のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,509,206人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 44

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/16(木) 22:58:54.08 (+5,-29,-6)
やべーskewer-modeすげー!
http://github.com/skeeto/skewer-mode
知らん人は↑ここからリンクしているムービーを見るべし
俺的に久々にヒットだわ
302 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/16(木) 23:04:55.94 (-2,-30,-26)
ちなみにM-x list-packagesでac-js2を入れると
js2-modeとskewer-modeがいっぺんに入る
auto-completeは自動で入らないけど入れた方がいいね
303 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/16(木) 23:16:01.80 (+3,-30,-46)
>>301
昔からブラウザ <-> Emacs 間で js や html/css 等は操作できてた
FireFox だったら Mozrepl があったし、よく使われてただろ (Chrome のお陰でもう死んでるけど)
ただ、なぜにこの skewer ってものは js2-mode を必須としているんだ?
304 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/16(木) 23:40:44.46 (+57,+29,-14)
趣味じゃね?
事実上モダンな js 用のモードは js2 しかない状況だから致し方ない気もするが。
305 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/16(木) 23:45:14.12 (+3,-29,-73)
そうすか
そのサイトに書いてあったけど、時前でhttpサーバを持ってるのと
ブラウザに依存しないのが利点かね
js2-modeが必須なのは分からんが、js2-mode自体JavaScript編集には必須だとは思う
306 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 00:55:05.06 (-1,-29,-1)
js3-modeてのがあるけど何これ
307 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 00:58:12.85 (+3,-30,-22)
A chimeric fork of js-mode (included with emacs 24) and js2-mode that supports comma-first style and other quirks.
って普通に書いてあるじゃん
308 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 01:56:43.56 (+46,+13,-60)
"chimeric fork" って表現が非常にダサイ。
chimeric って形容詞自体、ここでは意味が通じない又は曖昧すぎて意味を無さない。
個人的に、もうその時点で「絶対使いたくない elisp」の仲間入りだわ。
309 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 03:09:34.65 (+61,+28,-45)
そりゃご自由にと言うほかないが

もし前にchimericがなかったら of js-mode and js2-mode まで読んだところで
2つのモードのforkってどういうことさ?ってちょっと疑問符が浮かんでしまいそうなもんだから役目は果たしてると思うけどな
ダサイかどうかは判断つきかねるが
310 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 09:53:34.74 (-1,-29,-24)
js2-modeの完成度が高いからjs3-modeを使う利点は無いだろう
311 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 13:09:25.37 (+57,+29,-18)
普通にマージとか移植とかパクリとか言うたればええ
312 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 13:24:55.58 (+57,+29,-15)
一応 npm スタイル対応を追加ってのがメインの売りなんじゃないのかね。
しかしプロダクト名にバージョンっぽいのがくっついてるのは気持ち悪いな。js2 からして。
313 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 21:09:42.79 (-6,-29,-3)
ん?SysVディスってる?
314 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 21:18:31.94 (-6,-29,+0)
SVR4とか気持ち悪い。
315 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 21:52:29.09 (+18,-9,-17)
普通に気持ち悪いだろ。X11 もキモいよな。
316 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/17(金) 21:55:58.43 (+57,+29,-12)
キモすぎて離れたいのに離れられないジレンマ
317 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 00:32:39.86 (+91,+29,-9)
お前らも年齢というバージョンを背負って生きてるだろ
318 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 01:27:12.24 (+70,+29,-13)
>>317
バージョンが上がっても機能は衰えるのか。
319 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 02:06:30.77 (+24,+1,-1)
儂らには経験がある(`・ω・´)
320 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 11:49:37.84 (-1,-29,-8)
(make-obsolete 'お前ら nil "2000-01-01")
321 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 14:54:06.44 (+3,-30,-160)
elispでの正規表現の書き方を質問します
(split-string "123[test]456" "\\[")
;; => ("123" "test]456")
(split-string "123[test]456" "\\]")
;; => ("123[test" "456")
(split-string "123[test]456" "[\\[\\]]")
;; ("123[test]456")
最後の例で ("123" "test" "456") を得たいのですが
"[\\[\\]]"をどのように修正すればよいですか?
322 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 14:58:31.82 (+31,-29,-2)
(split-string "123[test]456" "[][]")
323 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 15:02:57.06 (-2,-30,-19)
(split-string "123[test]456" "\\[\\|\\]")
324 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/18(土) 15:48:11.23 (+62,+29,+0)
>>322-323
ありがとうございます。どちらも思ったとおりの動きです
325 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 00:51:50.97 (+3,-24,-32)
Lingr の Emacs 部屋が vim 勢に乗っ取られててワロタ
326 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 09:06:09.83 (+4,-29,-4)
リストに対して操作をするとき、dolist と mapc はどう使い分けたらいいんでっしゃろ。
327 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 13:12:34.14 (+17,-10,-13)
まだ Lingr 盛り上がってるの?
328 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 14:14:18.79 (-1,-29,-27)
何故か暗黒美夢王が eshell をプッシュしてる>Lingr
329 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 14:41:36.24 (+3,-30,-127)
>>326
mapcはemacsがネイティブに用意してる関数
dolistはCommon Lisp互換マクロで本来は(require 'cl)しないと使えない
でも今時は誰かが(require 'cl)してるので何もしなくても使えてしまう
Common Lisp互換マクロを積極的に使うべきかはどうかはいろいろ議論がある/った
330 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 14:55:55.30 (-1,-29,-4)
emacs24.3で試したら最初からdolist使えた
331 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:10:34.58 (-1,-29,-28)
emacs24.3 の場合、dolist は subr.el で定義されてるから
素の emacs で使えちゃう
332 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:27:06.91 (+3,-30,-156)
Emacs21あたりからdolistはsubr.elにあったはず。

mapcの引数FUNCTIONは、関数呼び出しされるので、それがlambda式であり、
bytecompileして使用する場合、

- 関数呼び出しのコスト(実行時間)が、プリミティブによるdolistループ実行コストよ
り大きい

- lexical bindingにおいて、lambda式の外部のローカル変数にアクセスできない

などの可能性がある。

既存の関数をそのまま呼び出せばいい場合だけmapcを使い、他はdollistを使うことが、
一つの有力な選択肢だと思う。
333 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:33:55.30 (-1,-29,-2)
mapcの存在を忘れてdolistだけ使ってたほうが幸せになれる
334 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:37:51.11 (-1,-29,-37)
dolistはsubrとclの両方で定義されてるのか
そいでclがロードされてたらsubr側のは使わないような感じになってるのな
335 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:41:55.67 (+13,-14,-27)
副作用で弄ったリストそのものが戻り値で欲しい場合は mapc を使うことにしてるなあ。
dolist はリストを元に何かしたい場合にしてる。
336 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:46:57.56 (-2,-29,-1)
cl-loop 一択。
337 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 15:53:19.01 (+10,-12,+2)
loop 覚える気皆無
338 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 16:06:08.01 (+46,+18,-31)
loopで書くよりletで束縛してdo形で繰り返したほうがすっきりした書き方になるな
339 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 16:19:27.28 (+1,-29,-5)
>>336
cl-loopとloopって違うの?
340 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 16:37:54.02 (+28,-29,-2)
cl- 三文字分長くなるだけでだるい。眠い。
341 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 16:39:57.44 (-1,-29,-3)
>>339
いっしょ。loop だとバイトコンパイラと RMS に怒られる。
342 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/19(日) 17:07:09.41 (+52,+26,+2)
>>340-341
なるほど
343 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 18:45:14.52 (+3,-29,-31)
現在開いているファイルが含まれるディレクトリ内の指定した拡張子のファイルに対して文字列の置換をしたいです
置換処理はstring-replace関数を使うらしいことは分かったのですがどう書けばよいのでしょうか
344 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 18:53:26.35 (+11,-30,-68)
string-replaceって何ぞ。

M-x find-grep

find . -type f -name "*.java" -exec grep -nH -e '検索文字列' {} +

でひっかけてwgrepで置換すれば。
345 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 18:58:12.95 (-1,-29,-2)
すみませんreplace-stringのタイポです
>>344の方法でできました
ありがとうございました
346 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 19:29:36.48 (+7,-30,-89)
Diredを使う方法。

;; カレントディレクトリをDiredで開く。
C-x C-f RET

;; 正規表現でファイルをマーク。
% m \.拡張子$ RET

M-x dired-do-query-replace-regexp 又は Q。

後はミニバッファのプロンプトにしたがって検索正規表現と置換文字列を入力して、
y または n で一つずつ置換。または ! でマーク済みファイル全部を一気に置換。
347 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 22:16:46.58 (-6,-29,+0)
俺はwdired使うかも
348 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 22:29:06.72 (-1,-29,-7)
wdired ってファイルの内容じゃなくファイル名用じゃないの?
349 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/20(月) 22:46:35.92 (+33,-29,-29)
>>344
find-dired で引っ掛けて >>346 でOK
350 : 名無しさん@お腹 - 2014/01/21(火) 23:09:35.21 (+91,+29,-26)
なんかすげえ無茶したゲームが出てきたな
http://www.fitzsim.org/blog/?p=132

確かに emacs 上に svg が出力出来るようになった以上、画面作ったりとかはしやすくなったとは思うけどさあ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について