のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,233人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 41 :

>>45
それはシュワルツシルト解の真性特異点。
カー解の真性特異点は赤道面で r = a だけなので、中心ではなくリング状に分布する。

52 :

今年の流行語大賞は間違いなくブラックホールだね。

53 :

よし、ブラックホールをテラフォーミングだw

54 = 52 :

ブラックホールってみんな自転してるのでは?
静止してるのは力学的に不自然。

55 = 50 :

お風呂の排水時の穴は自転しているので
ブラックホールは自転するっぽいな。
全部そうかは分からないが

56 :

この莫大なエネルギーを利用でればいいけど
人類には指を咥えて眺めてるのが精一杯だよな

57 :

ホールは英訳で穴だけどブラックホールは宇宙空間から見てさながら穴のように見えるであろうという見立ての意味でホールとついてるだけで
実際は穴じゃないよ

58 :

>>54
>静止してるのは力学的に不自然。

運動してるのは観測的に自然、とも言い換えられる

59 = 58 :

>>55
ブラックホール自身は自転してるかなんてわかりもしない

60 = 58 :

>>56
利用してるよ
エネルギーは無から湧いてくると思うか?

61 = 58 :

>>57
電子と陽子の関係も同じ
電子が励起してるから陽子は空孔と見なされる

62 :

自転速度が速くなればなるほど内周と外周で歪みが生じてくるはずだけどブラックホールは自重で崩壊しないのか?

63 :

>>11
1)速度が光速に近づくと質量が無限に増えるってのは、 本当にそうなるワケではない。
光速に近い速度で動く物体を外部から観測すると、計算上はその物体の質量が無限に増えているようになるってことだ。

2)ただ、回転体の場合は、 その表面が光速で動いてその質量が無限に増え

観測上増えたように見えるだけなのか、実際に増えるのかどっちですか?

64 :

>>1
ほぼほぼ光速だろ!バカモン!!

65 :

カネテツデリカフーズ「ほぼ光速」

66 :

周囲の空間はよく引きちぎれないな
なんなんだい空間とは

67 = 40 :

>>64
「ほぼ」は一回で良いのだ、バカモン

68 :

1セル1チックで処理可能な情報量に上限がある
あまりに大きなエネルギーや質量をあつかうときは処理落ちを起こす
対策のため、情報が集中するに応じて構造を持たない形へと簡略化されていく
それも限界になると目に見えて処理速度が落ち始める
他のセルから見ると時間が遅れているように見える
重くなったセル間では情報のやり取りも遅くなるので
外からは見かけ上、距離が増大したようにも見える

69 :

>>63
数式上、特定方向の動きだけ見れば低速の時の
(非相対論的な)式の形と比較して質量が増えたようにみなせる。

でも実は、また別の方向の動きに関しては
質量が増えたと見なせる形にはならない。

だから光速に近づくと質量が増えるというのは、正しくはない。
限られたケースでそう見なせる場合もあると言うだけ

70 :

降着物によって加速するのが分からない
自分の出した重力によって降着物がエネルギーを得ているんだろ?
もしそうなら自分の首を掴んで自分を持ち上げるようなものじゃないのか?

71 = 70 :

自分の出した重力エネルギーが自分に帰ってくるんだから収支釣り合って加速なんてしないんじゃないの?

72 :

光速で時点出来ないのは、直径がほんのりあるって事なのかね?

73 :

観測される、観測可能な限界は「ほぼ光速」の所。更にその中は光速で回っているので
暗黒としか観測されない。強力な重力によって空間が捻じ曲げられている中を光が
ぐるぐる回っているので外部から見ると「暗黒」としか見えない。

74 :

んっ
ほぼ時間も止まってる?

75 :

外周直径が光速で回転してるとしたら
中心や極方向は光速以下になるはずだよな?
BHが遠心力の低い、より高重力のはずの極方向に
エネルギー等々放出するのは何故なんだぜ?
高速回転で楕円状に潰れて重力が均衡した結果
極方向から放出するのか?

76 :

エルゴ球スイングバイで光速越えできるよね

77 :

>>1
本題からはそれるが、
光速という言い方が支配的だが、
空間の最大速度がふさわしい。
光はその最大速度で突っ走るというわけだ。
同じことだが。
「最大速度で突っ走るのは
光以外にもあるのに光が代表としてなっているのは
けしからん。」(重力波 談)

78 :

ブラックホールも直径とかあるんだろ
外側と内側が同じ光速度で回転してんのか

79 :

>>61
ディラックの海なんて、ディラック存命中に否定されとる。

80 :

事象の地平面の内側にも空間はあるし物理はあるし物質もあるから質量がある

この前写真撮影されたブラックホールは地球の軌道より大きい空間がある。
相対性理論がポンコツで計算できないだけ。
原子なんてスカスカ何だから、不思議ではない。
単純に素粒子がぎゅうぎゅうに詰まってるだけだな。
ワームホールとか胡散臭い。

81 :

俺はここだぜ一足お先

82 :

>>38
これ事実なら時空に穴空いてるかも知らんから
仮定だけどホールで良いような気がする

83 = 2 :

>>38
少なくとも惑星ではないな

84 :

チンコを入れたら気持ちよさそう

85 :

ブラックホールの近縁に文明を持つ星があるとすれば、それを利用しての光速ジャンプとかも実現しているかもな。

86 :

>>2
角速度に半径をかけた速度が光速に近いってことでしょ

地球だって赤道じゃ音速を超える速度で自転してるって普通にいうわけで
別に違和感を感じたりしないけどな

87 = 2 :

>>86
単位が違うものを比較するのは気持ち悪くない?

88 :

半径ってどこを指してるんだ?
事象の地平面?

89 :

>>85
皆既日食のような不気味な天体が夜空にあったらノイローゼになりそう

90 :

>>80
>相対性理論がポンコツで計算できないだけ。
内部も計算出来るが?

91 :

って事はベクトルを上手く合わせれば、光速のスイングバイが出来るのか?

92 :

>ブラックホールの周囲に形成される降着円盤はブラックホールの自転方向と揃うので、そこから物質が流れ込むことで、自転そのものが正のフィードバックを受けて加速され続けることになるわけです。

正のフィードバックとは限らんよ
おかしいだろこの説明

93 :

>>42
少なくとも回転より速い作用が生じて影響力しているよな

アホ>>43。何か分かるニカ、?

94 :

太陽のフレア(太陽表面の爆発現象)って動画でよく見るけど、あれって早送りなの?
早送りでなければ、完全に光速を超えてるでしょう。

95 :

>>93
あほ

96 :

アインシュタインを超える物理学の天才っていないんかね

97 :

光速で自転してたら煎餅みたいな形ダロウナ
見えないけど
煎餅のエッジがシバルツシルト半径からはみ出る可能性は?
そしたらBHが見える

98 :

>>80
>単純に素粒子がぎゅうぎゅうに詰まってるだけだな。

素粒子がぎゅうぎゅうに詰まってるということを、
素粒子という物質が詰まってるというイメージで理解したら間違いです

99 :

>>92
これが気になった。自転方向に対して、流れ込む物質はブラックホールからの重量を受けて進行してるわけであって、
仮に衝突した際のフィードバックが正だとしても、引力は双方向からかかるわけで物質を加速させる時、
ブラックホール側には逆方向のベクトルに重力が作用するはず
加えて言うなら超質量のブラックホールを加速させる事が可能なエネルギーを持つことが可能か?って話

これ単純に中心点の角速度×円周が光速って理屈なのはそれほど中心点の角速度が無くても、
円周が莫大な値になるから、そらそうだよね?っていう数字上のマジックなんじゃないの?
中心点の角速度が外周まで維持されてるわけじゃないだろ?

100 = 98 :

台風の目は穏やかだよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について