のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,152人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 40

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/03(火) 08:43:06.48 (+55,+27,-4)
ical形式で落としてきて、取り込むことならできる。
302 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/05(木) 13:15:40.56 (-1,-29,-20)
誰かFacebookのTimelineを表示するlisp作ってください。
303 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/05(木) 13:33:26.84 (+35,+7,+0)
facebookで友達になってくれたらね。。
304 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/06(金) 04:30:32.24 (+56,+28,-5)
デフォルトのカレンダーは
これから半年間の水曜日の1時
みたいな指定ができない
305 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/06(金) 13:46:59.13 (+60,+17,-34)
http://orgmode.org/ja/index.html
このサイトは.orgのファイルを変換してできているようですが、
一般のレンタルサーバーでも同じようなことはできますか?
手元にはorgファイルがいくつもあるので
これを変換してウェブで見られれば快適なのですが。
306 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/06(金) 14:26:17.25 (+109,+29,-4)
単純にhtml化してアップロードしてるだけだろうからどこでもできるんじゃない?
307 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/06(金) 14:54:19.54 (+69,+29,-6)
>>306が言っているように
emacsで変換してしまえばいい
http://orgmode.org/worg/org-tutorials/org-publish-html-tutorial.html
この辺を見て
308 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/08(日) 12:54:22.87 (+40,-2,-2)
>>306-307
ありがとうございます。一括で変換できるようになりました。
309 : 305 - 2012/04/08(日) 16:54:52.21 (-1,-29,-50)
すみませんあと一点質問します
org-publishを使うとemacsの処理がそれのみになってしまうのですが
非同期で実行する手はないでしょうか
310 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/08(日) 19:03:10.34 (-2,-30,-37)
(setq org-export-run-in-background t)
311 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/09(月) 13:16:56.24 (+79,-30,-155)
フォント設定について質問です。
Win7 + Emacs 23.4使用です。

今までは、
欧文:Consolas、
和文:MS ゴシック
(setq face-font-rescale-alist '((".*MS ゴシック.*" . 1.1) )
で使用しており、等幅フォントを維持できていました。

これの和文フォントをメイリオに変更したところ当幅が維持できなくなったので
(setq face-font-rescale-alist '((".*メイリオ.*" . 1.2) )
にしたところ、横幅は等幅になったものの、
縦幅が欧文フォントより少し大きめで
欧文しかない行と欧文+和文の行で
行間が不ぞろいになってしまいました。
これを解決する方法はないでしょうか?

312 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/09(月) 15:54:54.56 (+0,+29,-53)
>>311
自分もその件で色々頑張ったけど無理でした。
プログラム書く分には基本英字だからあんまり気にならないけど
日本語主体の文章書きなんかだと改行入力でガタツクのがすごくしんどかった。

フォントリンクでは何の効果もなかったので
究極的には ttfname とかで直接フォントの高さをいじったりマージしたりするしかないと思う。
313 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/10(火) 00:52:51.72 (-2,-30,-44)
MSX-BASIC

MSX-DOS MED.COM

VZ (DOV/V)

TurboPascal

秀丸

vi

Vim

Emacs←いまここ
314 : 311 - 2012/04/10(火) 06:13:44.55 (+0,+0,+0)
>>312
そうですか・・。残念です。

別件で質問なのですが
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-Courier
New-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:Courier
New")
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-Consolas-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil
"myfont:Consolas")
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-VL
ゴシック-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:VL
ゴシック")
としておき

(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Courier New"))
または、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Consolas"))
のときは問題ないのですが
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:VL ゴシック"))
とした時に

default-frame-alistに設定したはずの width , height が無視されてしまい、小さいウィンドウサイズで起動してしまいます。
※自分の設定では width=250, height=70 を設定しています。

315 : 311 - 2012/04/10(火) 06:18:22.93 (+3,-30,-159)
起動後に
(identity default-frame-alist)
で確認すると、 width/heightの値は、自分で設定した値(250&70)になっており、
C-x 5 2 などで新規フレームを作成すると、指定どおりのサイズになります。

ただ、起動後に
(frame-parameter nil 'width)
(frame-parameter nil 'height)
で確認すると、80&35になっており、なぜ?
という感じです、原因わかる方いましたら教えてください。

316 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/10(火) 09:58:43.99 (+4,-30,-29)
initial-frame-alist
317 : 311 - 2012/04/10(火) 12:42:09.27 (+3,-29,-93)
>>316
あ、それもやってます。
default-frame-alist
と同じ値が入ってますが、適用されません。

なんかウインドウの挙動を見ていると
起動後、一瞬自分の設定が適用されてるみたいですが、何かに上書きされて小さくなってるようにも見えます…
318 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/10(火) 13:31:26.50 (+3,-30,-67)
そろそろaspellからhunspellへの切り替えを検討しようと考えて
hunspellを入れてみたが、
あらかじめexport DICTIONARY=en_USとしておけば、
(setq ispell-program-name "hunspell")
でOKだった。TeX文書とかはまだ試していないが、案ずるよりも産むが易しか
319 : 311 - 2012/04/10(火) 20:55:35.75 (+3,-30,+0)
いろいろ調べた結果わかったのは、
defaut-frame-alistに
font および background-colorをセットするかしないかで挙動がかわるみたいです。
fontのタイプによるみたいで、
create-fontset-from-ascii-fontでMS ゴシックあたりを設定して、
defaut-frame-alistにfontとして追加した場合、
background-colorが設定されていると、
現在選択されているフレームのwidhtまたはheightの値が上書きされるようです。
defaut-frame-alistのwidth&heightは変更されません。
background-colorをコメントアウトすると、正しいwidth&heightになります。
また、background-colorが設定されていても、fontの種類によっては正しくwidth&heightが反映される場合もあります。
どうも23.x系全般でおきる模様。仕様上で、これらのパラメーターの絡みってありましたっけ?
ちなみに24.0.92あたりで試したところ、上記のような挙動は一切発生せず、
設定されたとおりに素直な動作をしました・・・。

320 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/10(火) 21:32:54.27 (-1,-29,-75)
各モードでインデントの設定を変えたいのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
具体的にはc-modeではタブ幅4、yatex-modeでタブ幅2のようにしたいです。
321 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/11(水) 12:15:03.66 (+6,-30,-76)
yatex-modeは知らないけどc-modeは

(add-hook 'c-mode-hook '(lambda () (setq-default c-basic-offset 4)))
322 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/11(水) 17:20:40.75 (-1,-29,-17)
>>321
せっかくadd-hook使っているのにsetq-default使うのはどうかと。
323 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/13(金) 00:21:39.69 (-1,-30,-47)
>>321
c-mode-common-hook なら、php-mode とか c-mode を継承している
モードにも設定が効いた気がする。
あと '(lambda は (lambda で良い。
324 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/13(金) 16:07:36.46 (+3,-29,-29)
数字を繰り返し入力するにはどうすればいいでしょうか?
C-u を使うとコマンドの回数になってしまい
入力したい数字そのものを指定出来ません。
325 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/13(金) 17:25:13.50 (+26,-29,+0)
>>324
C-u 3 C-u 1
326 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/13(金) 17:42:23.75 (+59,+28,+3)
>>325
おお、ありがとうございます。
327 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/15(日) 23:06:48.03 (-1,-29,-21)
このスレでauto-install使ってる人っていますか?

やめた方がいいですよw 作者が作者だからなwwww
328 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 00:40:20.11 (+52,+29,-17)
なんか5年ぐらい遅れてるレスだな
329 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 09:12:22.96 (-1,-29,-40)
今ならpackage.elとmarmalade最強
el-getなんて非公式なもん使ってんじゃねぇよwww

ぐらいか?
といってもこれでも1年以上遅れてるのだが
330 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 13:16:10.37 (+57,+29,-3)
別に遅れててもそれがちゃんと機能すれば構わんがな
331 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 13:36:17.98 (+3,-19,-1)
メルマガのRTうざい
332 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 13:46:16.73 (+57,+29,-14)
もはや彼はほとんどRTされてないように見えるが。
333 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/16(月) 15:48:46.16 (-1,-29,-3)
>>324
C-3 C-u 1 だと1ストローク節約できるかも。
334 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/18(水) 21:46:41.38 (+62,+29,-65)
Emacs上でターミナルを起ち上げられた時は不覚にも感動した。
でも、冷静に考えれば、Emacsとターミナルを別々に起ち上げれば済むじゃん
と思ってテンションダウンした。
なんかメリットあったのだろうか・・・
335 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 13:59:33.45 (-1,-29,-10)
tail してるようなログ監視とかコピペが楽だとか
Emacs から出なくて済む
ほとんど xterm とか使わなくなったよ
336 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 14:44:16.49 (-1,-29,-20)
gnome-terminalとtail -f使えよ
337 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 14:49:04.67 (+52,+29,+2)
ぶっちゃけどっちでもいい
338 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 15:14:36.71 (+57,+29,+0)
無関心であることの言明の意味について
339 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 17:11:57.53 (+55,+29,-1)
ぶっちゃけそんな哲学な課題どうでもいい。
340 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 17:37:10.47 (+28,+7,+1)
Emacsなんてどうでもいい
341 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 18:00:14.81 (+63,-30,-52)
折り返し記号+改行を消すにはどうしたらいいですか?
+--------+
|hogehoge\|
|gehogeho. |
+U-inel-T-+

http://www.emacswiki.org/emacs/LineWrap
ここにたどり着いて
(set-display-table-slot standard-display-table 'wrap ?\ )
したんですが改行が消えてくれないです。
342 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 19:37:55.55 (+66,+29,-19)
>>341
これって、折り返し文字が空白文字になるだけで、無くなる訳じゃないですよね?
完全に無くしてしまうには、どうしたらいいのだろう?
343 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/19(木) 20:14:45.00 (-1,-29,-4)
M-% C-q C-j RET RET
344 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/20(金) 08:07:56.69 (+57,+29,-6)
今日も自宅警備でemacsで贅沢な生活。
345 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/20(金) 15:54:41.06 (+8,-30,-31)
>>341-342
折り返さない(はみ出てる部分は非表示)ってことなら
(setq truncate-lines nil)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
かな。
346 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/20(金) 16:08:31.54 (+64,+29,-5)
フリンジを非表示にしたいってわけじゃないの?
347 : 341 - 2012/04/20(金) 18:31:26.26 (+8,-29,-20)
>>342
そうなんですよね。ターミナルからコピーして利用しようとするとよろしくないのでC-x-cしてcatしたりしてます。

>>346
たぶんそうです。
348 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/20(金) 19:09:42.31 (+61,-29,-21)
今コンソールでemacs立ちあげられないからうまく動くかどうかわからないけど
(fringe-mode '(0 . 0)) でフリンジは非表示になるよ
349 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/21(土) 09:07:29.08 (+3,-30,-168)
いくつかまとめて質問させてもらいます

■1
grep-find-modeでgrepを使っていましたが
lgrep に切り替えたところ、マッチ部分がカラーハイライトされなくなりました。
コレはどうすれば解決できるでしょうか・・・
lgrepが返しているリザルトにエスケープコードがないのかな?とおもって
lgrep -n -Au8 -Ia -c
とかつけてみたんですが変化なかったです。

■2
ibuffer-modeでdiredで開いているバッファはディレクトリ名が表示されますが
2バイトコードを含んだバッファ名だと、
バッファ名より右側の表示インデントがずれてしまいます。
半角英数とインデントをあわさせるにはどうしたらいいでしょうか?

350 : 名無しさん@お腹 - 2012/04/21(土) 09:10:26.35 (+3,-30,-126)
■3
flymake-modeを利用しているのですが、
自分の環境では複数ビルド環境があり、cppソースを開くと、こちらでflymake用に指定したデフォルト条件で動いてしまうので困っています。
やりたい事は、
c:/project_a/ (VS2010使用)
c:/project_b/ (gcc)
c:/project_c/ (その他コンパイラ)
といった異なる環境があった場合、
それぞれのディレクトリより下にあるソースファイルを開いたとき、
プロジェクトルートと思われるディレクトリまでさかのぼって、
適用すべきflymakeのコンパイラに与える条件変数を自動判別できるような仕組みってありませんかね?
現在は条件を関数ごとにまとめて手動呼び出しで切り替えています。
↑ってCEDETのedeとかは絡められますか?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について