64bfd18a842207de.png
    26 : Name_Not - 2020/10/06(火) 22:54:43.21 ID:g8H7luqq.net (+33,+30,-85)
    私が試したこととしましては、角を無視して表示するモードにして、
    角の境界見込み位置で1pxだけ反転させたり点滅させたりして、
    ユーザーが気になって触れば角からその点は外れているとして統計を取りましたが、
    iPhoneXRなど、既にマップがよく分かっているものを
    1px単位で実際に見える範囲を突き止めるのには使えそうでしたが、
    マイナーな機種だと数が集まらず難しそうでした
    30 : Name_Not - 2020/10/11(日) 02:10:35.03 ID:???.net (+32,+29,-77)
    JSの問題じゃない
    JSには直背データをやり取りする仕様はない
    JSのコードも書かれている物が直接評価されるわけではない
    エンジンが直接ファイルを開くわけではない
    その前にブラウザだったりオーナーが適切にデコードしたものが渡ってくる
    そこの問題だからJSでどうこうしようと考えるのが間違い
    31 : Name_Not - 2020/10/12(月) 12:10:00.67 ID:bAGbj3Sn.net (+30,+29,-112)
    chromeのデベロッパーツールのコンソール画面で、例えば「window」と打ち込むとでてくる要素を
    chrome extensionで使うjsで取得したいのですが可能でしょうか?
    jsの方で単純にwindowを取得しても別物になってしまいます
    32 : Name_Not - 2020/10/12(月) 12:41:57.59 ID:???.net (+0,+0,+4)
    33 : Name_Not - 2020/10/12(月) 12:59:08.16 ID:???.net (-21,-29,-43)
    >>31
    コンテンツスクリプトからwebページにscript要素作ってスクリプト注入
    注入したスクリプトとやり取りしたいならpostMessage、カスタムイベント、隠し要素等を使う
    Firefoxなら非標準だけどwrappedJSObjectとかもあるんだけどね
    34 : Name_Not - 2020/10/12(月) 13:20:36.69 ID:bAGbj3Sn.net (+6,+10,+1)
    >>32
    >>33
    ありがとうございます!
    35 : Name_Not - 2020/10/13(火) 05:59:50.72 ID:???.net (+27,+29,-47)
    質問文でググったら詳細で具体的な方法がいくつも出てくるのに
    こんな短文でしかやり取りできないところでわざわざ聞く意味な
    36 : Name_Not - 2020/10/15(木) 01:24:58.47 ID:???.net (+27,+29,-19)
    嫌なら見なきゃいいじゃん
    わざわざ見る意味ある?
    37 : Name_Not - 2020/10/15(木) 11:03:51.11 ID:???.net (+27,+29,-7)
    嫌だから見たくないと誰が言ったのだろうか?
    38 : Name_Not - 2020/10/15(木) 12:43:32.19 ID:???.net (+33,+29,-26)
    せやな、イヤだからイヤと言ってるだけ。
    なんどもイヤと言い続ける

    イヤと言われるのが嫌なら見なきゃ良いじゃんw
    39 : Name_Not - 2020/10/15(木) 16:29:15.69 ID:???.net (+22,+29,-7)
    イヤよイヤよも好きのうち
    40 : Name_Not - 2020/10/16(金) 06:15:44.24 ID:???.net (+37,+29,-57)
    >>38
    お前大丈夫か?
    なんでググらないの?と疑問を呈しているだけ
    もとい、質問文でググったら案外分かるよというアドバイスを
    率直に言うのも2chらしくないのでちょっとひねくれて面白く書いただけで
    嫌もクソも無いんだが
    41 : Name_Not - 2020/10/16(金) 10:35:17.01 ID:???.net (+8,+15,-1)
    アンカ間違ってる?
    42 : Name_Not - 2020/10/16(金) 19:13:54.25 ID:???.net (+9,+16,-14)
    はい。マチガッておりますw
    43 : Name_Not - 2020/10/26(月) 21:12:37.36 ID:???.net (-27,-30,-218)
    <script
    document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
     var mql = window.matchMedia('(max-width: 780px)');
     function checkBreakPoint(mql) {
      if (mql.matches) {
       実行1
      } else {
       実行2
      }
     }
     mql.addListener(checkBreakPoint);
     checkBreakPoint(mql);
    });
    </script

    こんな感じのやつをコピペしてもってきたんですが
    ウィンドウサイズを変更すると780pxの境目で実行1、2がちゃんと実行されます
    最初から780px以下の状態でページを表示したときに実行1が動くようにするにはどうすればよいのでしょうか
    44 : Name_Not - 2020/10/26(月) 21:32:50.41 ID:???.net (+17,+29,-1)
    あっできたかも
    45 : Name_Not - 2020/10/26(月) 21:42:14.53 ID:???.net (+21,+23,+0)
    スワセンできました。ありがとうございます
    46 : Name_Not - 2020/10/27(火) 19:29:38.90 ID:???.net (+33,+29,-20)
    AudioWorkletで鳴らす音がどうやってもぶつ切りになる
    process()で処理されるサンプルが綺麗に繋がらんのだが
    どうやれば隙間無く繋げられるのか
    47 : Name_Not - 2020/10/27(火) 19:35:52.19 ID:???.net (+26,+28,-34)
    仕様がまだワーキングドラフトじゃん。
    ブラウザベンダもまだまともに実装してないだろ。
    48 : Name_Not - 2020/10/27(火) 22:37:14.91 ID:???.net (+37,+30,-130)
    >>46
    ぶつ切りになって正解
    オーディオエンジンもハードもしっかりしてて
    不意な他プロセスの横やりも入らない
    コンシューマーゲームでも音飛びすることはあるでしょ

    ならブラウザでリアルタイムに再生する音が
    どうしてぶつ切りにならないと思うの?

    難しく考える必要はない。ぶつ切りには絶対になる
    ならないほうがおかしい。

    もしどうしてもなるべくそうなってほしくないなら、
    リアルタイム性を犠牲にしてバッファを増やせばいいだけ

    バッファを増やせば増やすほどリアルタイムは損なわれるが切れにくくなる
    それ以外に良い方法など一切無い。
    49 : Name_Not - 2020/10/27(火) 23:35:19.80 ID:???.net (-26,-29,-106)
    質問いいですか?
    ボタンを押したら、ヘッダーに認証情報を設定して、別サイトに画面遷移する仕組みを作りたいのですが、どのようにすれば実装できるでしょうか?
    XMLHttpReqest使えば、通信は送れるけど画面遷移できない事まではわかりました。
    2つのシステムを連携する仕組みで必要なんですが
    50 : Name_Not - 2020/10/27(火) 23:54:38.18 ID:???.net (+20,+29,-17)
    返ってきたものを描画すりゃええやん
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について