のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,389,105人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = 337 :

>>349
ガスの供給元が有っても核融合できない、って記事なのにな。
馬鹿すぎて話にならん。はよ死ね。

352 :

リング状の特異点ってどういう風に見えるんだろうな
誰かCG作ってくれたら良いのに

354 :

>>1
なにげに光速に達していたのか

355 = 337 :

>>353
>↑降着円盤でも核融合する説明ですやんw

ちゃんと読めや、知障。恒星にはならんのだ。

「ただし、そのとき起こる元素合成は通常の主系列星で起こっているものとは異なり、中性子過剰な状況で起こる r プロセスが考えられる。」

357 = 338 :

>>355
そもそもガス雲の主成分は水素な

それに対して
ソースのBH連星は同じ程度に年老いた伴星だから水素はほぼほぼ使い果たし、鉄が豊富という前提やで

とりあえずソースの悪用はやめれwww

359 = 338 :

>>358
あほか!ソースはあくまでブラックホール連星系の話

>この質量降着率(※)を実現する状況として、
>中性子星とブラックホールの合体や高速回転している

核融合する可能性ある条件は、伴星が中性子星やBHとかいてあるだろうが!


それにBHないガス雲は核融合し恒星になれるのに
BHあるガス雲は核融合出来ずに恒星を形成出来ない理由はナニ?
核融合する前にガスが皆吸われてしまうとか言わないでくれよwww

360 :

>>359
そこまで言うなら論文出しな

361 :

>>359
>あほか!ソースはあくまでブラックホール連星系の話
しつこいな。計算に伴星の特性なんか使ってない。
使ってるって言い張るんならその式番号書け。

>核融合する可能性ある条件は、伴星が中性子星やBHとかいてあるだろうが!
中性子星(≒天体全体が核融合してる)でも落とさないと実現できない
== 核融合しない、って意味なんだが、馬鹿には理解できなかったと。

>BHあるガス雲は核融合出来ずに恒星を形成出来ない理由はナニ?
その理由を説明した記事じゃん。お前は、一体何を読んどるんだ?

362 :

>>361
>MAXIと「すざく」データを用いたブラックホール連星の解析と理論と
の比較

このタイトル100回読め!いや死ぬまで読んでろw
使ってるデータがブラックホール連星系のデータだから!!

そんなんじゃ、
どこかのど池沼に「首吊って死んどけ。」と言われるぞっwww

363 = 361 :

>>362
>このタイトル100回読め!いや死ぬまで読んでろw
>使ってるデータがブラックホール連星系のデータだから!!
だから、伴星のパラメータ使ってるってんなら、その式番号書けよ。
何遍繰り返すんだ。お前は、知障で更に統失なのか。

365 = 361 :

>>364
>そもそも伴星あるデータ使ってんやでww
記事の内容理解出来てるなら書けるはずだよな。
具体的にどの式で使ってるのか、はよ書け、知障。

>でも、、、なぜかガス雲から核融合起こす恒星が生まれる謎www
だから、理由書いてんじゃん。
記事の内容全く理解できない知障だもんな。

366 = 362 :

>>365
計算が伴星持つBHデータ使ったんだから、、、

まじ首吊って死ぬ気かよwこのど池沼はwww

367 :

回転速度と速度じゃ単位が違うよな。
この記事書いたやつは、小学校の算数からやり直せ。

368 = 361 :

>>366
>計算が伴星持つBHデータ使ったんだから、、、
だから、式番号書けっつってんだろ、気違い。

369 :

>>368
全てがBH連星系データなんだからw
どう転んでもおまえの負けなwww

いくら泣き喚いても仕方ないと思うぞ

370 = 361 :

>>369
>全てがBH連星系データなんだからw

はい、時間切れ。お前はアブストすら全く理解できない知障ってことだ。

件の記事は、
「すざく」が観測した「スペクトルの硬X線領域」に、「多温度黒体放射では説明がつかないベキ型の成分が存在する」
ので、「降着円盤内での核融合反応」を候補と考え、「実際に核融合が起こっているかどうかを調べた」って話。
「データ」とは「説明がつかない」X線のこと。伴星のパラメータなんて一切出てこない。

ほら、首吊って死ね。

371 = 369 :

>>370
だから、それがBH連星系のデータやんww

降着円盤が出来るプロセスってナニよww
BHに比べて同等以下の物質量を想定してんだろうがwww

圧倒的ガス雲内では降着円盤は出来ないし核融合も起こる
この予想をいい加減否定してみろってwwwあほ

372 = 361 :

>>371
>降着円盤が出来るプロセスってナニよww
中心天体の周囲に十分な量の物質が供給され続けること。

>BHに比べて同等以下の物質量を想定してんだろうがwww
想定してない。

>圧倒的ガス雲内では降着円盤は出来ないし核融合も起こる
証明しな、腐れ頭。

373 = 369 :

>>372
>中心天体の周囲に十分な量の物質が供給され続けること。
>想定してない。

供給元の上限なしとかwww
無限大の供給あっても礼儀正しく降着円盤www

>圧倒的ガス雲内では降着円盤は出来ないし核融合も起こる

書いてるままなw
鶏冠頭では理解できないか?www
BHより圧倒的に大きいガス雲にBHが飲み込まれたのに降着円盤できねーだろ

1.ガス雲は核融合起こすほどの密度・温度を作れるんだぞw
2.おまえの虎の子である降着円盤はおまえの説でも低密度で核融合できねーんだろw

これでおまえの論を成立させるには
めちゃ無理矢理な理屈が必要やんwww

そろそろ、その理屈を語れって!!!いい加減うざいww

374 = 361 :

>>373
>無限大の供給あっても礼儀正しく降着円盤www
それがBHや中性子星等のコンパクト星の特徴だから。
お前のような馬鹿には分からんのだろうが。

>書いてるままなw
だから、主系列星の核融合起こすことを示せっつう、馬鹿。

375 = 369 :

>>374
逃げんなや!!!かす

1.ガス雲は核融合起こすほどの密度・温度を作れるんだぞw
2.おまえの虎の子である降着円盤はおまえの説でも低密度で核融合できねーんだろw

これでおまえの論を成立させるには
めちゃ無理矢理な理屈が必要やんwww

そろそろ、その理屈を語れって!!!いい加減うざいww

376 = 361 :

>>375
逃げてんのはお前。

>1.ガス雲は核融合起こすほどの密度・温度を作れるんだぞw
主系列星の原理として当たり前。
しかし、降着円盤内で主系列星の核融合が起こり得ないのはリンク先記事のとおり。
お前は、BH**周辺**で主系列星の核融合が起こることを示さなければならない。
はよ示せ、気違い。

377 :

ということは時間が止まってんだな
すげぇな

378 = 369 :

>>376
>降着円盤内で主系列星の核融合が起こり得ない

そもそも、こちらは降着円盤は出来ないと言ってんだけど


とりあえず逃げんなや!!かす!
論破されてもええやん、おまえの得意な暴論語ってみwww



1.ガス雲は核融合起こすほどの密度・温度を作れるんだぞw
2.おまえの虎の子である降着円盤はおまえの説でも低密度で核融合できねーんだろw

これでおまえの論を成立させるには
めちゃ無理矢理な理屈が必要やんwww

そろそろ、その理屈を語れって!!!いい加減うざいww

379 :

>>337
>降着円盤で核融合は起こり得ない。
>http://www.astro-wakate.org/ss2015/web/file/shuroku/compact_a4.pdf

ブラックホールへの落下で発生するエネルギーに比べたら核融合で発生するエネルギーなん
て誤差でしかないのに、そこを見落としてアホな議論してるな

381 :

核融合のエネルギーは全方位に向かうでしょ

BHの近くで核融合するとBHへ向かって直行するエネルギーも生じる訳だから、
BHの重力に核融合のエネルギーで対抗するのは厳しくない?

382 :

>>378
>そろそろ、その理屈を語れって!!!いい加減うざいww
コピペで返してるだけか。
はよ、BH**周辺**で主系列星の核融合が起こること示せ、低能。

>>379
開放されるエネルギー量を話題にしてるのではない。
このアホの主張↓はそれ以前のもっとしょうもない話。

>>340「恒星内にBHを内包しているのが自然な考え方
これガス雲から恒星が出来るプロセスな 」

383 :

>>381
巨大ガス雲内BHで
BH重力により集ったガスが核融合した場合
その全ての力をBHが吸収する想定は無理がある
BHがすぐ全物質全エネルギーを吸収するのなら
スレタイの光速自転すら観測出来ないはず

BH重力とガス自重で潰れるのを
核融合膨張エネルギーで防ぎ、
BHを太陽核とし恒星として輝きだす
冷静に考えさえすれば普通の想定

384 = 383 :

>>382
そもそもおまえの否定法がおかしいから
BH連星系周辺のチンケなガス量(降着円盤)では
BH有無関係なくそもそも核融合起こせないんだわ

おまえのあほ説:
核融合起こせないガス量で、BH周辺の核融合なんて無理
↑当たり前

オレのまともな説:
核融合起こせる十分な巨大ガス雲空間内で、BH周辺での核融合


もしかして巨大ガス雲の話しこわいの?
ど池沼特有のナニかの病気なのかな

386 :

>>385
降着円盤できる理由はナニよ?
すぐに吸い込めないからだろうがwww

おまえは逃げ続けることに意味あんの?_w

387 = 385 :

>>386
>すぐに吸い込めないからだろうがwww
吸い込める以上に大量のガスが供給されること。>>385で既に述べてる。

で、その周辺で主系列星の核融合が観測されたBHの名称は? はよ書け、ど腐れ頭。

389 :

>>2
相対速度の問題だろ
どんなに速く飛んでいようが
相手は光速を超えることはない
超えると観測できない

390 = 385 :

>>388
>他人様の質問は全てはぐらかすのに
答えとる。

>自分の質問は答えろ!!!とかwwww
そうだ。お前は一切答えてないからな。
BH 周辺で主系列星の核融合するって言い張ってんだから、それが観測された天体名答えな。
はよせい、ハゲ。

>アインシュタインがBHを予言した時に
あほ、アインシュタインは終生 BH 解を認めなかった。
そもそも存命中は BH なんて呼ばれてない。西側諸国で collapsar、東側で frozen star だ。

392 = 386 :

>>390
>答えとる。

へえ?まじどれ?レス番は?楽しみw

>お前は一切答えてないからな。

質問の意図もわからんもん答えないやんw
じゃおまえの住所晒してみろや!
そしたら面倒だけど答えたるわw

>アインシュタインは終生 BH 解を認めなかった。

終生認めなかったソース出せや!!

393 = 385 :

>>392
>へえ?まじどれ?レス番は?楽しみw
アンカつけてんだから探せ、あほう。

>質問の意図もわからんもん答えないやんw
意図もなにも、お前の主張の証拠を挙げろと言っとるのだ。
BH 周辺で主系列星の核融合が起こると言い張ってんだから、それが観測された天体名。
逃げんなよ。

>終生認めなかったソース出せや!!
p.151, デニス・オーヴァバイ『宇宙はこうして始まりこう終わりを告げる - 疾風怒濤の宇宙論研究』鳥居祥二他訳、白揚社
pp.109-125、キップ・ソーン「ブラックホールと時空の歪み」林ー他訳、白揚社
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9608/einstein.html
等々

394 :

住居晒せとか何言ってんのこいつ

395 :

>>393
まじ?!レス番からも逃げるんだww
まあそうだよな実力ない詐欺師にありがちw

それに
概念での話しに証拠だって?!くそダサい奴
おまえの薄っぺらな想像力を凌駕する話に
ついてこれないならロムってろやwww

ついでに
終生認めなかったソース出せ!このど池沼が!!
>>338の再現かよw要約くらいつけろーかすw

398 :

ブラックホールに物理的な大きさが維持されるなら、
重力の強さと相応の遠心力があると考えられるので、
その角速度がめちゃ速いと予想される。

で、どうやって測定したのかさっぱり分からん


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について