のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,491,864人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part24

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 = :

すみません。 調べているうちにSet-default-fontというもので指定したらいいことが分かりました。
そこで使ってみると、他にも疑問が出て来たのですが、
xlsfontsで、フォントのサイズが無いものがあるのですが、
-misc-kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-p-0-adobe-standard
このようなものです。 それを指定した場合、どのようにフォントのサイズを指定するのでしょうか?

252 = :

ほとんど知識がない者ですみませんが、質問です。

RedHat Linux EL4上で PuTTY 経由でGNU Emacs 21.3.1 を使っています。
xml-modeがないので(SGMLになってしまう)、Cygwin上の Emacs 22.1.1
xml-mode.elをコピーして使おうとしています。一応動いていますが、
font-lock-mode が t になっているのに、単語の強調表示(色分け)が行われ
ません。

強調表示が行われるようにするには、どうしたらよいか、どなたかアドバイス
をお願いします。

256 = :

追加でインストールできないんだったら、
何もサーバー上で作業することないじゃん。

手元のマシンのEmacsなりMeadowなり、
tramp 経由でいじってもいいんじゃねーの?

257 = :

ファイルをコピーすることができるなら、Emacsソースをコピーしてビルドしてもいいでしょ。

258 = :

>>257
なんだと

259 = :

そもそも何のサーバか知らんけど、サーバにemacs入れるってどうなのよ。

261 = :

>>259
俺は、入れてたよ。

半分趣味のサーバーで、俺しかログインしない奴だったけど。(w

262 = :

Linuxでは当り前にサーバにGNOME入れたりしてるぞ

263 = :

>>262
どこの田舎だよ

264 = :

#include<iostream>
#include <vector>
using namespace std;
class ppp {
public:
ppp() { cout << "コンストラクタです" << endl; };
~ppp() { cout << "デストラクタです" << endl; };
};

int main(void){

vector<ppp> ob;
ob.push_back(ppp());

return 0;
}
というコードがあるんです
コンストラクタとデストラクタはそれぞれ二回実行されるのかと思っていたら
実行すると
コンストラクタです
コンストラクタです
デストラクタです

となります
なぜなのか教えていただけませんか?

265 = :

すいません間違えました

266 = :

>>263
サーバと言って売っているディストリビューションに含まれてるだろ。
インストーラでサーバを選んでも含まれてるし。

267 = :

>>263
東京某所のデータセンターで、KVMの画面にGnomeが映ってるのを見たときは凍り付いた。

269 = :

まず、秀丸見たいにって何だよ。
それを説明しなけりゃ分からんだろ。

270 = :

ドザは自分がスタンダードだと思ってるから困る

271 = :

Emacsがどんどんコンピューティングの隅に追い遣られてきているのは事実なんだけど・・お

273 = :

だから何だとしか

274 = :

Emacsの前に屈っするマイクロソフト。
すなわち隅に追い遣られてきているの反論の証左なんじゃないの。

275 = :

別に MS が Emacs に屈したんじゃないでしょ。
むしろ、古い世界に立てこもって敗北を認めない年寄りたちを、帰順させるた
めの餌にしか見えないんだけど。

276 = :

Emacs使う理由。
自分が使う可能性があるマシンすべてで使える。
これに尽きる。

277 = :

emacs が仕事するのに一番便利だから使ってるわけなんだが。
これ、なくなったら困るなぁ。

278 = :

>>275
巨大なシェアを持つ会社なんだから、Emacsユーザなんか無視するか
切り捨てればいいのに、それが出来ないのは屈辱だろうなw
マイクロソフト必死過ぎ。

279 = :

.NETな世界にCygwinみたいなの注入されるのを防ぐ意味合いが強いんじゃないかな。

280 = :

行の最後に付いているスペースやタブを削除することはできませんか?

282 = :

>>279
Windowsのこと全く分からないんだけど、それって具体的にどういうものなの?

283 = :

分からないなら別に知る必要ないよ

284 = :

無知は黙っとけ

285 = :

>>284
>>284

286 = :

Windowsな世界も社会に出るまでには理解しておいた方がいいよ。

287 = :

社会に出たらそのときに覚えればいいこと

288 = :

誰かWindowsもGoogleも知らない箱入りニートの>>282にCygwinのこと教えてやれ

290 = :

そんなにWindowsのこと知らないと問題なのか。
まだ22だけど、仕事しててもWindowsしらなくても問題ないけどな。
使ったことが無いことはないけど、.NETがなにかしらんのだよ。
ましてや、Emacs.NETなんでしらん。

291 = :

無知は恥ではないけど無知自慢は恥。

292 = :

semantecあったらflymakeいらない気がする
flymakeができてsemantecにできないことってあるのかな

293 = :

>>278
> マイクロソフト必死過ぎ。

マイクロソフトは、昔からあらゆるところに触手を伸ばしているYO!

294 = :

http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2008-02/msg02140.html

295 = :

やたー。
これでrmsが手を引いた他のGNUプロジェクトと同様、開発が加速するね。

296 = :

>>294
これってもしかしてすごいニュース?

297 = :

Emacsがより良き方向へ伸びていくのを心から願っています。
開発が加速するのはいいことだ。新版出るのにまた6年とか待つのいやすぎだしねw

298 = :

>>292
> flymakeができてsemantecにできないことってあるのかな
勝手にmakeする事。
semanticはソース見ればわかるけど、高速化の為にかなり解析はしょってるから
細かい文法エラーとかまでは見つけてくれんよ?

299 = :

>>294
つまり、RMSは開発から手を引いて嫁探しに本腰を入れると言うことか!!!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について