のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,533,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 44

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 : 849 - 2014/02/05(水) 16:42:41.64 (-1,-29,+0)
ありがとうございます。そうだったのですか。
lexical-bindingの方を早速使ってみます。
852 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 18:49:46.09 (+3,-29,-54)
GmailをEmacsから見るGnus Gmailって使ってる方いらっしゃいます?

Mewで見るのに挫折した経緯があってブラウザから使っているのですが、
興味があるので使っている方が居たら感想を聞きたいです。
853 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 19:12:48.91 (-1,-29,-41)
Gnus Gmail は知らんけど普通に Gnus から Gmail 読めてるよ。
もっともブラウザからのほうが使いやすいからよっぽどのことがない限り Emacs からは読んでないけど。
854 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 19:47:10.97 (-1,-29,-29)
wlでgmail読んでるな。
スマフォの専用アプリで済ます場合が多いが。
855 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 19:50:47.06 (-1,-29,-16)
wl の方が Gnus より普通のメーラ(?)っぽい感じでわかりやすい気がする。
856 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 20:25:19.67 (-6,-29,-16)
Gnusはニュースリーダだし。
857 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 20:41:39.84 (+57,+29,-21)
使い方覚えようって思うんだけど毎回挫折するな Gnus は。
しっかりメンテされてるしよさそうではあるんだけど。
858 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 20:58:01.58 (-5,-28,+0)
nntpってまだあるんだ
859 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 21:04:59.29 (-1,-29,-17)
Gmailって普通にIMAPでアクセスできるからなぁ。
860 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 21:07:58.43 (-1,-29,-26)
mu というメールクライアントもあるよ
http://www.djcbsoftware.nl/code/mu/
861 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 21:35:29.56 (+29,-29,-13)
よく考えたら、Emacsしか起動しない軽量Linuxディストリ作ればよくね?
アプリとか全部Emacs Lispで作ればLispの理想郷できあがり。
862 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 21:37:11.61 (-5,-28,-1)
Emacsは環境
863 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 21:44:57.86 (+56,+24,-23)
>>861
誰だったかログインシェルを Emacs にした記事を書いた人がいた記憶があるんだけど
見つからんな。
dankogai だったような気がするんだけど・・・
864 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:12:33.20 (-1,-29,-29)
diffとか必須の外部コマンドは沢山あるからEmacsだけは無理だね
ただ、必須の外部コマンド+Emacs+ブラウザ(Firefox)だけで十分だけど
865 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:15:09.31 (+57,+29,-22)
昔は Emacs だけあればあと要らないかなーだったけど
今はブラウザがあればあと要らないかなーな感じになってきたな
あんまりプログラム書かなくなったからってのも大きいけど
866 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:27:02.80 (+36,-29,-88)
そういえばブラウザ上でvimは動いてたな(Emscriptenを使ってる)
Emacsはダンプの問題があるから難しそうだ
ただWebアプリはファイルシステムにアクセスできないから移植されても常用はできないよ
867 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:36:50.68 (+0,-28,-17)
ダンプとか必要か?
NTEmacsとかしてないだろ
868 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:48:25.59 (+31,+13,+0)
してる
869 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 22:55:00.69 (+57,+29,-34)
ダンプの問題つっても別にダンプしないと動かないわけでもないしね。
870 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:04:20.99 (+61,+28,-24)
>>866
よく考えたらサーバー上のファイルは読み書きできるから、クラウドっぽい
サービスにしてブラウザ内でEmacs動かすみたいな事はできそう
871 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:16:35.40 (+62,+29,-117)
別に Emacs に限定せんでもブラウザ上で端末エミュレータが動けばそれでいいような。
そしてブラウザ上で動く端末エミュレータはすでにあるからやろうと思えば Emacs on Chrome とかすでに可能なんだよね。
どっか適当なレンタル鯖でも借りれば。
872 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:22:44.03 (+57,+29,-27)
それだとEmacs自体はサーバーで動いている事になるよね
クライアントのブラウザ上で全てやらないとサーバーに結構な負荷が掛かりそうだ
873 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:29:34.97 (+101,+29,-70)
みんなで1つのEmacsをクラウド上で共有して
設定ファイルを共同編集できるようにしたらなんか
大革命が起こりそうだな。
最初は「てめー勝手に変な advice してんじゃねー」
みたいな喧嘩ばっかりなんだけど
そうやって叩きあっているうちに
巨大な統一Emacsライブラリーが出来ていく。
そして全世界のEmacserがひとつになる。
874 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:34:56.48 (+11,-6,+0)
エモい
875 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/05(水) 23:36:02.65 (+19,-29,-37)
そういうのとは違うけど、ちょっと前に describe-function とかにコメントが追記ができて
しかもそれがネット上で共有出来るってパッケージがあったんだよ
876 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 00:18:43.88 (+43,+10,-65)
排他制御でおもいだしたが、libclangとか使った外部プロセスとemacsで通信しつつソース編集とかやると、
パーサーがパースしたファイルとかメモリマップドファイルでロックされてまうのよね。
winの場合だと、外部プロセスおとすか、そいつに、ロック解除させないとemacsからセーブできなくなる。
877 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 00:22:17.96 (+38,+9,+0)
878 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 00:28:23.14 (+7,-29,-34)
>>873

>>668 がそれにあたるのでは。Pull Requestやissueで共同編集してることになるし。
879 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 00:34:21.40 (+37,-29,-9)
>>877
いや、こっち
http://d.hatena.ne.jp/meech/20101007/1286403878

↓みたいな内容が describe-function に挿入されたり編集できたりする
http://elisp.net/editable-help/elisp/function/loop

面白いんだけどニッチ需要すぎた
880 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 01:19:09.35 (-1,-29,-9)
helmのプロンプトで日本語が入力できなくなったんですけど(ddskk)
何か変更があったんですか?
881 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 02:16:52.43 (+62,+29,+0)
>>879 初めて知った。おもしろいね。
882 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 02:25:51.91 (+86,+29,-16)
Vim界隈でもめごとがあったみたい
883 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 06:54:42.30 (+71,+29,-52)
>>873
その革命は40年にもう起きた
その結果ストールマンは物理学者にならず
emacsがいまここにある
ハッカーズ読むといい
884 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 10:00:32.02 (+57,+29,-20)
ハッカーズすごく面白かったし勉強になったけど
そういえば友達に貸したっきり帰ってきてないや
885 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 14:25:08.61 (-1,-29,-27)
Emacs JP で管理しているパッケージ - Emacs JP
http://emacs-jp.github.io/maintenances/
ここで配布されているelslceenとtabbarはどういう点が違うのでしょう?
886 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 14:33:52.41 (+52,+29,-2)
実際に入れてみて確かめてみよう!
887 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 15:05:48.20 (+57,+29,-2)
確かめてから後で自分で自分にレスをするんだろ
888 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 15:17:42.62 (+13,-30,-102)
org-modeで指定した番号からリストを作ろうと思い
http://orgmode.org/manual/Plain-lists.html
これの
>Ordered list items
>If you want a list to start with a different value (e.g., 20), start the text of the item with [@20]4.
を試してみたのですが全然うまくいきません
1. foo
2. test
[@20] bar
barの終わりにカーソルをおいてM-<RET> (org-insert-heading) を入力したら
1. foo
2. test
[@20] bar
3.
こうなってしまいます
望むのはこっちです
1. foo
2. test
20. bar
21.
よろしくお願いします
889 : 888 - 2014/02/06(木) 15:19:24.38 (+3,-30,-122)
半角空白が見えなくなってわかりづらくなってしまいました。すみません
全角空白に置き換えてもう一度ポストします
org-modeで指定した番号からリストを作ろうと思い
http://orgmode.org/manual/Plain-lists.html
これの
>Ordered list items
>If you want a list to start with a different value (e.g., 20), start the text of the item with [@20]4.
を試してみたのですが全然うまくいきません
1. foo
2. test
  [@20] bar
barの終わりにカーソルをおいてここでM-<RET> (org-insert-heading) を入力したら
1. foo
2. test
  [@20] bar
3.
こうなります
望むのはこういうものです
1. foo
2. test
  20. bar
  21.
よろしくお願いします
890 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 15:50:52.82 (-1,-29,-8)
emacs-jp でメンテされてるのが最新なのかと思ったけど
必ずしもそうではないんだな
migemo とか公式の方が更新されてたりする
http://migemo.cvs.sourceforge.net/viewvc/migemo/migemo/migemo.el.in?view=log
891 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 15:58:05.63 (+57,+29,-18)
なんかハブサイトって自己満足でしかないような
892 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 16:01:42.97 (+57,+29,-2)
なんとなく公式がもうメンテしてない雰囲気だったからかねえ
893 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 16:15:29.88 (-1,-24,-26)
MELPAは自動で追従してるな
894 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 16:35:04.56 (-1,-29,-10)
melpa でインストールされる migemo は emacs-jp の migemo だよ
895 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 16:59:59.99 (+57,+29,-36)
あれ?MELPAのほうも去年三月とかに更新されてるから新しくなってるのかと思ったら
1.9をベースに本家から分岐して違う修正が入ってるんだな
896 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 17:03:43.89 (+57,+29,-4)
なんかややこしいな。
誰が得をしてるんだ、これは。
897 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 17:18:11.55 (+3,-29,-28)
emacs-jpの方は新しいemacsへの対応パッチとか取り込んでmelpaに反映される
公式の方は開発者本人が好きなように修正
リリースバージョンと開発バージョンみたいなものかね?
適当なタイミングでマージすれば問題無いんじゃね?
898 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 17:26:42.31 (+62,+29,-113)
ややこしいことに公式メンテナの白井さんも github 上に migemo 持ってるんだよね
http://github.com/Hideyuki-SHIRAI/migemo-for-ruby1.9
そこは見てるみたいだけど CVS の方はなんとなくウォッチしてなさそうな気が・・・

configure 使ってるからファイルが *.el.in になってたり、メインでの開発が CVS 上だったりと
MELPA のレシピ書きづらい/fork してどうこうしにくいってのがあるから
新規にリポジトリ作ったのもわからんでもない
899 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 17:27:07.11 (+26,-29,-14)
>>664
elisp-slime-nav いいわ
これから愛用することになりそうだ
900 : 名無しさん@お腹 - 2014/02/06(木) 17:40:32.85 (+62,+29,-163)
CVSの方、最新かというとそうでもなく ML に流れてる isearch-search-fun-function に対応したとかの
パッチが対応されてないな。

メンテナの白井さんの github リポジトリのがそのパッチが取り込まれたバージョンで、emacs-jp の方はそれを手動マージ、
白井さんはなぜか本家 CVS にはそれを投げておらずメンテナの高橋さんは高橋さんで別の修正を本家 CVS に加えてたって感じ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について