のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,654,116人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 50

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = :

>>799
どういうこと?

802 = :

エスパーだけどtmuxみたいにしたいんでしょ
emacsで画面分割してもすぐ壊れるからこのへんが参考になるかも
http://fukuyama.co/sticky-buffer
http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2007-05/msg00975.html

803 = :

壊れるってどういう意味だ

805 = :

暗号解読スレになってるな

「何に困っていて」、「どうしたいか」を書けばいいだけなんだが。それがそんなに難しいのか?

806 = :

エスパーが意味不明w

807 = :

例えば縦に2分割して、左の画面に何か文字を
打ち込むと、右の画面にも同じ文字が自動で打ち込まれる
のですが、元の画面を残しながら、(例えば右)
左の画面で編集を続けたい。

808 = :

-----------
| a b c | ------> | a b c | | a b c |----->| a b c || a b c |
| | | d e f || d e f |

右 の 左画面にd e fと打ち込むと、右画面にも勝手にd e fと追加される。

理想 a b c | a b c
d e f |

809 = :

ファイルコピーして、別名ファイルとして開くしかないんじゃね?

810 = :

それはバージョンコントロールとかバージョン管理と言うものを学ぶ必要がある
本格的にツールを使ってもいいけど単にファイルやバッファを別名で複製する何かを使うだけでも望んでる事は出来るだろう
何が有るかは知らん

811 = :

元のをコメントアウトして残しとくのが一番楽だと思う
ところでFiremacsやKeysnailの代替でいいのがあったら教えて欲しいんだが……

812 = :

>>799 意味はある
2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
>>808 みたいにしたいならマクロで新規バッファにコピーして
カーソル移動のコマンドでできそう

813 = :

×2か所以上同時に見ながら編集する事はよくある
○2か所以上同時に見ながら2か所とも編集する事はよくある

814 = :

ベースはこんな感じか。
元を見ながら編集も使えるかもしれん

(defun my/duplicate-buffer ()
(interactive "")
(save-excursion
(copy-to-buffer (temp-buffer-window-setup "viewtmp") (point-min) (point-max))
(split-window-horizontally)
(switch-to-buffer-other-window "viewtmp"))
)

815 = :

もう少し汎用的にしたいならバッファ名を元バッファから生成するとか、分割絡みを調整すれば使えるかもなぁ。

用途的にはewwで開いたサイトを元に編集とか諸々

816 = :

Emacsだけでお手軽にバージョン管理が出来るようになって欲しいなと常々思ってる
だから手始めにdiffを内包してほしいんだよね
elispだけでdiffを実装するのも不可能ではないだろうけど厳しいよね…
バグったら洒落にならんし

817 = :

たしかに編集履歴を意識させるインターフェースはまだ進化の余地があると思うね。
vcで困ってもいないんだけどもね。

819 = :

プログラマはバージョン管理は知ってて当たり前だけど、
そうでない人にもお手軽にまたは気付かずにバージョン管理されてるってのが理想だね
今のところそういうのはないよね
他のエディタでも無さそうだから作り甲斐は有りそうだ
diffは外部コマンドを使うとしてセーブにhookするのが取り敢えず良さそうだ

820 = :

Windows 10で追加されたUDデジタル教科書体 (UD デジタル教科書体 N-R)でフォントセットを作ると
画面には反映されるがインクリメンタルサーチが使えなくなる

(create-fontset-from-ascii-font "UD デジタル 教科書体 N-R-10" nil "UDDT")
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument arrayp nil)

(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "UD デジタル 教科書体 N-R-10"))
Invalid font name: -outline-UD デジタル 教科書体 N-R-normal-normal-normal-serif-13-*-*-*-c-*-ascii-0

Fontforgeでtakaoフォント使っていろいろ試したら
ファミリー名と表示用の名前で最後に半角スペースとハイフンを含むフォント
(HOGE A-Bとかhoge -cとか)は同じ現象が起きる
GNU公式のemacs.exeでも起きるしUbuntuとDebianのemacsでも起きるんだが何が原因なんだろう

821 = :

emacsってプログラミング言語特有のモードとか設定とかあるから
ちょくちょくは使うけど、vimのターミナルでの多重起動に戻ってしまう。

822 = :

>>808
edit-indirect.elとか

824 = :

>>816
つediff

827 = :

elispで書きたきゃ書けばいい
>>816の一行目は既に実用化されてるが
やるのは自由

828 = :

>>827
実用化って、何を指して言っとるの?

829 = :

きっと~の事だよ

830 = :

お手軽にバージョン管理の要件がわからんけど、単純に変更履歴が欲しいならundo-histで足りるんじゃねーの

修正点だけじゃなく日時もとか諸々なら好きに足せばいいんじゃねと思う。

あれもこれもならgitでも使えよって話だし。それならvcが使えるわけで

832 = :

emacsユーザーは何もわからんからな

833 = :

やっぱ、viの方が生産性は高いよな

835 = :

emacs 24.5をすでにインストールしているのですが(.init.el含めて
いろいろカスタマイズしているのですが)、25.2をcurl, tar, makeを使って
インストールした場合に上書きされてしまわないようにするにはどうすれば
いいのでしょうか?

837 = :

ありがとう
でもやりたいのは、新しくビルドすることです
そのままだと、.emacs.dが上書きされるので古い方を上書きして
新しいバージョンをビルドしてから、古い方から、コピーペースト
しようかな
.init.elは古い方からコピーして同じものにしてなどと思っています。
こういうことをするとどういう不都合が発生するのでしょうか?

838 = :

単にインストール先変えればいいんじゃ
場所決めうちみたいな設定あったっけ。

839 = :

つーか、古い方をバックアップしてからインストール、コピーすればいいんじゃねーの?

840 = :

ありがとう
古い方からコピペして新しいほうにいろんなもの移してくると
問題生じますか?

841 = :

curl -0http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-25.3.tar.gz

とすると、ターミナルに次々と浮かぶ文字が文字化けするんです。
そして音がします
どうすればいいのでしょう?

842 = :

文字化けは解決しました。
大文字のOでした。

843 = :

最後に
sudo make install
とすると
make: Nothing to be done for `install'.
と出ます。どういう問題があるのでしょう?
やったことはcurl -Oでemacs-25.3を保存して
tar で解凍して、
cd emacs -25.3
として、/.configure --without-xとして
make
として
sudo make install
最後のところだけうまくいかないのです。

844 = :

これで終わりにします。
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: AppKit/AppKit.h: proceeding with the compiler's result
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to bug-gnu-emacs@gnu.org ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
checking for AppKit/AppKit.h... no
configure: error: The include files (AppKit/AppKit.h etc) that
are required for a Nextstep build are missing or cannot be compiled.
と出ているから、多分さきほどXQuirtzをインストールしたのですが、
それがまずかったのだと思います。
ご迷惑おかけしました

846 = :

>>837
>.emacs.dが上書きされる
sessionのことなら何が問題なの?
init.elは自分で書き換えることをしなかったら上書きされないだろ。

異なるバージョンならインストール先を変更したらいいだけでは?
$ /usr/bin/emacs --version |head -1
GNU Emacs 22.1.1
$ /opt/local/bin/emacs --version | head -1
GNU Emacs 25.3.1
こちらはこの2つを入れているけど、どちらもちゃんと動作するよ。
自分は特にしていないけど、必要があればinit.elはバージョンで分岐すればいいだろ。

847 = :

>>844
まず本を読もう。emacs実践入門がおすすめだよ。

848 = :

>>847
新しい版をみながらコマンド打って
エラーがでたんだよ。
どこかにしまった初版をさがさなくちゃ。
赤と白の初版持ってたらインストールの
ところだけおしえてくれない?

849 = :

二版ではmacでターミナルにだけ入れる(appは作らない)というやりかたが載ってない。
初版は載ってたのになぜああいうふうに落とすかな。

850 = :

>>846
init.elは.emacs.dの中に入ってるでしょ。
新しい版をいれたらそれ自体が上書きされちゃうんじゃないか
とおもったんだ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について