のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,590,794人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 46

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

752 = :

lgrepした時の1から3行目の出力なくせないでしょうか?
この3行目のコマンドライン描写がスペースをむさぼり食うので
肝心の4行目からのgrep出力が一部見えない

754 = :

>grep --exclude-from=... にしたら?

こんな感じのやつで設定だろうか
(setq grep-host-defaults-alist nil)
(setq grep-template "grep -nH <C> <R> <F>")
(setq grep-find-template "find . <X> -type f <F> -exec grep -nH <C> <R> '{}' +")
(setq grep-find-ignored-files nil)

755 = :

すみませんが、質問です。
find-name-dired で検索結果の 日本語ファイル名をエスケープされないように
設定するにはどうしたら良いでしょう?
例)
\346\217\220\345\207\272\350\263\207\346\226\231.xlsx → 提出資料.xlsx

*eshell* や *shell* でfind を実行しても、エスケープされないファイル名が
出てくるのに、find-name-dired だけエスケープされてしまいます。

756 = :

>>755
(setq find-ls-option
'("-exec ls -ld {} \\;" . "-ld"))

これでどうだろう。 cdr が何なのかよくわかってないが。

757 = :

>>756
バッチリです!ありがとうございました。

自分はCygwinユーザなので、これで find-name-dired の検索結果から
Shift + x → cygstart で ExcelでもPDFでも開けるようになりました。

759 = :

質問良いかは分かりませんが答えて頂けると嬉しいです。

バーチャルボックスでwin8の仮想環境上のcentOSでEmacsを使用しているのですがコピペがEmacsを立ち上げ直す(別ファイルに移動するなど)と「kill ling is empty」と表示されペースト出来ません。
OS間のクリップボード共有の設定も双方向にはしてあるのですが・・・

760 = :

>>759
質問することは良いが、質問の内容が理解できなかった。故に、何とも答えられん。すまん。

理解できなかったのは「コピペが立ち上げる」の部分

761 = :

>>760
例えばAのファイルのこの部分をBのファイルにコピペしたいという感じで一旦Aでその部分をコピーして、C-x C-cで閉じた後にBのファイルを開いてペーストしようとC-y押すと「kill ling is empty」と出る感じです

762 = :

>>761
Emacsのバージョンは何だ?古いと思うんだが
(setq x-select-enable-clipboard t)
をとりあえずやってみ
新しいバージョンだとデフォでなってるけど

766 = :

このファイルと変更された現在のバッファのdiff取るコマンドなんだろうか?
http://d.hatena.ne.jp/hiboma/20070311/1173579231

昨日気づいたんだけど、Emacsでバッファの保存時に
Save file /Users/hiroya/hgoe.pl? (y, n, !, ., q, C-r, d or C-h)
こんなプロンプトが出てくるけど、ここで'd'を押すと、保存したいバッファの現在の状態と保存する前のファイルのdiffが出てくる.

767 = :

んなこといちいち言いに来なくていいよ

769 = :

ヘルプやリリースノートに書いてあることを
いちいち書き写しに来んなつってんだよ低能

770 = :

おkはあく。

771 = :

あとquery-replaceは
`^'戻るやつと
`C-r'再帰編集と
`C-M-c'再帰編集から抜けるやつを覚えておく。


あ、あとisearchの上り下りのカーソル位置がしぼり込み後で異なるのが気になるんで、カーソルが動かないbackwardのに揃えることできん?

772 = :

>>771
(add-hook 'isearch-update-post-hook
(lambda ()
(and isearch-other-end isearch-forward
(goto-char isearch-other-end))))

773 = :

>>772 ありがとう、もろたで。

isearchで移動して直接markやら編集コマンド入力する使い方してるから、目的文字がそのまま移動先のが都合がいいんよね。

今までforwardのときは`C-r'してからの操作だから、また便利になったわ。

774 = :

ewwの各種設定といいますかウェブ閲覧の際の情報はどこに保存されるのでしょうか?
w3mのときはw3m-arrived-fileやw3m-session-fileでウェブ閲覧の際の情報を保存するファイルを明示的に設定することができましたので、
それと同類の設定がewwにもあるかと思います
しかしeww.elを見る限りそうしたファイルが見当たらないので質問しました

775 = :

>>774
履歴はオンメモリだけみたい。
ブックマークファイル名もハードコードされてるし前出したダウンロード時にヘッダ含まれる問題もあったし
なんだか全体的に作りが雑すぎる。

日本語 Google で検索結果が文字化けするのも辛い

776 = :

ewwの履歴の実装見てみたけどレンダリングしたデータにDOM、生のソース含めて全部リストに突っ込んでるみたい。
eww-historyをsession.el使って保存すればいいかと思ってたけどこれはとても保存出来る内容じゃないな。
保存時は別変数にしてロード時にeww-historyに転写、eww-restore-historyではurlとタイトルのみの場合は再レンダリングみたいな細工しないとあかん。

777 = :

>>775-776
ありがとうございます。そういうことだったのですね。
w3mからewwに移行しようかと模索していたので、参考になりました。

778 = :

>>775
俺は化けないから何らかの設定だろうね

779 = :

>>778
emacs -q でもなるんだよな・・・

http://www.google.com にアクセスしたあと、
google の検索窓になにか適当な日本語入れて検索したら文字化けしない?
英語で検索だと文字化けしないんだよね
NTEmacs だからいけないんかねえ

780 = :

Windows8.1で使ってるけど化けないぞ

781 = :

>>779
co.jpの方は?

782 = :

>>59
ace-jump-buffer

783 = :

>>780
Windows7 64bit 版だけどなんかそこら辺関係有るのかなあ。

>>781
co.jp でも同じ。
検索結果の要約部分だけ文字化けしてGoogleのメニュー部分とかフッタ部分とかは文字化けしないんだよねえ。

/nox/remoteimages/68/01/801e951f0f8b499c784ab4239f98.png
/nox/remoteimages/fa/48/960f0a6bef94f396b8b2cef5fb90.pngemacs-version は GNU Emacs 24.4.1 (x86_64-w64-mingw32) of 2014-10-21 on KAEL

784 = :

UNIX板でやる話でもないと思うが

786 = :

ewwのバグだと思うけど、どうでもいい

787 = :

>>786
勝手にewwのバグにしてんじゃねえよカス
winなんぞ使ってる奴が勝手に騒いでるだけ

788 = :

自分とこではちゃんと動いてるから環境の問題だと思うが

789 = :

ewwはバグっててもおかしくないような完成度だぞ

790 = :

ぶっちゃけewwの需要そんなにないからしかたない。
2~3回検索に使ってすげーすげーいって終わり。

791 = :

>>790
hoge を引数にとる関数作って
(eww-browse-url (concat ”アルクのページ/search?q=” hoge))
したらすごく便利だった。

792 = :

ドキュメントの参照に使えるっていっても
外部ブラウザに投げればいいだけだしな

793 = :

なんでsjisなんやろな。
googleのバグやろ。

794 = :

あれやな、ewwの表示過程で文字化けしてるというか

Googleは素直に、文字化けした検索文字を対象に検索し、その文字化け文字を含むサイトを集収したものをewwが表示してるんやろうな。

795 = :

>>794
ほんとだ
「はげ」で検索したら一番上に出てきた検索結果が「文字化け」だったわ
google だけなぜか POST された文字列を shift_jis として解釈しちゃってるみたいだ
yahoo だと utf-8 はそのまま utf-8 として受け取ってちゃんと検索された

796 = :

じゃあ適当なところにnkfみたいなのをちょろっとelispで入れれば良いのか

797 = :

content-typeとかユーザエージェントとかから文字コードが推定特定できないから
IPアドレス的に日本で、日本のマジョリティというとウィンドウズのsjisだ
っつーことでsjisに落としてんだろ。たぶん
開発中のブラウザなんてシロウトのみなさんがいっちょかみして
バケテルーバケテルー言うてるくらいで評価できるようなシロモノじゃねーから

798 = :

>>797
どうやらそのようで、UA変えるとレスポンスががらっと変わるわ。
chromeのと同じUAにしたらhtml5ガチガチのが返ってきてへんちくりんなレンダリングになっちゃった。
lynxと同じのにしたら何故かgoogleのロゴがきっちり画像で表示されるようになった。

IEの古いUA指定したらちょうどいいレンダリング結果になったから
urlのパターンでUA切り替えるadvice入れてしばらく運用してみるわ。

しかしこれewwっていうよりgoogleの問題だよな。

799 = :

http://duckduckgo.com/
で日本語検索したら問題なく日本語が表示された
トラッキングもされないしこれでいいんじゃね?

800 = :

>>798
だからそんなユーザエージェント偽装してどうこうという話じゃなくて
accept-languageだとかいろいろ適切に設定して送信すべきヘッダがあんだろ
googleの問題じゃなくてewwの多国語対応の問題


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について