のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,587,360人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

Emacs part 22

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = :

>>749
TeraTermから使おうとしているなら無理だ。通らない。
KEYBOARD.CNFで上手くやれば、いくつかはいけるかも。

X上で使おうとしているなら、.Xmodmap でなんとかなるだろう。


昨日から答えているけど、いかんせん環境が分からんので推量が多くなる。
環境を教えてくれれば、解決するかもよ。

752 = :

>>748
-qで起動してもそうならない以上、
設定が悪さをしているとしか思えない。

どのメジャーモードでも同じ動きになるのかな?
あと、C-xC-s で保存しても、C-xs で保存しても同じかな?
だったら before-save-hook で untabify とか呼んでいるのかも。


それ以前に、タブが入っていなかったりして。
indent-tabs-mode とか変えるんじゃなくて、
C-q TAB で確実にタブを入れて確認してみよう。

753 = :

>>752
メジャーモードによってはそういうユーザーの好みによって設定すべき変数を
上書きしているお節介なやつがあるよ。

754 = :

>>753
知ってる知ってる。visual-basic-mode とか、まさに。
というか、これなんじゃないかと思っているんだけど。

でもまぁ本人に確認してもらわないことには分からないからね。

755 = :

>>747
lispの本一冊読んで
emacs lispのintroと
リファレンスマニュアル流し読みすれば
それなりに何話してるかわかるようになるよ。

757 = :

調べてみたら、rails-mode.elが直球で untabify.elっていうのを
使ってました。なので、
(require 'untabify)
をコメントアウトして解決しました。ありがとうございました。

758 = :

visual-basic-mode じゃなかったか。残念。
rails-mode なんてのがあるのね。解決してよかったね。

ところで rails-mode の最新版だと思われる 0.5.99.1 をちょっと見てみたんだけど
0.5.99.1 のパッケージには rails-mode.el なんてのは無くなっていて
rails.el の中で (require 'untabify-file) していた。

その untabify-file.el の最後のほうで
(add-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)
とあるので、保存時に untabify-before-write() が呼ばれて、最終的には
(save-excursion
(untabify (point-min) (point-max))
(delete-trailing-whitespace))
かな。これだとタブが半角スペースに変換されてるね。

この挙動が気にいらなければ remove-hook すればいいよ。

(eval-after-load "untabify-file"
'(progn
(remove-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)))

とかでどうだろうか。
もしもバージョンアップすることがあれば参考にして。

760 = :

遅レスだけどC-hはH-hにしてる

761 = :

M-h のつもりかな

762 = :

>>760
さすがにそんなはずはなかろうよ。

オレも「無変換」キーで H- にしていたことがあったけど、
変更したいキーバインドがなくてやめた。

763 = :

>>762>>761

764 = :

俺なんて無変換が左Ctrlで変換が右Shiftだぜ!

765 = :

>>764
俺がいるwww
そんな特異な割り当てでもなくね?

767 = :

ひょっとして手で編集してる?

768 = :

windowsのeditorみたいにマウスで選択した領域の単語を検索するにはどうすればいいのでしょうか?
DeleteSelectionMode
かとも思ったのですが違うみたいです

769 = :

>>768
自己解決しました

770 = :

>>769
どうやって?

771 = :

ふつうにC-s C-yってやりゃいいだけの話じゃないのか

772 = :

だれかお願いしますよ!

773 = :

>>771
領域選択したら
M-w
そのあと
c-s m-y
でいけました

c-s c-y
はなぜか全然違う領域がペーストされる

774 = :

カーソルが置いてある近くの単語を勝手に辞書引きして表示しまくる

775 = :

>>714
(let (selected-bookmark) ... ) と囲んでやればいいんだけど、
あまりコメントつかないのはそのコードの筋が悪いからじゃないかな。
俺ならafter adviceにするな。これでどう?

(setq bookmark-sort-flag nil)
(defadvice bookmark-jump-noselect (after my-prepend-mru activate compile)
  "Move most recently used bookmark to the head of `bookmark-alist'."
  (let ((elt (assoc (ad-get-arg 0) bookmark-alist)))
    (when (and elt (not (eq elt (car bookmark-alist))))
      (setq bookmark-alist (cons elt (delq elt bookmark-alist)))
      (bookmark-bmenu-save nil)
      (bookmark-bmenu-surreptitiously-rebuild-list))))

776 = :

純粋にメールリーダーとして考えた場合、MewとWandarlustと
どちらが使い易いですか。また、ほかにおすすめのメーラがあるでしょうか。
用途は、勤務先での個人使用です。メアドの複数管理が楽なのがいいの
ですが。

777 = :

どっちが使いやすいかは人それぞれ。
他には Gnus とか。

778 = :

Mewのパスワードの扱いが嫌い。
POP/SMTPを自前で実装していることをウリにしているくせに
gpgを外注してるなんてダブルスタンダードもいいところだろ。
ぶっちゃけgpgがなかったら使いものにならない。

779 = :

そんなん自前でやったらだいぶ遅くなんね?

780 = :

>>773
これで検索が楽になったけど1キーでやれないと、やっぱちょっと不便だ

781 = :

>>780
先に選択じゃないとだめかね。
選択せずに C-s して C-w してくと
単語単位で取り込んでくれるけどそれじゃだめかな。

783 = :

ちょっと複雑な置換マクロとかみんなlispで組んでるんでしょうか?

784 = :

それ聞いてどうすんだ?

787 = :

そこでマクロですよ

789 = :

>>775
ありがとうございます
おかげででなくなりました

790 = :

>>768
>>774 が言っているように autolookup.el ってのがあるよ。

ちなみに↓
;; * 利用に必要なもの
;; 単語の訳の取得するために,lookup(http://openlab.ring.gr.jp/lookup)か
;; sdic(http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/sdic/)が
;; 必要です.


>>776
オレは wl 使っているけど、不便だと思ったことは一度もない。
shimbun も namazu も便利だね。

あと、たまに分割メールの結合に失敗するな。
そのときだけ mew を起動してくっつけてる。

mew と wl で、同じ inbox を使えるんだから、
両方使ってみて決めらたらいいんじゃない?

793 = :

elispじゃないけど、ebviewがセレクションを勝手に検索してくれて便利だな。
辞書10個位串刺し検索しても、軽いし。

794 = :

今、添付ファイルのついたメールが大半な職場環境なんだけど、
保存はしないけど閲覧だけしたいような場合とかに
Emacs baseなメーラって不便じゃない?
いちいち保存してからdiredで!fiber &とかやってられないし。

795 = :

Gnusだが、正しいcontent typeが付いていれば普通にOOoなりacroreadなりに
クリックで渡せるけどね。なんでもoctet-streemで添付してくるAL-mailとか
Eudoraのユーザーから届くと確かに邪魔くさい。それはEmacsとMUAのせいでは
なく、まともな実装をしない送信側のせいだからなあ。

799 = :

うちでは特に設定もしてないけど問題ないよ
Emacsもzshも昨日のCVS先端

800 = :

.zshrcになんか設定がなかったっけ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について