のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,659,496人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 50

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
901 = :

Ricty入れてみた

フォントもだけどカラーテーマ選びも重要だあね

902 = :

>>899
そこだけ色変えるのが手っ取り早いとおもうけど

903 = :

>>898 変えてみた。ありがとう

905 = :

【自然破壊】何百種類ものコンピューターは必要ない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1510387401/l50
世界教師マイトLーヤ「大暴落は日本からスタート」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1512813686/l50

906 = :

質問です。
Emacsで開発環境を構築していますが、まさに
http://www.wagavulin.jp/entry/20100330/1269953592
このURLの問題に直面しています。
実際のところ。"make -k -C .."ようにしたとしても
エラーメッセージからソースコードをジャンプすることができず不便です。
どーするんですか???

907 = :

>>906
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p1
これを改造して*.cやら拡張子でgcc等のコマンドを呼ぶようにしている

エラーメッセージからは標準機能?の [C-x `] or [M-x next-error] で該当箇所に飛べるはず

908 = :

>>907
ありがとうございます
なるほどこのように切り替えて制御するのは名案です
早速スクリプトをこしらえようかと思います
しかし、エラーメッセージの件については'make -C ..'にとってのカレントディレクトリと
実際の実行するEmacsのカレントディレクトリがことなるためジャンプに手動で検索を要します。

オフトピですが、該当記事の次の記事
http://d.hatena.ne.jp/teny/touch/20060626/p2
の発想はすごいですね

909 = :

>>906
今の Emacs ユーザは projectile 使ってそれ解決していると思う
http://github.com/bbatsov/projectile
プロジェクト管理にまつわる色々やってくれるっていうパッケージ

開発プロジェクトのルートディレクトリがgitとかのVCSで管理されていれば、
サブディレクトリで作業しているときでも
M-x projectile-compile-project で所望の動作
(ルートディレクトリ下でコンパイルコマンドを実行)が得られる

910 = :

>>908
(Dired-Modeからファイルを開いたりすると次からそこがEmacsのカレントになってりしなかったっけ…)
ディレクトリをまたぐ場合は結局Makefileを作ったり、全体をetagでTAGSファイルを作ったりしてました
そうすると
;; ***** etags *****
;; [M-.] 関数位置にジャンプ
;; [M-*] ジャンプした位置から戻る
;; [M-/] 定義した関数、変数の補完
;; [M-<tab>] 定義した関数、変数の補完
こんな感じで関数間をタグジャンプ出来ますので

あとよく使うのは
;; ***** プログラミング *****
;; [C-x `] エラー箇所にジャンプ (next-error)
;; [C-M-n] 対応するカッコへジャンプ(後ろへ)
;; [C-M-p] 対応するカッコへジャンプ(前へ)
;; [C-M-a] 関数の先頭に移動
;; [C-M-e] 関数の末尾に移動
;; [C-M-\] 領域をインデントする (indent-region)
こんなものでしょうか…
(でもこのあたりはvimとctagの方が便利でそっちばかり使ってましたw)

>>909
私は10年以上前の環境からあまり変わってないので便利そうですね~

911 = :

ansi-termとtermは同義語だとおもっていました。
というか多くの解説では同義語のように解説されていました。
しかしM-x ansi-term と M-x term でそれぞれ起動すると
バッファ名が ansi-term, terminalとそれぞれ違います。
キーバインドも違います。特に term のほうはキーバインドの多くが無効になっています。
結局なにが違うのですか?どこで違いの解説をみることができますか?

912 = :

すみません。
自己解決しました。
失礼いたしました。

913 = :

答えはなんなんだ

914 = :

質問です、emacs上のポインタにある文字の種類を調べるには、どのキーを押せば出てくるでしょうか?

915 = :

>>914 質問の意図が汲み取りづらいけど「C-x =」とかは違う?

916 = :

これなんですが、もうちょっと細かい情報が出るようなコマンドなんです。

918 = :

>>917
> C-u C-x =

それです!ありがとうございました。

919 = :

emacsを開いたとき、使っている初期設定ファイルのフルパスを表示
させるコマンドはあるのでしょうか?

922 = :

>>919
読み込んだ初期化ファイルの名前は M-x describe-variable => user-init-file で見れる
初心者のうちは ~/.emacs とか ~/.emacs.el とか余計なファイル作っていて
それで ~/.emacs.d/init.el を読み込めていなかったということはあるかもね

初心者の init.el 読み込めていないあるある、 他の理由と解決策は
・よくわからないままバイトコンパイルしている => ~/.emacs.d/init.elc を削除
・実は読み込み中エラーが発生していた => emacs --debug-init でデバッグ
とかか

923 = :

とりあえずM-x describe-variable => user-init-file
をすると
user-init-file is a variable defined in `C source code'.
Its value is "~/.emacs"
と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
ことがわかりました。
init.elc
というディレクトリもファイルも作っていないことを確かめました。
elcはelの拡張子のファイルをより早い形にコンパイルすると変わるファイルの
拡張子だったと思います。それは
elispというディレクトリに保存されるものなのでしょうか?

924 = :

>>922
おしえていただきありがとうございます。
お礼が遅れました。
それでは

925 = :

>>920
> init.elを探してそこに
このinit.elはどこにあるんですか?

926 = :

せめてOS周りの環境書かないと答えようが無いんじゃ?

928 = :

>>926
どのように必要な環境を書き出せるで
しょうか?

929 = :

寝ます。おやすみなさい

930 = :

正直なところいろいろよくわからないので、
とりあえず気が付いたところだけ。

>>923
> user-init-file is a variable defined in `C source code'.
> Its value is "~/.emacs"
> と出ました。ところが~"~/.emacs"というディレクトリは作っていないという
> ことがわかりました。
これはディレクトリではなくファイルです。
~/.emacsというファイルがあればそれを読み込むはずです。

932 = :

結局次のような形になりました。

/usr/local/binにあったemacs->emacs24.5ディレクトリへのリンクを削除した。
すると24.5が立ち上がらなくなったが、22.1?が立ち上がり、しかも
helmも使えた。だから24.5と22.1が使っている初期設定ファイルが同じものなんだろうなとおもった。
describe-variable->user-init-file
をしても
.emacs
と出てきていたが、.emacsというファイルは見つからなかった。ただCでコードされているということは出てきたものに書いていた。

リンクで24.5ディレクトリを読みに行かせていたはずで、その中の
init.elを読んでくれていたはずだったがそうではなかった。

ただ、.emacs.dが別にあり(いつできたか知らない)
auto-save-list
というのが入っていた。
それをデスクトップに移動してemacsが読めなくした。
その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。

そうすると
An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':

Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory

To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
というエラーが出た。

ということで、とりあえずは解決しました。最初からインストールすることに
決めました。

933 = :

いろいろ教えてくださり、ありがとうございました。

934 = :

>>932
> その上で、.emacs-24.5というディレクトリを.emacs.dに変えた。
> その中の.init.elを読み込んで欲しいのでそうした。
>
> そうすると
> An error has occurred while loading `/Users/hiro/.emacs.d/init.el':
>
> Symbol's value as variable is void: user-emacs-directory
>
> To ensure normal operation, you should investigate and remove the
> cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
> the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.
> というエラーが出た。
これは~/.emacs.d/init.elが読み込まれているということです。
その中のuser-emacs-directoryが定義されていないということなので、
中身を晒せばわかる人がいるかもしれませんね。

936 = :

ありがとうございます。
再インストールしても同じinit.elを使うのなら同じようにエラーがでるでしょうね。
エラーのうちの一つは、22以前のバージョンでuser-emacs-directory変数が未定義
だから出たというのはわかっています。そこを修正したら別のエラーの内容が
変わったから。
emacsの最新バージョンに入れ替えて、init.elの書き直しもぼちぼちやります。

937 = :

>>934
そうなんですよ。24.5へのシンボリックリンクを
削除したら22.1?のemacsを読みに行くように
なりました。それでその22だと user-emacs-directory
が定義されていないのでエラーがでました。

939 = :

とりあえず
>>855さんに教えていただいたようにしてemacsは動くようになりました。
あとはinit.elを書き換えたり、ディレクトリを移動したり、elispを入れたり
するだけです。
ありがとうございました。

940 = :

>>939
それは良かった。
念のために確認するけど、テストではなく、本番使用のものは、perfixを/tmpのままにしていないよね?

941 = :

>>940
してます。どうするのがいいのでしょう?

942 = :

インストール先ですね。理解しました

943 = :

ここで昨日、一昨日と教えてもらったものです。
一旦動くようになったのですが、emacswiki?からの読み込みでエラーが
出てたくらいで一旦無事に動くようになりました。
その後、init.elを弄ってそれぞれのelispの順序を変えていると、動かなくなりました。パソコンの中を調べたら2年前のinit.elがあり、それは手を入れていたinit.el
とほとんど同じでした。それにちょこっと手を加えて、今があります。
emacswikiの読み込みも問題なくできるようになりました。
やったことは、/opt/emacs-25.3にemacsをインストールして.bash_profileにemacsのaliasを作って、/opt/emacs-25.3/emacsを読みに行くようにしたこと、/Users/自分の名前(つまりホームディレクトリ)/.emacs.dのinit.elを少し弄ったことです。
それで、ホームディレクトリに移ってからemacsと打つことで起動させるという風で、問題なく動いています。
二年前のinit.elは大竹さんの本だけ
を基本的に見て作ったものです。その時はとても難しく思いました。
今回普通に第二版を読んでいて難しいとは思わなかったですが、設定を変えようと
考えて、今回いろいろしくはくしてたのですが、その時ようやく実は難しいものだ
なと思いました。
いちおう感想だけ。emacsが使えるようになればいいなあとずっと思っています。
(ヘルプが英語だったりして、なかなかとっつきにくいですが。)
いろいろ教えていただきありがとうございました。

944 = :

ゴミみたいな書き込みだな

945 = :

ワロス

946 = :

大竹って誰

947 = :

>>943
> ヘルプが英語だったりして、なかなかとっつきにくいですが
日本語訳あるよ
http://ayatakesi.github.io/emacs/24.5/index.html

948 = :

がんばって

949 = :

>>947
教えてくれてありがとう。
>>948
ありがとう

950 = :

emacsで別ファイルで指定した文字列に色を付けるパッケージってありますか?
自分が頻繁に誤用する文章パターンを別ファイルに正規表現のリストとして保存しておいて
文章整形中に正規表現に一致する文字パターンを色付けするってことをしたいのです.


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について