のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,524人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

702 :

>>701
反論したのは知障のお前だけ。全く英文読めないなんて一般人じゃないし。
ほれ、一般向けのニュース記事だ。読め、知障

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/365_spiral
・ある程度の期間ガス雲が重力崩壊せず、一気に中心部に流れ込むということだ。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9312_solarsystem
・太陽系初期のガス雲が崩壊するというモデルを改良した。

704 = 701 :

>0.08太陽質量以上のガスが重力崩壊を起こすこと。

そもそも「ガスが重力崩壊」どういう事?
・ガスが崩壊なのか
・重力が崩壊なのか
どっちでもヘンだけどなwww

真空中にある1gのガスも重力崩壊するんですか?www

705 :

「光速不変の原理」の原理=仮説

706 :

物理学界は光速が幅を利かせすぎ
何でもかんでも光速光速言いやがって
遅くたっていいじゃねえか

707 :

みつお

709 = 708 :

>>703-704
** 一般人 ** の用例足りんのなら、いくらでも追加してやんぞ。

ナショジオ、2010.08.24
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3048/
・太陽の形成に関してはいくつかの説があるが、星間ガスとちりの雲の集まり「星間雲」のコアが重力崩壊して形成されたとの考えが一般的だ。

AFP通信、2012.12.18
http://www.afpbb.com/articles/-/2917333
・M33で巨大なガス雲内部に高密度の「結び目」が生じ、それが重力崩壊を経て多くの星を形成したことが伺える。

711 :

用例
1.ガスが重力崩壊し恒星が生まれ、恒星は重力崩壊しガスをばら撒く
2.宇宙の大規模構造は多くの銀河団が重力崩壊し形成された
3.おむずびはお茶碗いっぱい分のごはんをよーく重力崩壊させて作ります

712 = 708 :

>>710
まだ足らんのか。ほれ

すばる望遠鏡(国立天文台)、2002.5.28
http://subarutelescope.org/Topics/2002/05/28/j_index.html
・星間宇宙にあるガス雲が重力崩壊して恒星と同じように生まれたのか、惑星のように星の周りにあるガス円盤から誕生したのかについては、はっきりとしたことはわかっていません。

17年前には、** 一般向けに ** 使われてた、と。

714 = 708 :

>>713
話題逸らしに必死だな。問題解きたいなら、ほれ、下線部埋めな。

高橋広治 研究室 2019年度前期 宇宙の科学(第9章) 恒星の一生
http://www.sit.ac.jp/user/tkoji/classes/uchuu/uchuu9w.pdf
重力崩壊
◆ 分子雲コア(分子雲で特に密度の高いところ)が何かのきっかけにより重力崩壊し、星が生まれる。
 ・重力崩壊とは、自分自身の重力によって、どんどん収縮し、より密度が___状態になっていくこと。

まあ、知障のお前じゃ単位は取れんがな '`,、('∀`) '`,、

715 = 710 :

>>714
話題は「0.08太陽質量のガスが重力崩壊するか?」ですが
それで重力崩壊の定義が問題になってんやでwww
話題そらししてるのはおまえだからwww
それに、このスレ的に天文学者は日本語ヘタなのは決まったんだしw
>重力崩壊とは、自分自身の重力によって、どんどん収縮し、より密度が___状態になっていくこと。
崩壊がどこにも掛かっていない不思議な日本語www


そんな事よりも、回答はよw

問1
「ガスが重力崩壊」どういう事?
1.ガスが崩壊すること
2.重力が崩壊すること

問2
無重力真空中にある1gのガスも重力崩壊するんですか?www

716 :

>>715
>話題は「0.08太陽質量のガスが重力崩壊するか?」ですが
捏造すんな。お題は、お前が逃げまわってるこれ↓
>>598「BHを中心とする 9.3 au 以内の領域で、水素燃焼反応が安定継続的に起きることを示せ。」

>それで重力崩壊の定義が問題になってんやでwww
お前が馬鹿で、今は「重力収縮」をも「重力崩壊」と呼ばれてることを知らなかった、で決着してんじゃん。
お花畑に逃避してんじゃねえよ。

>それに、このスレ的に天文学者は日本語ヘタなのは決まったんだしw
アストロアーツ記者(>>616)、物理学者(>>700)、日経記者・AFP通信記者(>>709)も使ってる例を挙げた。
おかしいのは、超汚染人であるお前の日本語能力。

>崩壊がどこにも掛かっていない不思議な日本語www
あほ。

>問1
涙拭け。

>問2
お前は、ジーンズ質量すら知らん馬鹿ってことだから、首吊って死ね。

717 :

>>716
おまえ逃げてばっかだな
人生最後に一度くらいは正面きってぶつかってみたら?

問1
「ガスが重力崩壊」どういう事?
1.ガスが崩壊すること
2.重力が崩壊すること

問2
無重力真空中にある1gのガスも重力崩壊するんですか?www

718 :

お前らまだやってたんだ(笑)

まぁ勉強になって良いけどよ

719 :

いや90%罵り合いだから

720 :

>>717
>おまえ逃げてばっかだな
逃げてんのはお前だ、馬鹿
まだ用例が足りんのか、あん?

http://www.astro-wakate.org/ss2018/web/file/20180724Takahashi.pdf
・ジーンズ長: ガスが重力崩壊するために必要なサイズ

http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2017_110_05/110_358.pdf
・星形成は分子雲中の分子雲コアと呼ばれる高密度のガスが重力崩壊することによって開始する.

>>718-719
この知障が、何故ここまで絡んでくるのか分からん。

721 :

>>720
キミの思う重力崩壊を定義してみせて

722 :

銀河って、宇宙の創生期にできたブラックホールの重力で引きつけられた物質が
寄り合いしてできた星のたまり場なんだろうかね。

723 = 720 :

>>721
何故?

724 :

>>720
なんでおまえは雰囲気だけで回答したつもりになってんの?
一番最初から「馬鹿」「首つって市ね」「リンク」この繰り返しだもんなw
どんだけ世間怨んで生きてきた、怯えきった野性なん?www

別におまえの命を奪うわけじゃないし
少しだけおまえの暴論にツッコミいれるだけなwww
ほら根性決めてみw

問1
「ガスが重力崩壊」どういう事?
1.ガスが崩壊すること
2.重力が崩壊すること
3.従来の重力崩壊と重力収縮を足した感じ
4.「崩壊」のほうがなんとなくカッコいいから使った

問2
分子雲コア外<無重力真空中>にある1gのガスが重力崩壊する可能性の有無?


おまえは自然現象を計算式で表そうとするんじゃなく
計算式に合わせる為に自然現象改竄するのが悪いクセ
⇒お前が他人とコミを死ぬほど恐れる理由がコレなw

725 :

ブラックホール自体ではなく周辺の物質が回転してるんだろ?

726 :

光速というのは無限大なんだ。
でもアホなおまいらには理解できんだろwww

728 :

>>725
周辺物質が回転してれば、その内側は更に高速回転している

730 :

光速は無限大。宇宙の端から端まで0秒で到達する。
しかし実際には時間掛かってる。なぜか?時間子が光の進行を阻害する
からである。

731 :

光の主観時間とか考えると光年があんまり意味なくなるね。それを外から見ている観測者の主観時間だとやっぱりノロノロ光速に見えるけどね

732 :

>>730
無限大ではないだろw

734 :

なんだ、この気違いまだ絡んでたのか。

>>724
>なんでおまえは雰囲気だけで回答したつもりになってんの?
必要ならばソースも示してるし、意味不明だな。

>一番最初から「馬鹿」「首つって市ね」「リンク」この繰り返しだもんなw
リンク貼っても読めない馬鹿だから首吊って死ね。当然だろ。

>少しだけおまえの暴論にツッコミいれるだけなwww
天文学者だけじゃなく、物理学者、一般誌の記者も使ってるのにナニが「暴論」だ、馬鹿。首吊って死ね。

で、ほんとしつこい。己の馬鹿さを晒してるだけなのに↓
>問1
知障の日本語学習なら
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2016/pdf_dir/P20-1.pdf

>問2
重力崩壊の条件は何度もリンク貼ってる。読め、馬鹿。

>計算式に合わせる為に自然現象改竄するのが悪いクセ
空腹で、説明文を曲解した馬鹿がナニほざいてんだか
>>669「(天体では無い)分子雲コアで収縮が始まり、星生成が始まる現象は「重力収縮」(重力崩壊ではない)」

いつになったら回答すんだ、ああん?
BHを中心とする 9.3 au 以内の領域で、水素燃焼反応が安定継続的に起きることを示せ。

735 :

>>732
距離に関係なく常に0秒で到達する。
いうなれば無限大だ。

736 :

>>1
そんなエネルギーどうやって維持できんの?

737 :

>>735
時間子という物に阻害されている光なら
速度という概念がなくなる
故に無限大ではない

738 :

>>734
あんたよくこんなのマジメに相手するなw

739 :

>>738
マジメ?逃げながら執着してる

740 :

>>738
真面目なもんで。でも得るモノ無いので、1日1、2レス。

>>739
涙拭けや

741 = 738 :

>>740
尊敬するわ
俺はこんな狂人絶対相手にできないw

742 :

まーた計算を伴わない怠け者が
猿でも分かる本に妄想を付け加えて俺理論を語っているスレになってるな

743 :

狂人を理解出来る英雄
どんな計算式?

744 :

深淵を覗く時深淵もまたこちらを視ている

745 :

ブラックホール周辺では核融合出来ない理由は?

746 :

>>745
件の馬鹿か。
主系列星の核融合な。出来るってんなら、定量的に示すか観測例を挙げたらいい。

747 :

どれだけ距離があっても常に0秒で到達する。
そんなのお前らの安物の脳みそでは理解できんだろwwww
俺は自慢じゃないがアルキメデス級超大天才。

750 :

なぜBH近傍で核融合が不可能なのかをまず説明すれば?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について