のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,306人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 50

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 = :

ivyは情報源も1つしか持てないからhelmの代わりという訳にはいかない。別物だね
helm-swoopもhelm標準のhelm-occurで十分
helm-multi-swoopも開いてるバッファのみだし、複数ファイル検索して書き換える場合は
helm-grep-do-git-grep → helm-wgrepかな

502 = :

それは君の考え方。機能より速度を重視する人もいる。何を重視するかは人それぞれ。

やろうとする事に複数のアクセスがあるのは当然で何を重視しどれを選ぶかは自由なのよ。自分の感性で断言するってのはどうなんだろね

505 = :

確かにhelmって重いイメージあって、
必然的に検索候補数の多くなるhelm-swoopソースだとわかりやすいくらいだったけど
最近は結構軽くなってる気がするよ
async.elに依存し始めてからかな
複数ソース跨げる、migemo使える、複数アクション、関連パッケージ多い
ってことで結局helmは便利

506 = :

>>480 >>483
変に「org-modeは何でもできる」とか地に足の付かない言われ方するから
そう勘違いする人もいるんだと思う
orgは便利な構造文書フォーマットとだけ思って使い始めた方がいいと思う
エクスポート機能使えば綺麗なLaTeX、HTMLがすぐ出来る

基本スケジュール管理だのはgoogleカレンダーとanydo使う
(複数文章内のTODOアイテム集めてorg-agendaで確認ってのはちょっとやってるけど)
フラッシュカードやりたいならanki使う

507 = :

日本と海外のユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
http://youtube-youtuber.com/360.html

日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)

海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。

リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。

508 = :

>>506
markdown でいいや、ってならない?

509 = :

ならないからorgつかってると考えられないのでしょうか?

510 = :

新規に使い始める動機として弱いでしょ
「便利な構造文書フォーマット」だけなら、emacs マイナーの org より、今や広く浸透している markdown のほうに分がある

512 = :

markdownで書いてもアウトライナーにならん。
構造化フォーマットとしては中途半端。昔のHTMLなみ。

513 = :

確かにチーム共通で使いましょうとかだと難しいけど
自分用ツールなら org-mode はほんと便利。
主に構造化とhtml化に使ってます

514 = :

org-modeは画像もインラインイメージで埋め込めんで表示できるからマニュアル作成的なのにも使ってる。

markdowmだとリンクはできるけど表示はできないよね。markdowmは純粋にhtmlの簡易マークアップ用なんだと思う。

516 = :

LaTeX、html、はもちろんdocxなどもmarkdown + pandocですぐに変換できる。

ただ、emacs上でmarkdown-modeを使うか、あるいはorg-modeを使うかという点では、圧倒的に後者の方が使いやすいよね。

あと、org-modeはやっぱりスケジュール・ToDo管理してなんぼなのかなと思う。

517 = :

githubがmdなんでmdも覚えたぞ
大した手間じゃなかったけど

519 = :

それなりの大きさの文書になるとLaTeXの方が楽になるんだよな。mdよりも。

521 = :

オススメのカラーテーマを聞きたい
今aurora使うこと多いけど飽きてきた

523 = :

>>521
http://github.com/kuanyui/moe-theme.el
これの黒いほう。
名前はふざけてるが好き。

529 = :

やっぱり聞いて見るもんだな、知らないテーマがいくつか出てきた。
挙がったテーマ上から使って見てる。

530 = :

カラーテーマはタイムイーターだからほどほどに ^^;

531 = :

material使ってたけどmoe-themeにした
すごく見やすくなった
ありがとう >>523

532 = :

moe-theme、カッコとか変わる部分が多すぎてつかいにくいー ^p^

533 = :

>>532
カッコの色が変わるってことか?
フォントまで変わる?

534 = :

>>533
使えよw

535 = :

MacのEmacsで、右コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがonになって
左コマンドキーを押すとtoggle-input-methodがoffになるようにしたいのですが
init.elにどんな風に設定すればよいでしょうか?

540 = :

541 = :

>>535
Mac使ってないから分からんけど、それってIMEで設定するんじゃないの?
ていうか、その動作、分ける必要ある?分けたいにしても両方のキーともON/OFFで所望の動作にならないか???
その設定が出来ないのか…

543 = :

>>535
それはEmacsだけでなくOS側も含めて設定するんだよ。karabiner使えばできる。
www.inabamasaki.com/archives/1898#karabiner

544 = :

C-g を M-g に translation して諸々試してみた。

元々 M-g の prefixに移動系のコマンドを数多く割り当てていたので、それがCtrlから指を動かさず使えるのはかなり便利ではある。
C-s isearch, C-r, swiper C-@ avy, C-g avy/goto-line/point-undo等で自由に動ける。

デメリットは無意識にC-gを押してる。これが予想以上に多かった。慣れの問題。機能的には今の所問題ない。

今の所メリットの方が多いけどもう少し試用して判断。

545 = :

なにこのひと・・・

547 = :

るびきちさんの本でanythingについての情報多いのてどの本ですか?

548 = :

>>232, >>234
follow-modeで、最下行でC-nすると右画面の最上行に移ってすぐに左に戻るのは、gui環境ですか?
ターミナルの先(emacs -nw)だと、カーソルは右画面に移って左に戻ることは無いようです。
Windows(NTEmacs)だと、窓の縦サイズを1ドット単位で微調整することで、左に戻らなくなります。
ってのは、バグですかね?

あと、M-x multicolumn-mode すると。5~10秒くらい固まりません?

550 = :

csv-modeでC-aすればカンマで列が整いますが、そのときの間隔をしていすることはできませんか? 広くしたいです


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について