のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,509,219人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 44

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 11:55:13.06 (+4,-30,-217)
起動時の初期化の順番が
1. init.el
2. package-initialize まわり (package-enable-at-startup が t の場合/デフォルトで t)
3. after-init-hook
になってるわけか。

package-enable-at-startup の説明にちゃんとそのことは書いてあるね。
package-enable-at-startup を nil にして先に自分で init.el で package-initialize するか、
>>447とか>>449の言うように after-init-hook で設定するようにするかなのか。

GUI だけでパッケージ入れて設定する人もいること考えると仕様バグと言えないこともないんじゃ。
load-path と autoload の設定だけ init.el の前にやってくれるような感じだったらよかったのにね。
452 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:19:59.46 (-1,-29,-61)
画像を insert-image 等でインライン表示した際に、css でいう float プロパティ指定時のように
テキストの流し込みをするにはどうしたらよいのでしょうか?
453 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:31:36.62 (+45,+22,-1)
できないんじゃないか?
454 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:34:32.89 (+55,+27,+1)
無理ですかorz
ありがとうございました
455 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:34:34.31 (+63,+30,-85)
NTEmacs 固有の事情があることが多いからすみわけてんだよ
そんなこともお察しできない低能は来んな

あと言っとくがここはそもそも質問スレですらないから
質問に答えてくれる人がいるのは全面的にスレ民の厚意でしかないんで
質問しようと思ってる人はマニュアル読んで、ググって、
基本的な仕様や仕組みくらい理解して、自分でできることは全部試して
それでもダメだったのでやむなく聞いてみるっていうレベルで来い
456 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:35:26.51 (+52,+29,-2)
いきなり偉そうなのがきたぞwwww
457 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:36:16.25 (+21,-6,-9)
NTEmacsはEmacsである。
だからこのスレでも構わない。

真理

どうせ過疎ってんだし問題ねえよ。
458 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:52:43.90 (+57,+29,-11)
どうせNTEmacsスレ行けって言われたのがなぜか悔しくてしょうがない
ワナビのガキが暴れてるだけなんだからほっとけよ
459 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 12:59:36.37 (+62,+28,-21)
vimに比べてずいぶんと閉じた世界だよな~
やっぱあっちのが面白いわ
バイバイemasc
460 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 13:03:53.39 (+57,+29,-20)
このスレでも構わないけど、より適切なスレがあるよ
ってことよ。
461 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 13:13:44.11 (+10,-25,+3)
>>459
バイバイ!にどとこないでね!(^o^)/
462 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 13:24:28.99 (+57,+29,-37)
スレ移動を嫌がる人ってあちこちで見るよなぁ。
そんなに移動の心理的コスト高いかな。
463 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 13:46:41.79 (-4,-30,-34)
24.4 で image-next-file が実装されてて emacs でのオナニーライフが捗りそうでやばい
~/.emacs.d/image-dired が間違って github なんかに上がったりしたら人生終わりそう
464 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 14:46:51.50 (+5,-30,+0)
>>447-451
アドバイスありがとうございます。
一度試してみます。取りあえずinit.elに

(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.milkbox.net/packages/"))
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/"))
(package-initialize)

(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
(略)

(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

の順に書いてみます。
465 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 14:49:25.68 (+3,-29,-97)
あと、今は色々ググって様々な設定を変えるlispを書いたうえで、
CustomでGUI上から変更された設定内容を確認したうえで、
Custom上で設定可能なものはCustom上で設定し直して、
設定できないものに関して手動で書いて設定するように考えています。

それとも、全て手動で設定をinit.elに書いた方が良いのでしょうか?
466 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 14:58:04.88 (+9,-30,-157)
なんか、

;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))

を書いた結果なのか、今までカスタマイズの設定がinit.elに記載されてましたが、
新たに.emacs.dにcustom.elが出来て、そこに記載されるようになりました。
467 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 15:09:14.32 (+9,-30,-183)
連投ですみません。
全角スペースやタブや改行を表示させようと設定する際に、
Customize EmacsからWhitespace Display Mappingsの設定を変えようとしました。
まずは、デフォルトの状態から半角スペース表示を削除して、
その設定を保存しようとしたところ、

Saving whitespace-display-mappings: This field should contain a single character

と表示され保存ができませんでした。
Tab表示の設定の箇所も削除すると保存できました。
しかし、このTab表示に関してはこちらで追加したものではなくデフォルト設定にもかかわらず、
設定がおかしいという事なのでしょうか?

やはり、この手の設定変更もCustomize Emacsを使用せずに、別途手動で設定を記載する必要があるということでしょうか?

ちなみにEmacsは公式のWindows版バイナリで24.3.1です。
468 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 16:06:52.09 (+4,-29,-101)
>>467
使ってもないのできちんと調べたわけではないが、削除してはいけないものを
削除したせいで依存関係がおかしくなった、とか?
やりたいことは whitespace-style から spaces を無くせばいいだけなのでは?

あと、autoload で済ませたいようなモジュールを custom の機能を使用して設
定すると、強制的にロードされるので、Emacs の起動が遅くなると思う。
469 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 17:38:44.01 (+4,-30,-131)
>>466
その設定は、
1. customize で設定された内容は custom.el に書き出す
2. custom.el の読み込み(=customize の内容の読み込み)は init.el と package-initialize の後にする
って意味だと思うよ。

init.el は手書きの設定を書く場所、custom.el は customize が機械的に書き換える場所っていう住み分けだとおもう
470 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 18:44:47.78 (+75,+11,-1)
>>440
>>426に関しては?
471 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 18:55:41.28 (-3,-26,-38)
スレの私物化はgithubでやれや
472 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 21:03:15.67 (+92,+28,-16)
>>470
「~表」ってディレクトリに dired で入れないっていう恐ろしい問題があるから
使わないほうがいいよ。24.4 で解決されてる公算が強いからそれまで我慢だ!
473 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 21:30:49.13 (+53,+13,-2)
>>472
NTEmacsはそれまでお預けってことですね
474 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 21:58:40.77 (+9,-29,-2)
NTEmacsは板違い
475 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 22:44:54.03 (+24,+29,-26)
NTEmacsは板違いじゃない

>>474は「白馬は馬じゃない」と言っているような池沼
476 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 22:48:48.34 (+53,+29,-21)
どうでもいいNTEmacs固有の問題でない限りは全てここでいい
どうでもいいというのは、スタートメニューに登録するにはどうすればいいとかいうレベル
477 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 22:51:27.58 (+61,+29,-3)
>>438みたいなのはどうでもいいに値するの?
478 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 22:54:05.03 (+57,+29,-25)
どう考えてもこの板でやる話題じゃない
もっと適したスレがあるのにわざわざここでやるのは荒らし以外のなにものでもないわ
479 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 23:00:39.44 (+57,+29,-6)
いや普通に荒らしてんだろ。反応いいんだもんそりゃ頑張っちゃうよね。
480 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 23:04:59.62 (+52,+29,-4)
厨房が紛れこんじゃったね
481 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/27(月) 23:25:48.75 (+47,+29,-2)
もうかまうな。
482 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 01:37:09.11 (+2,-29,-31)
Emacs でメーラーってどうなんです?
Cygwin+B2 生活から Mac に乗り換えたら、AppleMail が死ぬほど使いづらくて
もう Emacs で全部やろうかなと思った次第なんです
483 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 02:35:02.85 (+0,-29,-12)
>>482
逆にemacsを使う一番の理由がMUA。
484 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 03:40:54.59 (+9,-30,-152)
custom-theme-directoryとcustom-theme-load-pathの違いって何ですか?
init.elに
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")と
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")の
どちらを記載すればいいのでしょうか?もしくは普通はどちらを記載しますか?
485 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 07:41:19.39 (+10,-30,-133)
>>484
custom-theme-directory は、custom-create-theme で新規作成したり
custom-theme-visit-theme で編集したテーマファイル(<テーマ名>.el)が保存されるディ
レクトリ。(自分で直接.elファイルをコピー等して置いてもいい)。

custom-theme-load-path は load-theme 等がテーマを探すディレクトリのリスト。
普通は設定不要。既定値のままでも、変数 custom-theme-directory のディレクトリを
探す設定になっている。custom-theme-directory 以外のディレクトリにも<テーマ名>.el
ファイルを置いて使いたい場合に、そのディレクトリを add-to-list すればOK。
486 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 08:15:01.11 (+8,-30,-257)
>>485
ありがとうございます!
今はinit.elに
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")
を記載していましたが、それをやめて、
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")
を記載すればいいという事ですね。

ちなみに、~/.emacs.d/themes/にサブディレクトリをおいて
.emacs.d
  |
  +-themes
     |
      +-hoge
     |
      +piyo
     |
      +fuga
のようにする場合はどうしたらいいのでしょうか?
今は、
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/hoge")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/piyo")
(add-to-list 'custom-theme-load-path "~/.emacs.d/themes/fuga")
としています。
487 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 08:27:21.39 (+57,+29,-11)
おまえもいい加減なんでもかんでも人に聞かないとダメなオレにemacsは無理だって気づけや
488 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 08:29:38.80 (-2,-30,-24)
describe-variable と describe-function、apropos を最初に教えるべきだったな。
489 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 10:43:35.42 (+0,-30,-16)
>>486
【Emacs-Lisp】~/.emacs.d/lib 内の全ディレクトリを load-path .. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1271948865
490 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 13:36:31.56 (+3,-30,-166)
こんなかんじでしょうか?

;; custom-theme-directoryを定義
(setq custom-theme-directory "~/.emacs.d/themes/")

;; テーマディレクトリ内の全サブディレクトリにcustom-theme-load-pathを設定
(require 'cl)
(loop for f in (directory-files "~/.emacs.d/themes/" t)
when (and (file-directory-p f)
(not (member (file-name-nondirectory f) '("." ".."))))
do (add-to-list 'custom-theme-load-path f))
491 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 13:40:14.26 (+80,+18,-3)
キーボードの話には食いつくけどNTEmacsはダメなんです
492 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 14:07:30.67 (-1,-29,-5)
site-lisp/subdirs.el に2行で書いてあるよ。
493 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 14:44:39.55 (+33,-30,-311)
Emacs実践入門を見て、load-pathを追加する関数を作成してうまくいったので、

;; load-pathを追加する関数を定義
(defun add-to-load-path (&rest paths)
(let (path)
(dolist (path paths paths)
(let ((default-directory
(expand-file-name (concat user-emacs-directory path))))
(add-to-list 'load-path default-directory)
(if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))))))
;; 引数のディレクトリとそのサブディレクトリをload-pathに追加
(add-to-load-path "elisp" "conf" "public_repos")

↑これと同じような関数をexec-pathとcustom-theme-load-path用に作成すればOKですか?
494 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 15:16:57.26 (+68,+29,-6)
>>491
全然OKだってば。どんどんNTEmacsのこと書いていってよ。
このスレはみんなを受け入れる。
495 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 15:31:22.05 (+4,-29,-8)
最近のRMSのemacs事情知ってる人いる?
.emacsとかemacsのバージョンとか
496 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 15:42:50.03 (+36,+18,+0)
いる。
497 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 15:57:27.22 (+88,-30,-131)
>>495
linux上の24.4.
今だ rmail を御愛用で、内容を政府に監視されているそうだ。

[[[ To any NSA and FBI agents reading my email: please consider ]]]
[[[ whether defending the US Constitution against all enemies, ]]]
[[[ foreign or domestic, requires you to follow Snowden's example. ]]]
498 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 16:17:41.81 (+62,+29,-7)
>>497
なんか1984の世界に近づいていってるな
あとdot.emacsも気になる
古い情報だと空だと聞いたけど
499 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 16:23:35.33 (+25,-4,+2)
>>497
ソース
500 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/28(火) 16:33:17.82 (+57,+29,-81)
そういや RMS が電総研にきた折に、別の WS の X サーバに
Emacs のフレームを飛ばして scratch バッファで筆談したこと
があったなぁ…あれからもう20年も経ったのか…
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について