のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,538人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙のクモの巣」の中心で超大質量ブラックホールを発見  [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

超大質量ブラックホール 「宇宙のクモの巣」の中心で発見

 【AFP=時事】宇宙が誕生したビッグバン(Big Bang)から間もない頃に、超大質量ブラックホールの「宇宙のクモの巣」にかかった6つの銀河を発見したとする天文学者チームの研究結果が1日、発表された。
 謎多き超大質量ブラックホールの生成過程の解明に一歩近づく可能性があるという。
 論文は国際天文学誌アストロノミー&アストロフィジックス(Astronomy and Astrophysics)に掲載された。

 宇宙の歴史の初期に登場したブラックホールについては、ビッグバン直後に生まれた宇宙最古の星々である「ファーストスター」の崩壊によって形成されたと考えられている。
 だが、それらのブラックホールが巨大化したプロセスをめぐってはよくわかっておらず、天文学者らの頭を悩ませている。

 新たに発見されたブラックホールは、宇宙誕生から10億年未満のもので、太陽の10億倍の質量を持つ。
 発見には欧州南天天文台(ESO)の望遠鏡が用いられた。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFP=時事 10/2(金) 12:53
http://news.yahoo.co.jp/articles/80c103bd3027316b8fc778fe6bf0c7f2d9fbf02e

2 :

俺は毎晩ブラックホールにゆっくり浸かるが、左足から入る派。

3 :

同一素材のコアか親和性の高い素材同士のコア融合やろ
例外で極端に相性の悪いコア同士で爆縮融合なんかもありそうだけど

4 :

「宇宙のクモの巣」ってなんかスペオペ風味の言葉ね。
ハミルトンあたりが使いそう。キャプテン・フューチャーのピンチ! みたいな。

5 :

こういう天体スレは画像が無いとそれこそ話にならないじゃないか。

6 :

ブラックホールは完成した瞬間、質量が大きすぎて内部は時を止める
だから一生安定して壊れることはない

とは俺の持論

7 :

宇宙のクモの巣



カッコいい

8 :

このブラックホールは誕生から10億年ならばその光りが現在地球に届いているから距離は地球から130億光年。アンドロメダ大星雲でも250万光年の距離だからその5000倍の距離。

10 :

ブラックホールは宇宙初期からあったということだな。恒星の超新星爆発後に出来るのではなかったか。

11 :

>>10
巨大過ぎて核融合する前に重力崩壊する

12 :

>>10
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Direct_collapse_black_hole

13 :

クモが苦手で地球から脱出しようと思ったのに逃れられないのかよ(´Д`)

14 :

ブラックホールの質量限界ってあるのかなあ

15 = 10 :

この種のBHが定説なのは知らなかった

16 :

そもそもブラックホールなんてあるの?
質量無限大♾になったら
うちゅうのほうそくがみだれる!

18 :

ブラックホール採掘すれば無限の資源が取れるんと違うの
将来有望な職業ブラック鉱夫

19 = 16 :

>>17
いや、質量は有限だけど
一般相対性理論ではある一点に凝縮されて
その極小の点では無限大になるってのが
ブラックホールでしょ?

20 = 12 :

>>19
お前は「質量無限大」と書いてる。

21 = 16 :

>>20
あ~確かに書き方悪かったね、ごめん
ブラックホールの中の特異点において
質量無限大の状態、と書くべきだった

22 :

>>21
特異点なんて無いという新説あるけどな

23 :

>>16
重力も有限だとよ。

24 :

>>18
中性子しか取れないぞw

25 :

クモの巣(=Web)か
むかしウェブ・アンド・スターシップってボドゲがあったな

26 :

宇宙のクモの巣の中心で無慈悲と叫んでいる蝶たちの時間

27 :

>>21
宇宙全体の質量が有限だから、“質量無限大”なんて存在しない
ブラックホールの特異点は体積ゼロなので密度が無限大になる

28 :

>>21
点だと無限になっておかしい(特異)けど今はとりあえず点と考えておこうってのが特異点な
特異点という点が実存するわけじゃない
超ひも理論は極小をひもと設定することで特異点を解消する理論の一つ

29 :

光が出てこれないのに重力が出てくる理由を教えてくれ

30 :

>>14
とりあえず太陽の6000億倍なんてのが見つかってるくらいや。
あったとしても想像の外やろな。

31 :

>>29
重力は空間の曲がりその物とも言える、
光はある程度以上に曲がった空間から脱出できない、
空間の曲がりはその周辺に広がっている

32 :

宇宙という時空空間に「点」なんて存在するんだろうか?
「点」とは数学の抽象世界というかイデアの世界
の概念じゃないの?

35 :

BH中心部は「点」では無く「地面」があるらしい

「事象の地平面」なんてなかった?ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/14/news046.html

36 :

ボイドとは関連しないの?

37 :

>>29
重力は『出る』ものじゃないから

39 = 34 :

掲載誌はもちろん、情報ストレージとしての利用みたいな現状なんの目処も立たない話題にまで言及してるあたり、怪しさ満点だけど
それでもBHに事象の地平面が存在せず普通の表面があるという仮説は魅力的だなって

40 :

>>35
これ面白いね

超重力の点と超質量の巨大天体
観測への影響はどっちも同じように機能する

41 = 38 :

>>39
支那の禿鷹ジャーナルしか掲載してくれないほど酷い内容ってことなんだが。

43 :

ドクロの騎士か

44 = 40 :

何を言うかではなく誰が言うかが重要な人は科学向いてないと思う

46 = 40 :

>>45
100%正しくないとあかんの?
点ではなく地面という概念は考える価値あると思うけどねえ

そうやってた否定から入る人は向いてないんだよ

47 = 38 :

>>46
馬鹿、偽からは何だって証明できる。
偉そうに科学に向き不向きなんてほざいてんだから、件の正当性説明してみろよ。

48 :

>>45
BH内物質がその時点のシュワルツシルト半径に落ちる前から
その物質に対する内側ではホーキング放射でエネルギーを失い続けてるから
縮小し続ける理論上のシュワルツシルト半径内に物質は永遠に落ちることがないという理屈な

49 :

天の川銀河のブラックホールで400万太陽質量なの考えると
恐ろしく重い


1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について