私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 42

みんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
>>538
search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。
現状、行番号が変更できてしまうので注意。
search_word を occur して, `e' (occur-edit-mode) で置換し,
`C-c C-c' (occur-sease-edit)。
現状、行番号が変更できてしまうので注意。
occur-edit-modeは最近知って今まで知らなかった事に愕然とした。
おかげでリファクタリングがやりやすくなった。
おかげでリファクタリングがやりやすくなった。
occurは昔からあるけど、occur-edit-modeって、emacs-24からじゃなかったっけ?
なので最近知ったのはむしろ当たり前。
なので最近知ったのはむしろ当たり前。
Symbol's value as variable is void: setqって表示されるんだが助けてくれ
自分で入れたelとかelcは全部外してみたけど直らないから他に原因があると思うんだが
自分で入れたelとかelcは全部外してみたけど直らないから他に原因があると思うんだが
とりあえず emacs -q で、initファイルを読み込まない状態で問題なく起動できるか確認してみて
問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。
通常、setqは関数なんだけどな
問題なければinit内を辿って、setqが変数として呼ばれてる所を探してみるとか。
通常、setqは関数なんだけどな
あ、emacs --debug-init の方が*Backtrace*内でロードしたファイル名を表示するから探し易いか。
Land of Lispの翻訳本が出たんで読んでみたが、rmsが雪男扱いされててワラタ
>>563
足跡でしかその存在を確認できないのか。
足跡でしかその存在を確認できないのか。
find-fileでファイルを開き、その内容を正規表現で置換してから
ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか
ファイルを上書き保存したいのですが、正規表現で置換する部分がわかりません
(switch-to-buffer (find-file file))
;;
(save-buffer)
正規表現を使った文字列置換はreplace-regexp-in-stringですが、バッファに対してはどうすればいいのでしょうか
re-search-forwardとreplace-matchでできました
Evil: EmacsをVimのごとく使う - 導入編 - 貳佰伍拾陸夜日記
http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro
佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね
http://d.hatena.ne.jp/tarao/20130303/evil_intro
佐藤雅彦先生ってEmacsとVimの架け橋?の役割も果たされていたんだね
anythingとiswitchbのバッティング、何とかならないのだろうか。
iswitchbを優先したいんだけど。
iswitchbを優先したいんだけど。
(global-set-key (kbd "C-x C-b") 'iswitchb-buffer)
したらいいだけじゃね?
したらいいだけじゃね?
>>572
ありがとうございます、やってみます。
ありがとうございます、やってみます。
EmacsでVimを使えるEvilってのが最近話題だけども、その逆VimでEmacsが使える様な物はないの?
viのコマンドモード(:hogehogeとかコマンド打っていくやつ)
の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。
の動きで<C-a>で行頭にとか<C-k>で以後消すとかEmacs風にするプラグインはある。
後当然だがキーバインド設定とかでNormalモード(多くのエディタでいうところの文章打ち込んでいける状態)
に同様の操作をvimrcに記述することで設定できる。
Emacs が Vim のいいところをとりこみ
Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。
つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。
Vim が Emacs のいいところをとりこむと
結果的には同じソフトになるだろう。
つまり Emacs ÷ Vim = Vim × Emacs という数式が成りたつ。
>>578
おい、その式はおかしくねえか?
おい、その式はおかしくねえか?
emacsが起動時にフリーズするようになった。
.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。
.emacsをリネームして起動すると普通に起動した。
特に変更を加えていないのに何故?と原因を調査した。
すると (auto-install-update-emacswiki-package-name t)の式が原因だった。
emacswiki (http://emacswiki.org/) が落ちているとフリーズするんだな。
シングルスレッドだからしょうが無いのか。
同様の現象に戸惑っている人がいそうなのでカキコ。
>586
thx
thx
Emacsは分母じゃないから0で問題ないだろう。
Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。
Vimは±1でEmacsは解無しになるんじゃないかね。
>>589
Vimは±1でEmacsは不定だろう
Vimは±1でEmacsは不定だろう
Emacs=0でVimは0以外 ← この場合が漏れてる
しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?
しかしそうなるとEmacsは0の場合があるから不定とは言えなくなると思う。
なんで
Vimは±1でEmacsは任意の実数
Emacsは0でVimは0以外の任意の実数
と書いて正解じゃないかね?
auto-installとel-getの違いが分からない
どっちも外部urlをもとにelispを取得するもの?
どっちも外部urlをもとにelispを取得するもの?
el-getは生のelファイルだけじゃなくてgitのリポジトリとかからも一括clone自動ロード設定
自動コンパイル時のカスタムビルドパス…等細かい設定が可能と高い自由度がある
自動コンパイル時のカスタムビルドパス…等細かい設定が可能と高い自由度がある
auto-installはダウンロードしてくるだけだけど、
el-getはパッケージマネージャみたいなもので、
ファイルの削除や、アップデートまで面倒見てくれる
el-getはパッケージマネージャみたいなもので、
ファイルの削除や、アップデートまで面倒見てくれる
開いた任意のバッファを一定時間後に閉じることはできますか?
処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。
処理結果が新規バッファ上に表示されるelispを使っていて疑問に思いました。
run-with-timer でも使えば出来るんでない?
自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる
自分はその手のバッファは popwin でフォーカスさせて
見終わったらすぐ消せるよう q で kill-buffer されるようキーバインドしこむようにして
無駄に増えないようにしてる



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 44 (1001) - [92%] - 2014/2/8 8:01 △
- Emacs Part 46 (984) - [92%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 52 (984) - [92%] - 2021/5/13 1:45
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について