私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 44
emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
>>397
>
>dynamic load とか実装されてるあたり、RMS も弱腰になってる気がするし
>FFI の実装支援でもしたほうが健全な気がするよ。
ダイナミックロード実装されたの!?
バージョンいくつから??
>
>dynamic load とか実装されてるあたり、RMS も弱腰になってる気がするし
>FFI の実装支援でもしたほうが健全な気がするよ。
ダイナミックロード実装されたの!?
バージョンいくつから??
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/GNU/emacs/windows/
ここの emacs-24.3-bin-i386.zip が一応公式のバイナリだけどね
ただ、これ使うと間違って[半/全]を押すとキー入力出来なくなって
ブチ切れる事になると思う。
(実際には裏で日本語入力モードになってるだけなんだが…)
こんな状況じゃ日本でEmacsが流行らないのも無理はない
ちなみに俺はSKKを使ってるが万人にお勧めは出来ない
ここの emacs-24.3-bin-i386.zip が一応公式のバイナリだけどね
ただ、これ使うと間違って[半/全]を押すとキー入力出来なくなって
ブチ切れる事になると思う。
(実際には裏で日本語入力モードになってるだけなんだが…)
こんな状況じゃ日本でEmacsが流行らないのも無理はない
ちなみに俺はSKKを使ってるが万人にお勧めは出来ない
>>389
末尾再帰の最適化とmacroexpand-1がないのがなぁ.
そういうのもあってemacs lispはlispをちゃんと勉強しようとするのには向いてないと思う.
named letを実装してるのがあったけどいつの間にかなくなってるね. bugfixしたから報告しようかと思ってたのに.
末尾再帰の最適化とmacroexpand-1がないのがなぁ.
そういうのもあってemacs lispはlispをちゃんと勉強しようとするのには向いてないと思う.
named letを実装してるのがあったけどいつの間にかなくなってるね. bugfixしたから報告しようかと思ってたのに.
深いことしようと思わなければ誰かが作った設定をそのままコピーしてパラメタだけカスタマイズ
でなんとかなるっちゃなるし
でなんとかなるっちゃなるし
おとなしく customize 使えよとも思うんだけどなんかダルいよねあれ。
あれがもっと普通の GUI っぽい(?) UI だったらもっと使われてたのかねえ。
あと折角多国語使えるんだし docstring の多国語化の仕組みでもありゃいいのにね。
取得してる所の関数で gettext もどきのことすればやってやれないことはないんだろうか。
あれがもっと普通の GUI っぽい(?) UI だったらもっと使われてたのかねえ。
あと折角多国語使えるんだし docstring の多国語化の仕組みでもありゃいいのにね。
取得してる所の関数で gettext もどきのことすればやってやれないことはないんだろうか。
俺はcustomize派
なぜならsetqじゃ設定が反映されないものがあったから
それとsetqとrequireが同時に出来るから行数の節約にもなるよ
なぜならsetqじゃ設定が反映されないものがあったから
それとsetqとrequireが同時に出来るから行数の節約にもなるよ
よくわからないんだけれど
setqで反映されなくてcustomizeで反映されるのはなぜなの?
setqで反映されなくてcustomizeで反映されるのはなぜなの?
customize というか custom-set-variables の場合だが
対象の変数が defcustom 時に :set で関数を設定してた場合、それも一緒に呼ばれるらしい。
値を変更したあとそれを反映させるのに何かしら後処理が必要なのの場合
setq だけだと足りなかったりする。
対象の変数が defcustom 時に :set で関数を設定してた場合、それも一緒に呼ばれるらしい。
値を変更したあとそれを反映させるのに何かしら後処理が必要なのの場合
setq だけだと足りなかったりする。
なるほど。そうだったのね。
ありがとう
ありがとう
customizeはもっと評価されてもいい機能
インターフェースはテキスト端末もサポートしないといけないから、
ダサいのもしょうがない
インターフェースはテキスト端末もサポートしないといけないから、
ダサいのもしょうがない
customize の日本語対応 ≒ 各々の elisp の docstring の翻訳
skk 使いなよ。
さもなくば Windows を窓から放り投げるか自分でコンパイルするか
emacs を諦めるかだ。
さもなくば Windows を窓から放り投げるか自分でコンパイルするか
emacs を諦めるかだ。
>>421
お前がやれw
お前がやれw
[無変換]が
NTEmacs → non-convert
Emacs → muhenkan
って統一されてないのも気になる
NTEmacs → non-convert
Emacs → muhenkan
って統一されてないのも気になる
昨日からEmacsを使い始めております。
今日、tabbarというのをパッケージ経由でインストールし、
Emacsの[Options]->[Customize Emacs]->[Specific Option...]を選択後、tabbar-modeを入力後、
Tabbar ModeをONにして設定を保存しました。
その後、Emacsを再起動したら、
File error: Cannot open load file, tabbar
と表示されエラーでこけました。
init.elには
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(ansi-color-names-vector ["#2d3743" "#ff4242" "#74af68" "#dbdb95" "#34cae2" "#008b8b" "#00ede1" "#e1e1e0"])
'(column-number-mode t)
'(custom-enabled-themes (quote (tango-dark)))
'(tabbar-mode t nil (tabbar)))
という形で保存されております。
何が原因かわかりませんが、tabbarを起動時にONにする場合、Customize Emacs経由で設定をONにせずに、
直接init.elに
(when (require 'tabbar nil t) (tabbar-mode))
のようにしないといけないのでしょうか?
(ググったら上記の記述をinit.elに書いたらOKでした)
今日、tabbarというのをパッケージ経由でインストールし、
Emacsの[Options]->[Customize Emacs]->[Specific Option...]を選択後、tabbar-modeを入力後、
Tabbar ModeをONにして設定を保存しました。
その後、Emacsを再起動したら、
File error: Cannot open load file, tabbar
と表示されエラーでこけました。
init.elには
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(ansi-color-names-vector ["#2d3743" "#ff4242" "#74af68" "#dbdb95" "#34cae2" "#008b8b" "#00ede1" "#e1e1e0"])
'(column-number-mode t)
'(custom-enabled-themes (quote (tango-dark)))
'(tabbar-mode t nil (tabbar)))
という形で保存されております。
何が原因かわかりませんが、tabbarを起動時にONにする場合、Customize Emacs経由で設定をONにせずに、
直接init.elに
(when (require 'tabbar nil t) (tabbar-mode))
のようにしないといけないのでしょうか?
(ググったら上記の記述をinit.elに書いたらOKでした)
Customize でいうところの Applications>>Package>>Package Enable At Startup を
On にしないとあかんのでは。
もしくは .emacs.d/init.el に (package-initialize) を入れておくか。
On にしないとあかんのでは。
もしくは .emacs.d/init.el に (package-initialize) を入れておくか。
>>435
一応、Package Enable At StartupはONでinit.elにも(package-initialize)は追加してます。
ただ、その順番?が問題だったりするんでしょうか?
今は、init.elが
(custom-set-variables
(略)
(package-initialize)
という感じになってます。
一応、Package Enable At StartupはONでinit.elにも(package-initialize)は追加してます。
ただ、その順番?が問題だったりするんでしょうか?
今は、init.elが
(custom-set-variables
(略)
(package-initialize)
という感じになってます。
勝手に誘導してんじゃねえよ。
>>438
NTEmacs 自体にはレジストリを触る機能がついていないから
reg.exe を直接呼び出したり、cygwin が入ってるなら regtool を使ったりするといいと思う。
以下に例が載ってるから試してみるといいよ。
http://www.emacswiki.org/emacs/MsWindowsRegistry
X のリソースと同等の機能もついてるみたいだし NTEmacs 使ってるひとはもっとレジストリに気を使ってもいいと思うんだよな。
>>438
NTEmacs 自体にはレジストリを触る機能がついていないから
reg.exe を直接呼び出したり、cygwin が入ってるなら regtool を使ったりするといいと思う。
以下に例が載ってるから試してみるといいよ。
http://www.emacswiki.org/emacs/MsWindowsRegistry
X のリソースと同等の機能もついてるみたいだし NTEmacs 使ってるひとはもっとレジストリに気を使ってもいいと思うんだよな。
>>437に対する意趣返し乙
>>440
誘導するのに君の許可が要るのか?
誘導するのに君の許可が要るのか?
基本それでいいけど、
より適切なスレがあるんだからそっち行った方がいいと思うよ。
普段からNTEmacs使ってる人はあっちの方が多いでしょ。
より適切なスレがあるんだからそっち行った方がいいと思うよ。
普段からNTEmacs使ってる人はあっちの方が多いでしょ。
>>434
パッケージ経由でインスコしたものは init.el に
(add-hook 'after-init-hook (lambda () 初期化とか設定など))
って after-init-hook に書かないと駄目だよん
パッケージ経由でインスコしたものは init.el に
(add-hook 'after-init-hook (lambda () 初期化とか設定など))
って after-init-hook に書かないと駄目だよん
そうするとだ、package 使いつつ customize インターフェースもちゃんと使いたいなら
;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))
みたいなのを init.el に放り込んどけばいいのかな。
package + customize だけで完結出来ないってのはあんまりよろしくない感じではあるね。
;; カスタマイズファイル読み込み
(add-hook 'after-init-hook
(lambda ()
(setq custom-file (locate-user-emacs-file "custom.el"))
(load (file-name-sans-extension custom-file) t t)))
みたいなのを init.el に放り込んどけばいいのかな。
package + customize だけで完結出来ないってのはあんまりよろしくない感じではあるね。
package-initialize を init.el の最初の方に放り込むんでもいい
custom-set-variables の中じゃなくて外の方ね
なんにせよ、メニューから素直に設定してったらエラーになるってのは
おかしな仕様な気がするわな
custom-set-variables の中じゃなくて外の方ね
なんにせよ、メニューから素直に設定してったらエラーになるってのは
おかしな仕様な気がするわな
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
みんなの評価 : △類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 54 (97) - [92%] - 2023/1/25 17:15
- Emacs Part 46 (984) - [92%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs Part 34 (1001) - [92%] - 2010/6/21 19:45 ○
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 42 (1001) - [92%] - 2013/6/9 5:15 △
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 32 (1001) - [84%] - 2009/12/20 2:04 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について