のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,577人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part24

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 = :

zeno

852 = :

ずっと-nwで使いたいです
.emacsには何て書けばいいですか?

855 = :

つか alias 書いとけばいいだろww

856 = :

ソースコードでデフォルトのウインドウサイズやフォントを設定してる場所は
どこでしょうか?

857 = :


諸君、久しぶりだ。元気かね?
吾は最近、研究/学問に多忙でレスの書き込みをする時間すら惜しいぐらいだ。

Reply-to:>>842 この関数は使わせて頂こう。

Reply-to:>>848 吾がそれらのthreadを「お勧め2ちゃんねる」で見つけ、
そこを元に辿っていった、という発想はなかったのかね? 最も女性は嫌いだが。

Reply-to:>>849
> 数独速解きランキング...
最近、二人に得点を抜かれた。時間がある時にまた王座を取り戻す予定だがな。

Reply-to:>>588 emacsスレッドの核が抜ければそうなるのも無理はない。

Reply-to:>>851 ん。何か用かね?


        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|

858 = :

>>856
お前の選んだ window-system で変わるんじゃね?

860 = :

UTF-8なファイルを触ることになったのでEmacs23-CVSを導入したのですが、
デフォルトの状態だと、UTF-8な日本語のファイルの表示ができません。
どのような設定をすればよろしいのでしょうか?

また、C-x RET rでutf-8-unixで現状のバッファをutf-8で表示すると言うことをきいたのですが、
操作してみても文字化けは解消されていません。
Windows環境にダウンロードしてみて、SakuraEditorで開くとUTF-8で正しく表示できます。

ちなみに、デフォルトの状態と言うのはemacs -qで起動した状態のことです。

861 = :

>>860
こちらでは普通にできてるよ。
まず、環境と開けないファイルを晒さないとだれも答えられないと思う。

862 = :

>>861
すみません。
今思うと、設定ファイルを今の環境からコピーしたのが原因かも知れません。

確認したところ、
.bashrc: export LANG=ja_JP.eucJP
と言う行があるので、明日その行を削除して確認してみようと思います。
もし、それでもならないようでしたら再度質問させて頂くかも知れません。

申し訳ございませんでした。

864 = :

>>860
悪いこと言わんから22.xを使いなさい

865 = :

(add-text-properties beg end (list 'face 'font-lock-keyword-face))
という感じで、バッファーの beg から end 内のテキストに色をつけようと
しているのですが、全く効果がありません。 put-text-property で同様
にしても駄目だったのですが、どうすれば指定された範囲内のテキストに
face プロパティーをうまく付加することができますか?

866 = :

>>865
今試したら普通に色ついたけど?
fundamental-mode とかでやらんと、色つけても mode の font-lock で消されるぞ。

867 = :

>>866
mode の font-lock を無視して色を付加したい時はどうすればいいのでしょうか?
overlay でそうする方法は知っているのですが、一つ一つの領域に
わざわざ overlay を作って、そこにfaceをaddするのはちょっと遅い気がするので。。

871 = :

>>781
xft と fribidi を組み込んで作った mlterm の中で
emacs -nw 起動すれば「右→左」は普通に表示される。

ちなみに俺はペルシア語使いで、アラビア語は大の苦手。
入力は uim を、エディタは emacs なんかよりも vim を
使うことが多い。

872 = :

C-x 5 2 するとフレームがポコッと作られますが、それを仮想フレームにする
方法ってありますか?仮想フレームというのは、-nw で起動した emacs で
C-x 5 2 した時のフレームをイメージして頂けると分かるかも。

windows.el で同じようなことやっているんですが、Mew と併用すると元の
Window に戻ってきた時に、レイアウトが崩れていることがあるので、良い方法
を探しています。

874 = :

>>685
この情報のソースって何?

875 = :

Emacs 23 で M+2VM+IPAG circle が使いたいのですが以下のような状況になり困っています。

~/.Xresources に Emacs.FontBackend:xft なしの場合、

(set-default-font "Bitstream Vera Sans Mono-8")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("M+2VM+IPAG circle" . "unicode-bmp")))

フォントはそれっぽいんだけど、**カナと漢字だけ**アンチエイリアスがかかっ
てない感じ(アウトラインがガタガタ)。

~/.Xresources に Emacs.FontBackend:xft ありの場合、

アンチエイリアスがかかったフォントになるが、指定したフォント
(M+2VM+IPAG circle)ではないのが使われるので、set-fontset-font が効いて
ないっぽい。

Rxvt 等では M+2VM+IPAG circle 等でアンチエイリアスがかかって表示されている。

どの辺に問題がありそうでしょうか?






876 = :

>>550と同じ現象なんですけど、なおらないっすかね。

877 = :

>>876
CVS先端だと大丈夫だよ

878 = :

>>875
まったく自信は無いが、うちの場合

.Xresourcesが
Emacs*FontBackend: xft
Emacs*font: Bitstream Vera Sans Mono-13

.emacsは
set-default-font 無しで、set-fontset-fontはそんな感じで上手く行ってる。
いや、本当は上手く行ってないかもしれないが。

879 = :

そんなことより、xft使って日本語ボールドちゃんと出るの?

881 = :

>>873
どうもありがとう。試してみたけど同じでした。Mew で複数のフォルダを複数
の screen で表示させて、行ったり来たりすると "." を押したときにおかしく
なる。。。

タブ表示はいいかも。しばらく使ってみるよ。

883 = :

>>882
buffer-file-name

884 = :

>>883
うお!ありがとうございます!

885 = :

今は孤男じゃないけど、むかしを思いだしたよ。
「オナニーマスター黒沢」オモシロかったぁ~。

一気によんでもうた。

886 = :

emacs 23.0.60で
まずemacsをX上で起動して背景に適当な色を設定し、サーバーモードを起動します
次に透過背景のターミナルでemacsclient -tを実行します
ターミナル上で起動したら何か適当なキーを押します

そうすると起動直後は透過背景だった端末上で起動したemacsのフレームの背景が
先に起動していたX上のemacsの背景色に変えられてしまい透過背景が使えません

これってどうにかできませんかね?

先にemacsを-nwで起動して、X上で起動する場合は背景色等をserver-visit-hookを使いフレーム指定で設定するようにする
という解決策はあるんですが、先にX上でemacsを起動する場合でもこの問題を解決できる手段はないのかと思い質問させて頂きました

887 = :

emacs21 では上手く色付け表示できていた mel-mode.el が
CVSで落としてきた 23 だと色が飛んじゃうんだけど、、、原因知りませんか?

ちなみに、mel-mode.el のソース。
http://www.cs.cis.nagasaki-u.ac.jp/~narazaki/deb/mel-mode/mel-mode-0.8/mel-mode.el

888 = :

>>887
Emacs22でも色付けされないから、22に未対応だと思う。
font-lock-match-c++-style-declaration-item-and-skip-to-next って関数が見えるけど
22にはないっぽいし。開発者に連絡して対応してもらうのがinジャマイカ。

889 = :

解決しました
(set-face-background 'defaule "unspecified-bg" (selected-frame))
とunspecified-bgを指定することで端末の背景色をそのまま使えるようです
これをserver-visit-hookで起動する関数内で呼びだせば端末エミュの透明背景を維持できます
foreground-colorに対しても同様にunspecified-fgで

あと-nwオプションで起動したemacsをサーバにしてemacsclient -cでXの上にフレームを作ると
フレームを破棄したときにSEGVで落ちることがありますから先に挙げた方法は駄目ってことですね

891 = :

>>888
22 にまで未対応だったとは・・・。
試してくれてありがとう!

>開発者に・・・
や、や、やってみる!

892 = :

emacsclient -tの後でファイルを指定しない、
つまりemacslient -cと同じようなmake-frameのような動作をさせると
どう頑張ってもフレームパラメータがおかしくなりますね
自力で上のような式を評価させるとたまに端末の背景が維持されますが、
hookでは効果ないですし…
これはemacsclient -tは使うなってことですね…
ちなみにファイルを指定する場合はちゃんと端末の背景は維持されてます

895 = :

;; 変換ミスですすんません
;; ちなみにnlptrはライブラリプレフィックスみたいなもんです
s/nlptr-setting-batch-define-key-detail/setting-batch-define-key-detail/

896 = :

普通に書いたほうがパッと見で分かりやすくていいわ、俺は。
ところでコマンドはquoteする必要があるのかないのか。

900 = :

最近のはTCPも使えるよ。おかげで Windows でも動く。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について