のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,985人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 42

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 = :

>>538
search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。

現状、行番号が変更できてしまうので注意。

556 = :

emacs-22にはなかった…
all に触発されて作ったのかな。

558 = :

とりあえず emacs -q で、initファイルを読み込まない状態で問題なく起動できるか確認してみて
問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。

通常、setqは関数なんだけどな

560 = :

ありがとう、initファイルが原因だったみたいだ
なんとか解決できた

561 = :

なにこの良い流れ
お前らこんなにいい人だっけ

562 = :

おれらマジ天使ですよ?

563 = :

Land of Lispの翻訳本が出たんで読んでみたが、rmsが雪男扱いされててワラタ

564 = :

>>563
足跡でしかその存在を確認できないのか。

565 = :

ぐ、ぬぅ..

567 = :

お向かいの幼児は牛乳のことをグニュと呼ぶ
その兄はグーヌーだったな

568 = :

find-fileでファイルを開き、その内容を正規表現で置換してから
ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか

570 = :

Evil: EmacsをVimのごとく使う - 導入編 - 貳佰伍拾陸夜日記
http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro

佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね

572 = :

(global-set-key (kbd "C-x C-b") 'iswitchb-buffer)
したらいいだけじゃね?

573 = :

>>572
ありがとうございます、やってみます。

575 = :

viのコマンドモード(:hogehogeとかコマンド打っていくやつ)
の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。

577 = :

vimの編集モードは好きなんだけど
挿入モードに入ってからがなんとも

578 = :

Emacs が Vim のいいところをとりこみ
Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。

つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。

579 = :

>>578
おい、その式はおかしくねえか?

580 = :

Vim = ±1
あるいは
Emacs = 0
ということか

581 = :

>>580
0で割って良いわけないだろ
本当にプログラマか?
英語もできない、数学も出来ないとかプログラマにとって必要なもの持ってないんだな。アメリカだと中学生と同じレベルくらい?笑

馬鹿だな

582 = :

いつものバカの相手するお前が場k。

583 = :

ゆとりってこういうのが面白いの?

585 = :

vimよりもEmacsの良いところを話そうぜ

586 = :

emacsが起動時にフリーズするようになった。
.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。

587 = :

>586
thx

588 = :

え?タイムアウトとか無いの?どんな仕様だよ。

589 = :

Emacsは分母じゃないから0で問題ないだろう。
Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。

590 = :

>>589
Vimは±1でEmacsは不定だろう

591 = :

黙ってみてたけど
やっと正しい答えが出たw

592 = :

Emacs=0でVimは0以外 ← この場合が漏れてる
しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?

598 = :

開いた任意のバッファを一定時間後に閉じることはできますか?
処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。

599 = :

run-with-timer でも使えば出来るんでない?
自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる

600 = :

>>599
popwinを使ってみます。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について