のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,580人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 99 :

あー、いや何となくわかった
質量的な問題での運動エネルギーじゃないのか
ローレンツ力が中心点にフィードバックするならあり得そうか
それを噛み砕いて説明してると認識する

102 :

また見てきたかのような話しよる

103 :

さっき見たら回ってたよ

104 :

>>92
>>99
落下する物質の角運動量が必ず自転を
加速する方向とは限らないけど、銀河中心の
巨大ブラックホールだと成長過程で結局は
自転方向は銀河系の自転方向と揃うから
以降は自転を加速する方向の物質落下が支配的になると推測できる

大銀河同士が衝突した直後だと状況は違ってくるだろうね

105 = 104 :

>>99
よく読むとそれ以前の理解力だった。
まあ↑の説明で分かるだろ。
ローレンツ力とか重力とか全然関係ないから

106 :

光速に近い速度で回転してるから、表面(事象の地平面?)が巨大質量を持った
エネルギーの壁のようになってて、
吸い込まれた物質がそこではね返って飛びだすのではないのか。
それがジェットになってるとか。
そういうことじゃないの?

107 :

ブラックホールの中に住んでる人はいる

108 :

>>62
すでに自重で崩壊しきっているのがブラックホールなわけで

111 :

そんだけ早いとドーナツみたいになってんじゃないか?

112 :

ブラックホールって観測できるんかよw

113 :

まてまて表面がほぼ光速ならその近辺の物質はときどき光速を超えるような場面があってそんでそのときになにかが起こるのかもしれない。

114 = 113 :

>>96
ホーキンスだろホーキンス

115 :

>>10
べつな宇宙のビッグバンのことじゃない??

116 :

結構すっぱいよね

117 :

重力の向かう先は別の宇宙なんかな
双宇宙みたいになってんのかな

118 :

>>111
ワープ航法の亜空間ゲート

119 :

表面部分の自転速度だろう。

120 :

銀河が渦を巻いてる原因がこの高速回転なんだろ?

121 :

>>37
それは・・・最後のフロンティア!

122 :

> アインシュタインの十字架
つよそう

123 :

光が外からブラックホールに侵入するときどういう挙動になるの?

124 :

💩と何が違うの?

125 :

エスパー伊東

126 :

宇宙には時間の概念が無いので速度も存在しない

時間や速度は地球レベルでの話

127 :

やたら質量の大きい星だから自転はしてるだろうな。むしろ自転しないなんて起こりうるんだろうか。

128 :

>>123
トーラス構造のように落ちてく

129 :

情報パラドックスって結局どーなんの?

130 :

>>8
無限大の特異点は無いというのが定説。

131 :

地球や人類なども光速で未来へ移動している
地球は未来へのタイムマシン

133 = 109 :

核融合炉を生産せよ

134 = 109 :

遠心力ゼロ社会

135 = 109 :

対消滅エンジンだ

136 = 109 :

ブラックホール爆破完成

137 = 109 :

ソマリア

138 :

ブラックホールとブラックホールが衝突するときは
この巨大質量のほぼ光速同士の回転がぶつかり合うわけで
それだけのエネルギーがぶつかっても壊れないって
さすが無限大と言うだけあるなブラックホール

139 = 107 :

ブラックホールって点だと思ってたけど、
太陽質量くらいで半径3キロ、銀河中心のが半径1億キロって
点じゃなくて大きさがあるみたいだね
するってえと、吸い込まれた物質は中に詰まってるわけだ

140 = 117 :

宇宙に点は存在しない

141 = 98 :

>>139
吸い込まれた物質は吸い込まれる前の物質の意味を失ってるけどな

142 = 104 :

>>139
一般にブラックホールの大きさといったら事象の地平のサイズを言う。

143 :

巨大な事情の地平線が光速になるまで超新星爆縮から何年かかるんだろう

144 :

>>141
ジェットで出してる
再結合するんじゃ

145 = 98 :

>>144
するよ
解体と再生はセットだから
だから異世界なんて必要ない

146 :

たとえ光速を超えても物質の供給がなくなるわけでもなく。
では光速を超えた物体はどうなるのか。
宇宙の法則が壊れて別次元へ転送されるのか。
ダークマターやダークエネルギーの正体は別次元からやってきた超光速の物質の成れの果てなのか。

147 :

事象の地平線て何か物質がある訳でもないから光速越えてたところで問題なくない?
最も重力波も光速で伝播するようではあるけれども

148 :

本を一冊も読んでない人間が持論を書き込む恥ずかしいスレになっているのは見なくても分かるああ恥ずかしい

149 = 147 :

>>148分かる
量子力学とか宇宙って数式もなくすぐに自論の晒し合いになるよね

150 :

実は逆なんじゃないかな。
光が高速で進んでるんじゃなくて、ブラックホールに光速で吸われてる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について