のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,587,137人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 46

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = :

それぐらいググれ

53 = :

もしかして数字の意味が知りたいってこと?
なら逆アセンブルしてみるとか
(disassemble (lambda () (byte-code "\300\211\245\207" [0] 2)))

54 = :

>>53
そのエラーは全員数字で返ってくるものなの?
該当行がちらっと見えて少しでも早く修正すべき箇所が分かるたぐいのエラー場所表示だと思っていました

55 = :

数字の部分はバイトコードっていうもので、*.elc の中身。
で、そこにはもう *.el の時のソースコードは無いので、
エラーが *.elc の中で出ると数字(バイトコード)が表示される。
なので、init.el から呼んでる先でエラーになってるのでは。

あと「emacs lisp デバッグ」とかでググると色々出てくるよ。

56 = :

これとか。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

57 = :

>>55,56
ありがとう
とても助かった

59 = :

M-x buffer-menu
は一覧性と直感的で使いやすいけど
選択に特化したプラグインはないだろうか?

具体的には
バッファの選択をキー1文字で決定したい。buffer-menuの上から順に
asefjklp...
などとなっていればバッファの選択がさらに楽になる

視覚的には buffer-menu と同様に
(バッファ名、ファイルサイズ、モード、パス) <= ここまであるとかなり分かり易い
バッファ名の横に、
asefjklp...
などと表示されてれば最高

vimでいう:EasyBufferの移植のようなものがないだろうか
http://github.com/troydm/easybuffer.vim

61 = :

>>59
emacsでは選択する時も含め、検索で移動する。

62 = :

>>59,60
helmは使って絞り込んではいるのだが
さらに早くしたかったんだ

情報をありがとう
その2つを調べてかなりバッファ移動が楽になりそうだ

まず、iswitchbには.gitignoreのように除外設定で対象をあらかじめ絞り込める
頻度が高くないものは除外設定に書いて置いて、いざというときにはhelmに任せる

後、guide-keyなるものでさらに短縮できるようだ
http://www.kaichan.info/blog/2013-12-22-emacs-advent-calendar-2013-22.html

重ね重ね感謝

63 = :

guide-key ってキーシーケンスをわかりやすく表示するだけで
バッファ選択なんかに使えた記憶はないんだが最近は違うのか

あと iswitchb は 24.4 で obsolete になる
ido を使わないといけないんだけどあっちは色々余計なこともしてくれるから
iswitchb と同じ使い方しようとおもったら色々設定で削らんとあかん

64 = :

質問です。
Cygwinの最新のEmacsをterminalから使っているのですが(emacs -nw)
jabber や magit などを起動すると、
> No docstring slot for setup-japanese-environment-internal
というメッセージがミニバッファに表示され、
その後、C-gが効かなくなります。
原因や対策がお分かりの方、よろしければアドバイスを頂けないでしょうか?

GNU Emacs 24.3.91.1 (x86_64-unknown-cygwin) of 2014-06-23 on desktop-new
Windows7 64bit

なお、ESCを三連打するとC-gとだいたい同じ挙動をしたので、とりあえ
ずそれで済ませています。

65 = :

少し補足します。
不思議なのは、C-g自体が無反応になるところです。
describe-key のあとでC-gを押しても何も表示されないません。
またkeyboard-quit を別のキーに割り当てると、こちらは正常に動作します。
つまり、C-g というキー入力自体が効かなくなっているのです。

66 = :

eshellの自動補完止められないでしょうか?
(defun eshell-read-bufferrer
とタイプすると

(defun eshell-read-bufferrerferfferuffer-d-lll-saving-mark
となり収拾不能、
履歴参照(M-pなど)の時も阿鼻叫喚の地獄絵図で機能不全に陥りました

68 = :

http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2014-07/msg00374.html

最後で脱力した。

69 = :

部分的にフォントのサイズ変更って出来ますか?(emacs上の見た目だけじゃなくて印刷に反映される変更)
それとページで表示される機能

例えばページの区切りでハイフンを使って、ひとつのバッファ上で
一ページ目


---------------------------
二ページ目



みたいにしてその範囲がそのまま印刷ページとして反映されるような

要するにword的な使い方をしたいんだけど、そういうのは無い感じですかね?

70 = :

>>69
部分的にフォントサイズの変更っていうのは、通常のplain textじゃ無理
部分的にフォントの変更ができるファイル形式や各種マークアップ言語などを使えば可能

改ページについては、C-q C-lで改ページ記号を挿入できる

71 = :

ありがとうございます
改ページについては確認しました。

72 = :

比較的にできそうなのは

(1) enriched-mode でフォントサイズ変更を実装
(2) ページ毎に htmlfontify してブラウザ経由で印刷

かな

73 = :

>>72
ありがとうございます

スキルもないし英語もわかんないんで、さらっとは出来なかったんですけど
適当にごちゃごちゃやってみて、やっとなんとなく出来ました。

理解もなんとなくですがtext enrichedって奴はHTMLとかより記述するタグが少なくすむのでそれで書いて
htmlfontifyってのでHTML化(XHTML)してプレビュー・印刷みたいな感じですかね

74 = :

そういうのはorg-modeでやるもんだよ
org-modeでしょっちゅうHTMLページ作ってるよ

75 = :

>>74
ありがとうございます
org-modeは日本語情報もいっぱいあってすぐ試すことが出来ました
なんだか目的の用途とは違ったほうでも色々面白そうな感じです

情報くれた皆様どうもでした

79 = :

Emacsって、XMLの編集に適してる?
XMLの編集している人はこのスレに居る?

80 = :

見たりはするけど、編集はしないな
つうか手でいじるもんでもないような気がするが…

81 = :

ツールで出力した XML を ediff で diff 取りながら
微修正したことあるけど意外に便利だった

でも XML はエディタで手打ちするもんじゃないから
適しているか適していないかで言うと適してないと思う

83 = :

Emacs自体になれてるかどうかって部分が大きいと思う。

84 = :

>>79
XMLの編集に適しているかどうかは定かではないけど、
emacsでXMLファイルの編集してるよ。

auto-complete使って自動補完したり、
hideshow使って子ノードの表示・非表示切り替えたり、
narrow-to-regionで一部分だけ表示したりしてる。

nxml-mode使えばオンザフライでvalidationもしてくれる。
(rncしかサポートされてないっぽいけど)

Linuxで使いやすいXMLエディタを見つけられなかったので、
使い慣れたemacsで編集・閲覧することにした。

85 = :

>>80-84
ありがとう。
諸意見、参考にします。
現在は、XMLサイドとしては公式にpsgmlよりもnxmlの方を推奨しているらしいのですが、
それは本当でしょうか?

86 = :

>>79
設定ファイルがXMLだったりしたら普通に編集するけど、どのエディタでも一緒じゃないか。
XMLは機械にも扱いやすいから。

87 = :

>>81
> XML はエディタで手打ちするもんじゃないから

よくわからんのだが、どういうこと?
XMLでいじるときはどのようにするのが基本なんだ?

88 = :

>>87
古いけどMSの XML Notepad 2007 とか使ってました。

89 = :

そのデータスキーム用のエディタなりなんなりがあるならおとなしくそっち使えってことじゃね。
手書きするには冗長すぎる。

90 = :

>>87 >>81の使うXMLが機械で扱うことしか想定してない類いのものばかりなんだろう。
バイナリファイルに準じる扱い。
因みにそういう系はJSON等に食われて衰退してるがな。

テキスト中にまばらにタグが出現する系ならnXMLで充分やね。

91 = :

>>90
つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。

92 = :

え?

93 = :

XMLが機械で扱う???????

94 = :

[パソコン以外の機械のプログラム用]

これが分からんw

95 = :

>>93-94
PCも飛行機も自動車も工作機械も機械なんだがお前ら大丈夫か?
PCに引きこもりすぎて一般常識を失ってないか?

96 = :

>>86が機械言い出した辺りからおかしな事になってるな…
直接XMLを解釈出来るハードなんて聞いたこと無いが、それを想定した流れになってんのか?

97 = :

パソコンも機械だろ。
>>91はパソコンに名前をつけて愛でてるのかも知れないが。

98 = :

emacsからelisp以外で書かれたプログラムを呼び出す場合って
パイプを使うのが基本なのでしょうか
emacs ffi
で検索しても本家のサイトが出てこない

99 = :

>>95
それなら>>91
「つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用すること『も』想定しているわけね」
と書けばいい。
> つまりパソコン以外の機械のプログラム用に使用することを想定しているわけね。
だとパソコンで使用することを想定していないと受け取られる余地もある。

そもそもそんな限定的な想定なんかしているわけじゃなく、
XMLはプログラム一般(それと、ある程度テキストベース)から使いやすいよう
考えられているだけだろう。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について