のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,668,291人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 42

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

252 = :

thinkpad

253 = :

HHKBを持ち歩いてる

254 = :

>>252
皮肉かよ?

255 = :

大学の先輩に、RMSが愛用していたのど飴と嘘をつかれてから
10年ぐらいe-maのど飴をなめているが、結論としてご利益はとくになかった。

256 = :

emacs-24.2のshellモードで
$ touch /tmp/aaa.tar.bz2 /tmp/aaa.tar.xz
してから
$ tar tf /tmp/aaa.[TAB]
で補完すると/tmp/aaa.tar.xzが候補にならない。
$ ls /tmp/aaa.[TAB]だと候補になる

バカなの?

257 = :

お前がな

259 = :

24.3が出ようってのにtrunkの方には大きい機能はなんにも入ってない。
今後入りそうな目玉機能って何があるんだろうか。遂にネタ切れか。

260 = :

というか普通に C++ で拡張書きたいんだけど
そういうのはサポートしてないのか。

261 = :

iswitchbのバッファ絞り込みをスペース区切りのキーワード入力でやりたい

262 = :

今は大きい機能よりも動作を安定させることの方が大事

263 = :

>>260
拡張www

264 = :

>>260
普通に書けばいいよ。

266 = :

>>260
FFI対応は本家でたまに話題に上がって実装も幾つかあるけど
プロプラの抜け道になるとかで取り込まれてないはず

267 = :

同じリージョン内で A->B, B->C, C->D を一片にやってくれるelispを知ってたら教えてくれ
あわよくば A->B, B->C, C->A もOKだったら最高

268 = :

>>267
\C-u \C-[ |

tr ABC BCA
を実行すると、望む動作になる?

269 = :

「一遍」な。

270 = :

>>268
まだ試してないけど、多分なると思う。ただ外部コマンドを使いたくない…
>>269
どもども。(しかし、今までずっと間違ってたかな…思いだせん)

271 = :

さっさとシェルに渡すがよし

272 = :

query-replace-regexp : \(A\)\|\(B\)\|\(C\)
... with: \,(cond((match-end 1)"B")((match-end 2)"C")("A"))

273 = :

>>270
一片か一遍かなんてそんなに死ぬほど悩むことじゃないよ。
恥じることもない。
そんなことで人を馬鹿にする奴のほうが恥ずかしい。

間違っていたと気付いたら直せばいい。
それだけのことさ。

275 = :

コメントの英語がちょっと気になりますなぁ

276 = :

文字列として入力させて適当な文字で分割するとか。

277 = :

>>275
すまん,コメントは超テキトー.Query replace cycling は
まあ意味をなしてないよな.

280 = :

なにその脆弱性攻撃みたいな略字

282 = :

回転地獄五輪みたいな関数名だな

283 = :

処理の性質上、空白文字列は扱わない(扱えない)ので
扱う引数の数だけ一個一個入力して空欄のままエンターなら終了、になったらいいなあ

そんでローテート中は ^I でぐるぐる回せるとかな
(そこまで考えると query-replace なみにちょっとしたモードになってしまうのでだいぶチャレンジングだが)

ヤダ、そこまでされたらアタシの .emacs の中に入れちゃうかも///

284 = :

プログラム作成中に注目している個所の作業をいったん中断して、別の作業を始める場合。
中断する作業を忘れないようにemacs上でメモを残したい。
ソースコードに直接コメントで残す方法が、メモと作業個所の同期、お手軽さではかなり
有利だけど、タイムスタンプが変更されたり、元に戻すのが手間だったり。

こういうの支援してくれるのってないですか?

285 = :

メモとは違うがいわゆるセッション保存系の elisp が望みにかなう気がする。
「開いてるファイルを記憶しといてあとで復帰する」系の機能。
desktop-save とか desktop-menu とか。

あくまでメモでというなら決まったテキストファイルを開く memo-mode (名前曖昧。てかこのテのものもよくある) とか、
なんならホームディレクトリに ChangeLog モードのファイルでもいけると思う。

ていうかぶっちゃけ ~/MEMO.txt あたりに outline-mode で日時書いて列挙、が一番手軽で融通きくやり方だと思う。

286 = :

>>283
,@(split-string ...

の行の代わりに

,@(let (str lst)
(while (not (string= (setq str (read-string "String (Input empty to rotate): ")) ""))
(setq lst (append lst (list str))))
lst)))

に変更したら所望の動作や.^Iでぐるぐる回せるってのは,
現在の一致箇所で^Iを押す度に,A->B,B->C,C->A って
変わっていくってことかな? むずそう.

>>284
org-mode を使ってるならローカルファイルにリンクが貼れる.
org-mode のファイルに
[[file:path/to/file::NNN]]
って書いておけば,そこにカーソルを置いて ENTER 押すと
file の NNN 行へ飛べる.当然 file が変更されたら行番号も変わるけど,
一緒にメモも書けるし,一時的なものなら大丈夫じゃないだろうか.
[[file:path/to/file::some words]]
にすれば file 中の some words に一致する場所に飛べる.
org-store-link を使えばいいと思うよ.

287 = :

いい流れだな。これぞハックという感じだ。

291 = :

>>284
http://emacswiki.org/emacs/InPlaceAnnotations

はどうよ?

292 = :

はどうほう

293 = :

なんか随分盛り上がったみたいでありがとう
>>281
これ使ってみたけど残念ながらうまく行かなかった

294 = :

>>291
これは… かなり要求に近い。こっちを使ってみます。

295 = :

純朴な疑問なんだけどEmacsがOSになれかった理由ってなんだろうね。
OSになっていれば今頃はLinuxみたいになってたかもしれないのに。
Emacs OSみたいなやつ。

296 = :

fsに
深入りせず
何の展望も持たなかったからだよ

297 = :

また例のバカが来たのか

298 = :

Emacsって1行が数万文字あるようなファイルを開くと極端に遅くなるんだけど、そういうファイルは苦手なん?

299 = :

極端な桁数とものすごい相性が悪い設定があった記憶はあるなぁ

300 = :

>>299
line-number-mode だな。
24.2.92 では改善されてるよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について