のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

Emacs part 22

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

502 = :

みたいね。
http://packages.qa.debian.org/e/elisp-manual.html

503 = :

http://packages.qa.debian.org/e/elisp-manual/news/20060805T210823Z.html
ということで>>499の予感的中だな

504 = :

Emacsの設定ってやることが多くて移植するときなんか正直かなり面倒ですよね
プロのEmacserの方は自分用に適当にconfig書いてシェルスクリプトを実行するだけで
新しいシステム上ですぐ使えるようになるパッケージとか作ってるんですか?

505 = :

そんなにしょっちゅう新しいシステムで Emacs 使うことないなぁ。
サーバ機では vi で済ますし。

506 = :

ウィンドウシステム毎の設定を .emacs に書いとけばいい

507 = :

>>504

設定ファイルは、普通、どんな環境でも動くように意識して書いておく。
ホストごとの設定も、そのホストでだけ有効になるようにして。

私のemacsの設定は、linux, ntemacs, cygwin, solaris全ての環境で動作するよ。
新しい環境へもっていくときも、設定ファイルをコピー(正確には、
バージョン管理システムからチェックアウト)するだけで、問題なく動く。

508 = :

>>504
.emacs持ってくる以外になんか必要なのか?

510 = :

>>507
.emacsの行数どのくらい?

512 = :

504の言ってるのはビルドのことでしょ
自作のOS用にautomakeとかautoconf設定するのは確かに面倒

513 = :

>>512
なんで自作OSに話が飛躍するんだ。
新しくインストールした後の環境設定の話だろ。

漏れは自前パッケージは作っているが、
cvs版を追いかけている時は本体ビルドした後ビルドしなおしが面倒だな。

514 = :

わざわざ emacs 設定しなおすよりは tramp 使うなぁ。

515 = :

おまえらはインストール後の環境設定のことを移植と言うのかw

516 = :

移植といいたくなるほど自分の.eamcsは混沌としてるな。

518 = :

自分のOSに移植して改造加えてEamcsと命名したのか

519 = :

あるあるw

520 = :

Emacsで短形選択を行うにはどうしたらいいですか?

521 = :

たっけ~
のっこ~

523 = :

短小包茎

524 = :

短形
短形
短形
短形
短形
矩形
短形
短形

526 = :

短形って短縮形の短縮形?

527 = :

そんな言葉があっ短形

528 = :

>>520
矩形ですよ"くけい"

C-SPC で範囲選択して、

C-x r kとか
C-x r yとか

529 = :

>>520
C-h a rectangle

532 = :

C-x r m/bでのブックマークって
バッファが変更(例えばブックマークより前の行に空白行が追加)されても同じ場所を示しますが、
これをvisual studioみたいに行が追加されたらそれにともない位置を変更し
「内容が」同じ場所を指すようにする機能ってありませんかね?

(before)
a
b ←ここにブックマークaa
c
d

(after)
a
 ←通常C-r m b aa <RET>ならここに移動する
b ←C-r m b aa<RET>でここに移動したい
c
d

533 = :

>>532
>「内容が」同じ場所
「a」の次の行という意味では同じ場所を指していると思いますよ。
それに、(before)の方のbの行が削除されたら、(after)はどうなるのでしょうか?

もちょっと要求が明確になりませんか?

535 = :

>>533
visual studioの場合を例にしますと
bの行が削除されたらafterではブックマークaaも消えます
改行の追加に連動して移動するaaはaの次の行を指すというより
さながらbのある行の最初の列とaの行の改行文字との間を指すと言った感じでしょうか

536 = :

23.0.50 で freetype2 を使って、ヒラギノフォントとか otf を表示できんの?

537 = :

>>536
昔試した時は使えたよ。
xft から見えるフォントは全部使えるはず。
でもどうやっても日本語とアルファベットの幅が揃わなかったんだよね。
たまに乗用してるって人を blog で見かけるけど、
どうやって設定してるんだろう。

538 = :

Monospaceのやつを使えば揃うだろ

539 = :

>>538
別にプロポーショナルだからずれるというわけではなく、
日本語とアルファベットが2:1の幅にならないという意味。

540 = :

日本語とアルファベットは2:1にはならないよ。Gtk全体でそうなってるんだし。
それに不都合があるとはおもえんなあ。

542 = :

はずしてたらすまんが、これは?
(setq system-time-locale "C")

543 = :

>>540
まぁ、人それぞれなんだろうね。
漏れは気になるから常用には使えない。

>>541
$LANG じゃね?

544 = :

>>543
$LANG の値は前者、後者共に "ja_JP.UTF-8" で変化ないっす。
ちなみに$LC_* 系はなんにも設定してない。

>>542
こっちも共に nil なんだけど、明示的に "C" にすれば前者の結果になった。
advice で束縛すれば C-xC-v= の問題は回避できそう。ありがとう。

でも、同じ nil でも結果が変わってるってことはこれ以外の部分も影響して
るってことだよね。なんなんだろう。

548 = :

\M-xman\C-jascii\C-j


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について