私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 42

みんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
わざわざ lexical-binding を t にして発生してるぐらいだから24(というかclか)のバグなんだろな
そうですか。そうなると書き直すことになりそうですね。
Cocoa Emacs 24.2でC-xしたときに自動で日本語入力(GoogleIME)をオフにしたいのですがどうすればいいでしょうか
Emacs使いはいつまで日陰を歩まなければならないのだろう。
いつの日か、Emacsがモンハンのように大ブレイクして
俺達が高橋名人のごとく注目される日がくるのだろうか。
いつの日か、Emacsがモンハンのように大ブレイクして
俺達が高橋名人のごとく注目される日がくるのだろうか。
ああ、24.2のビルドでもしてみるか。。
iswitchbが使えなくなるのだろうか。それが心配。
iswitchbが使えなくなるのだろうか。それが心配。
emacs-jp.github.com
http://emacs-jp.github.com/
http://emacs-jp.github.com/
>>506
永遠に来ない。
永遠に来ない。
しかし日本人 Emacser の到達点がるびきちというのは悲しすぎる話だろう。
もっと熱くなれよ!(違
もっと熱くなれよ!(違
emacs-jpのlexical-bindingの話、とんちんかんすぎて失笑してしまった。w
宣伝はともかく、昨年の Advent Calendar 2012 は酷かった
酷かったっていうか人が入れ替わったなーって感じ
酷かったっていうか人が入れ替わったなーって感じ
>>520 何あったの?
逆に vim の advent calendar が未だに続いとるのが恐ろしいわ
書く場所を ATND から Qiita にしたのも一因かと思ったりするんだが
書く場所を ATND から Qiita にしたのも一因かと思ったりするんだが
>>523
これはひどい
これはひどい
現在アクティブに活動してる連中のレベルの低さを如実に顕してるね。
Emacsで飯がくえればおれもやるんだが、今じゃ白井さんすら仕事ない状態なんでしょ。。
Emacsで飯がくえればおれもやるんだが、今じゃ白井さんすら仕事ない状態なんでしょ。。
>>528 いや、おれだよおれ。
>>523
そんなサービス自体初めて知った。
そんなサービス自体初めて知った。
>>533
ダメダメ。ここにいる人はそういうことができないから、ここにいるんだから。
ダメダメ。ここにいる人はそういうことができないから、ここにいるんだから。
2行以上の空行を1行にするにはどうすればいい?
flush-linesとか駆使してなんとかならないかと思ったけど駄目だった。
flush-linesとか駆使してなんとかならないかと思ったけど駄目だった。
>>539
M-x query-replace-regexp でC-q C-j C-q C-j +をC-q C-j C-q C-jにでも置き換えれば?
M-x query-replace-regexp でC-q C-j C-q C-j +をC-q C-j C-q C-jにでも置き換えれば?
>>539
M-x query-replace-regex RET ^J\{2,\} RET ^J^J RET
はどうよ? ^J は C-q C-j で入力してね.一括で変換するなら
query-replace-regex の代わりに replace-regex でどうぞ.
M-x query-replace-regex RET ^J\{2,\} RET ^J^J RET
はどうよ? ^J は C-q C-j で入力してね.一括で変換するなら
query-replace-regex の代わりに replace-regex でどうぞ.
その煽りは、UNIX屋の俺には響かんなあ。
適材適所なツールの組合せがUNIX流だからな。
Lispマシン時代のEmacs的には全部Emacsの中(あるいは全部Lispの世界)で
完結してるべきなのかもしれんが、そういう主義の人ってまだ存在するの?
適材適所なツールの組合せがUNIX流だからな。
Lispマシン時代のEmacs的には全部Emacsの中(あるいは全部Lispの世界)で
完結してるべきなのかもしれんが、そういう主義の人ってまだ存在するの?
emacsが元々は別の文化圏のものだってのはその通り。
でも shell-command-on-region は UNIX 的機能だから、
この文脈では矛盾はない。
この文脈ってのは、emacs の本来の文化圏と、現在の emacs ユーザーの
文化圏は乖離してるんじゃないかっていう >>548 の疑問のことね。
emacs 昔は確かにでかかったんだけど、Firefox とか OpenOffice とか
使いだすと、でかいという印象はだいぶ薄れた。
俺は emacs 18 から使い始めたんだけど、当時の emacs より、
今の vim の方が、はるかにでかい。(VSZ で10倍以上、RSS でも数倍)
まあ、現在の emacs は、現在の vim の倍くらいの VSZ、数倍の RSS だけど。
でも shell-command-on-region は UNIX 的機能だから、
この文脈では矛盾はない。
この文脈ってのは、emacs の本来の文化圏と、現在の emacs ユーザーの
文化圏は乖離してるんじゃないかっていう >>548 の疑問のことね。
emacs 昔は確かにでかかったんだけど、Firefox とか OpenOffice とか
使いだすと、でかいという印象はだいぶ薄れた。
俺は emacs 18 から使い始めたんだけど、当時の emacs より、
今の vim の方が、はるかにでかい。(VSZ で10倍以上、RSS でも数倍)
まあ、現在の emacs は、現在の vim の倍くらいの VSZ、数倍の RSS だけど。



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 44 (1001) - [92%] - 2014/2/8 8:01 △
- Emacs Part 46 (984) - [92%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 52 (984) - [92%] - 2021/5/13 1:45
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について