のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,498,834人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 46

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 = :

org-modeの見出しや本文に書いた日付タイムスタンプの
前後の括弧を取り除いてHTMLエクスポートする設定ありますか?
<2014-10-14 Tue>とか[2014-10-14 Tue]とかの括弧です
ver8.2.6使ってます

452 = :

>>451
適当にフィルタ関数を自分で書いて,対応するorg-export-filter-*-functionsに
add-to-listするのはどうでしょうか?

(defun my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren (text backend info)
(when (org-export-derived-backend-p backend 'html)
;; ここで適当に`text'に対するフィルタを書く
(setq text (replace-regexp-in-string "<[^>]*>" "" text))
(replace-regexp-in-string (regexp-opt-charset '(?< ?> ?\[ ?\])) "" text)))

(add-to-list 'org-export-filter-timestamp-functions
'my-orgexp-html-filter-timestamp-remove-paren)

453 = :

>>452
ありがとうございます出来ました!

454 = :

What's new In Emacs 24.4
http://www.masteringemacs.org/article/whats-new-in-emacs-24-4

来週の月曜リリース?

456 = :

NTEmacs 板で聞いたほうがいいんでないの
公式でわざわざ 32bit 64bit 両方配布してくれる気がしないから
野良ビルドのを使うことになるんじゃないかとは思うけど

457 = :

それでも、WIN用の版を出すんなら、
現在の状況を鑑みれば64bitマシンの動作確認はしておくべきだろ
人情のある崇高な理念を持ってやらなければオープンソースはやっていけない

458 = :

必要な人が確認すればいい。オープンソースなのだから。

459 = :

>>457
なんかバイナリがあって当然みたいな言い方だが…
とりあえず64bit版は俺の野良ビルド版で動作確認出来てる

460 = :

最強のエディタで、テキストエディタ最大勢力のイーマックスがこのままwin64から逃げ続ける筈は無いとおもう。

それに、一騎当千のイーマクサーが楽勝にビルドするから、断じてイーマックスはwin64に負けない!!

461 = :

オープンソースなのだから。
出す人が確認する義務がある。

462 = :

>>460
総合開発環境としては?

463 = :

同じオープンソース仲間であるCygwinは
WINユーザーのために既に64bit対応になっているというのに
emacsは何という体たらく

465 = :

何か変な奴が居座ってるが…Windows版の64bit対応は済んでる
何をもって対応してないと思ってんだろ

466 = :

>>463
まだ、64bit版Cygwinは使いたくないわ。

467 = :

>>465
自己紹介乙wwwwwwwww

468 = :

cygwinと比べてるんだから公式でWinバイナリ配布しろってことじゃないの
とりあえずNTEmacsスレで相手されなかったからってこっちで騒ぐんじゃねえよ

469 = :

>>468
64bitWinについての動作確認をしないことに対して
然るべき批判されたことを憤って子供みたいな悪態つくな

470 = :

Windowsサポートしなければ済む話だな

471 = :

オープンソースの意味が変わったな。何度目だ

472 = :

ヘンな理想主義者(暇人)が湧いたなw

オープンソースプロジェクトなんて、出来る人が出来る範囲(と時間)で貢献すればよい互助コミュニティであって、
誰かが深刻に背負い込むものではない。
原則は、必要を感じた人が、それを満たすためにコミットするだけ。それだけ。
運営にやかましく口を出す自治厨は適当にいなせばよい。

473 = :

>>461は名言だよなw

474 = :

magit良いらしいから入れてみたけど操作面倒だし
git logとgit diffはgitkの方が見やすかったしそれ以外はコマンドラインから
操作する方が簡潔で分かりやすいし大したこと無かった
これ全部emacsの中でやりたい病の人向けかな

475 = :

ケチつけたい病です
お薬出しておきますね

次の方どうぞ~

476 = :

人の病気にするより自分のすぐにお薬で済ます病を直した方が良いよ

477 = :

magit は部分コミットするのにガンガン使ってるな

478 = :

迷言だな。

479 = :

>>472
全部emacsの中でやりたい病だから
shell-modeでgit使う
たまにterm上でvi使うことすらある
お前らのemacs道はまだまだ甘ェんだよ

480 = :

shell-modeだとgitで使うlessがうまく動かないから厳しくない?

481 = :

vcとかで連携しないのかよ。

482 = :

つまりは、オープンソースプロジェクトの理念から考えれば、
現状では64bitでの動作を確認していなければ
Windows版を出さなければよいだけのこと

483 = :

>>480
ansi-term ならなんの問題もないよ!

>>481
vc は一応 git と連動してるけど
ちょっと凝ったことしようとすると色々厳しい
あとめっちゃ重くなる

484 = :

>>465
Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?

485 = :

ソースは、ソースにあるじゃん

486 = :

>>480>>483
~/.gitconfig に

[core]
pager = cat

を書けば shell-mode とかでも使えるよ

あるいは、この設定が無い場合PAGER環境変数のコマンドが使われるから、
shell-mode とかで使うときだけ PAGER=cat git みたいなaliasを設定するとか

487 = :

っで、Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?

488 = :

http://github.com/chuntaro/NTEmacs64

489 = :

>>488
>&#9702;公式ビルドは今のところ Windows 用の 64bit 版バイナリを提供していません

となっている

490 = :

すみません、素人な質問ですみませんが、たかがテキストエディタ8ビットでも充分なのでは無いでしょうか?

64ビット対応しても、人の指が着いてこないと思うのですが、何か良いこと有るのでしょうか?

emacsでwebや動画を見ると言った変な使い方は無しの前提で教えてください

491 = :

延々張り付いてるなこいつ

492 = :

>>489
で?

493 = :

>>491
貼り付いてね~よ、低脳単細胞

俺とお前のシフト制だよ

494 = :

>>492
で?

495 = :

っで、Windows版の64bit対応は済んでることのソースは?

496 = :

http://github.com/chuntaro/NTEmacs64

497 = :

>>495
公式ビルドが64bitバイナリを提供していない=64bit対応してない
って思ってるなら、マジでとんだ低能と言わざるを得ない

498 = :

絡むのが目的で書き込んでるだけだろ普通に・・・

499 = :

なんだ、カマってちゃんか

500 = :

>>497
公式ビルドが64bitバイナリを提供していない≠64bit対応してない
って思ってるなら、マジでとんだ低能と言わざるを得ない


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について