のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,503,934人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 46

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 = :

なんでこうオレが見つけて被害こうむってムカついた不具合なんだけど
オレは基本見てるだけなんで一応言っとくだけなんだけど
誰か責任あるヤツが責任もってはやく直せよとまでは言う気ないけど
オレは基本見てるだけ、使うだけなんで
誰かにはやくどうにかして欲しいから一応言っとく
みたいなヤツばっか湧くの?

902 = :

このスレの大半はelisp書けない人だからじゃね

903 = :

>>901
2chに何期待してんの?

904 = :

そもそも skk は辞書落としてこないと使えない

906 = :

普通は辞書サーバなり使うだろうから、辞書まで管理されたら迷惑だと思う

907 = :

いちいちサーバなんかたててつかってんの?

908 = :

20種類近くの実装があるんだから、辞書サーバ使ってる人は多いでしょw

インストールも楽だし設定もほぼ不要だしね

909 = :

>>900
Emacs Advent Calendar 2014 - Qiita
http://qiita.com/advent-calendar/2014/emacs

本日12月1日より,プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0101

911 = :

最後はるびきちか
org-modeネタだろうか

912 = :

今年は自作ネタが結構あって嬉しい

913 = :

Emacs内で親指シフト使いたいんだけど昔あったらしい omelet.el とやらはもうサイトが死んでるし,なんか方法無いの?

914 = :

>>913
skk なら配布物に含まれてる nicola 以下のを使えば親指シフトになるんじゃなのかね
あと web.archive.org 経由なら omelet もダウンロード出来たけど
これ Wnn 用っぽいし今の Emacs で使うのはしんどそう

916 = :

>>913
腕をクロスしろ!
かっこいいぞ!

917 = :

すみませんが、質問です。

とりぷる ぷぅ 技術メモ: [Emacs]タブや全角スペースを別色で表示する
http://triplepulu.blogspot.jp/2013/03/emacs_2752.html

Emacsの起動後に、このリンク先の設定の有効/無効を切り替えたいと思うので
すが、どうしたら良いでしょうか?

見よう見まねで以下のコードを実行しても、設定は無効になりませんでした。
(ad-disable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-deactivate 'font-lock-mode)

918 = :

試したわけじゃないが確かそこは deactivate ではなくそこは activate なのだ
個人的にはそこら辺のは whitespace-mode をカスタマイズでもしたほうがいい気もする

919 = :

>>918
ありがとうございます。スクラッチバッファで以下のコードを実行しましたが、
設定は無効になりませんでした。

(ad-disable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

何がまずいんだろう…。

920 = :

ああ、っていうか font-lock-add-keywords してキーワード追加しちゃってるじゃん
バッファ単位じゃなく特定のメジャーモードに対してのキーワード追加だから
一度でもこのアドバイスが走ったらそのメジャーモードでは色ついたままになる。

解除したいなら font-lock-remove-keywords でいちいち消さないとダメ

921 = :

話がまったく通じてない

922 = :

>>920
ありがとうございます。
以下のコードを実行したら、設定が無効になりました。

(defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ())
(font-lock-remove-keywords ;; ← この行だけ違う
major-mode
'(("\t" 0 my-face-b-2 append)
(" " 0 my-face-b-1 append)
("[ \t]+$" 0 my-face-u-1 append)
)))
(ad-enable-advice 'font-lock-mode 'before 'my-font-lock-mode)
(ad-activate 'font-lock-mode)

無理矢理ですが、最低限の用は足りました。
できたらもっと綺麗にしたいところではありますが…。

923 = :

on/off を切り替えたいならその場でfont-lock-add-keywords/remove-keywords する関数でも作ったほうがいいんじゃない?
あんまり font-lock-mode への advice にする意味がない気がする

924 = :

もっと綺麗とか言う前にやってることの理解から

925 = :

元ネタのブログからして割と強引すぎる気がする。

926 = :

元ネタのブログからして割と強引すぎる気がする。

927 = :

Linux環境でssh -Xで別ホストにloginして
$ emacs --daemon
$ emacsclient -n -c
でwindow起動した後、emacsclientを終了してlogoutしようとするとシェルプロンプトに戻らず、仕方なくC-cするとdaemon起動したemacsが終了してしまう現象で困ってるんですが、解決方法ご存じの方いませんか?

試した限り、少なくともubuntu 14.04のemacs24.3 (標準パッケージ)、CentOS 6.6のemacs23.3 (自分でビルド) では発生するが、CentOS 6.6のemacs23.1 (標準パッケージ) では起きない。# なので、未だにemacs23.1を使い続けてる...

この現象ってみんな起きるはずなのにググっても解決方法が見当たらないのは、sshログインしてemacs使う人はterminal起動が普通だからだろうか?

928 = :

tramp 使うからじゃない?
リモート先の環境にもよるけどあんまり外でしっかりとした init.el 作ってないし

929 = :

$ emacsclient -n -c
なら、emacsclientを終了するまでもなくプロンプトが返るんじゃないの?

debian-testing & emacs-24.4で再現できず

930 = :

>>926

nohup emacs --daemon </dev/null >/dev/null 2>&1 &

ってしてみたら

932 = :

$ emacs -q --daemon
で起動して何もファイル開かなくても起きるので、設定ファイルのせいではないしtrampとかも関係ない。

C-cしないとプロンプトに戻らないのはgnome-terminalとか適当なアプリ起動した後でも同じなので、EmacsだけではなくXクライアントアプリに共通の問題みたいなんだけど...

933 = :

ところで、emacs --daemonのデーモンはどう終了させるものなのでしょうか?
kill pidみたいのじゃなく、手段は用意されていますか?

935 = :

>>933

M-x kill-emacsすれば終了する。

936 = :

>>930
これもググったらどっかで見つけたんで既に試してる。でダメ。

937 = :

>>929
そうじゃなくて、sshを抜けてログイン元ホストのプロンプトに戻るときの話。

938 = :

defface するときに -rv で起動されてるかとか color モードかどうか条件付きで色を指定できますが、
set-face-attribute とかであとから属性変更する場合はどのように指定したらいいんでしょう?

(set-face-attribute 'default nil '(((class color) (background dark)) "gray97"))

等では無理でした

941 = :

変な件名のスパムメールが来るとwlのサマリの表示が崩れるのも同じ理由なのかな
"?" に置換して誤魔化してるけど

942 = :

>>940
(load-theme 'adwaita t)
(白ハート)
aaaa

とできなくて、
(load-theme 'adwaita t)
(白ハート)

aaaa

となってしまうということですかね?

win7上のRLoginとputty-jpでdebian-testing上のemacs24.4で試したけど
白ハートが半角表示されるだけで、表示は上側のようになりますね
cygwinは削除したので確認できず
勘違いしてたらすみません

943 = :

実際のフォントの文字幅と端末が解釈する文字幅と
emacs が判断する文字幅の差でしょう。
emacs は決め打ちしてる上に曖昧文字の幅が全部2になってるわけでもないし。

944 = :

>>942
現象はおっしゃるとおりです。わかりにくくてすみません。

PuTTY 0.63 でFeodora 20に接続したところ、自分も再現できませんでした。
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html

さらに調べたところ、GNU screen を起動した環境で emacs を起動すると
不具合が再現しました。

Fedora : Screen version 4.01.00devel (GNU) 2-May-06
Cygwin : Screen version 4.02.01 (GNU) 28-Apr-14

Screen + Emacs + テーマ、という何とも複雑な条件でした。

945 = :

theme って中で色設定したりフォント変えたりしてるだけだよね?
細分化すれば face の設定の何が悪いかまで判別できるんでない?

946 = :

>>944
screen入れて試したけど、putty-jp, RLoginどちらでも再現できないですねー
Screen version 4.02.01 (GNU) 28-Apr-14

うちではtmuxを使った時に、画面の分割線用のフォントが綺麗に表示されない問題が
cygwinでもputty-jpでもTeraTermでも発生していたからいろいろ試して、問題の発生しない
RLoginを見つけました。
名前以外は素晴らしいソフト
http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/

原因はemacsではなく、仮想端末やputtyとかの側だろうから、よかったらRLoginを試してみてください

947 = :

Cygwin の Screen を tmux に乗り換えたところ、ほぼ解決しました。
tmux 1.9a
皆さん、いろいろありがとうございました。

>>946
再現の条件があやふやで申し訳ありませんでした。
RLoginのご紹介、ありがとうございました。
機会があれば試してみます。

949 = :

>>927
これ、誰か解決方法分かる人いないでしょうか?

この使い方にこだわるのは、常時稼働のサーバ上でdaemon起動しておけば、自分の端末の電源を落として帰っても次の日 (バッファの状態もそのままで) すぐに作業が継続できるし、急に会議に呼ばれてもノートPCからサーバに接続して内職できるからなんだけど。

ごく一般的な使い方だと思うんだけど、今はクライアント端末側でemacs起動してtramp経由でサーバのファイルを編集するような使い方の人が多いのかな?

950 = :

screen か tmux の attach/detach 使えばいいんじゃない
でも >>930 の nohup で十分だと思うけど、上手く行かないってのは
何かやり方間違えてない?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について