のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,425,239人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>86
地球なら地表面があるけど、BHには多分地表はないじゃん
まあシュバルツシルト半径で、かも知れないけど原著読んでないから知らん

152 :

つーかBHのシュヴァルツシルト半径内は我々の物理学が通じない空間なのだから
光速以上で回転していても問題ないぞ

153 :

>>152
それは言い過ぎ
通じないのは特異点

今の物理でも特異点の直近までは説明できる

もしも、事象の地平線内は観測ができないからどんな物理法則かわからないというなら、
それは月を見てないときに、月は存在していないかもというのと同じレベルの話になる

154 :

>>152
あほ。知ったかしてないで一般相対性理論勉強しなよ。

155 :

>>145
はい。きみ

光速より速い存在見逃してます

156 :

>>40
角速度入れて解いてみればいいじゃん
チャージ入れたって解の数変わるんだから、自由度増えても物理が同じだと思う方が変

157 = 156 :

>>152
いや、BH内でも相対論的因果律を持つからダメ
古典的に光が抜け出せないというのは単にポテンシャルの束縛問題なんで

158 :

光速超えれば、
時間が逆転するのだから、
因果律がひっくり返り、未来が過去を決めていく。

159 :

数学マスターしないと
中世では数学で問題解決する人は魔術師にみえたことだろう

160 :

光速を超えた拡がりは私たちに認知できません

161 :

つまり地球が7回転半するような速さってこと?

162 :

光速超えた所は観測出来ないだけ
光速超えた理論せんとw

163 = 162 :

>>158
それは絶対無い

164 :

光超えたら時間逆転するなんて誰も観測したことないんだが

165 :

BHは上下(左右でもなんでもいいが)と言うか、両面から物質を吸い込んでるだろ。
内部で圧縮されるのだろうか?
分からないなぁ。

166 :

偏微分と一般化座標を復習して
ラグラジアンやハミルトニアンをつかえるようになって
ネーターの法則を理解して
エネルギー運動量テンソルの表現を使って
相対性理論を理解すると
ブラックホールの気持ちがわかるよ

167 = 165 :

>>166
BHの気持ちを忖度はできるけど、本当の所は分からないという感じか。

168 = 147 :

>>166
ああ、彼もひどいプレッシャー感じてるんだね

169 :

いや、「回転速度」ってのは 「何回/秒」などの単位であらわされるもので、
一方、「速度」の単位は「何m/秒」とかで、単位の種類が違うだろwww
違うものをどうやって比べるんだよwww

意味わかんねぇよw

170 :

宇宙は遠い所どうしほど速く離れていってると聞いたけど、
AとBに観測者がいて、両者が光速以上に離れていったら、質量は無限になるの?

171 = 162 :

>>170
お前体重何kg?無限じゃ無いだろw

172 = 170 :

>>171
離れたところから観たら無限になるの?

173 = 170 :

2Tc737uS
レス見てたら、こいつ何を聞いてるのかすら分かってないね

>>11のような頭の良い人はもういないだろうなあ

174 = 154 :

>>173
> >>11のような頭の良い人はもういないだろうなあ
アホ

175 = 156 :

>>170
質量が増大するって、質量は相対的に動いたところで増えたりなんかしないよ

176 :

こんなブラックホールですら消滅させてしてしまう方法がある

177 = 176 :

真空崩壊である
真空崩壊こそ世界に秩序をもたらし人類をそして、宇宙を救う

178 :

>>166
そこまでして毛が3本しかないやつの気持ちを知らなくても

179 :

ニュートン読んでもよく分からないから、最後は一つのブラックホールに飲み込まれて全宇宙が消滅するってことでいいや

180 :

>>178
ベクトル入れるとまだ育毛できる可能性がある

181 = 164 :

ブラックホールで極限まで空間が歪むなら全てのブラックホールは互いに最近してるってことじゃないのか?

182 :

181にして、もう新規書き込み無しか。
余りブラックホールに興味ないんだね、みんな。

183 :

魔法をやるには呪文が
物理をやるには数学が
必要

185 :

>>182
ブラックホールって珍しくもないし、マンネリ化してて目新しいものが無いからな

186 :

>>2
まあその辺はほぼほぼってことでいいじゃないですか

188 :

>>7
待ちたまえ!

ソレは騎乗位をしてる女なのか
馬に乗ってるドスケベなのか
どっちなんだ?

189 :

入るなら女のブラックホールの方がいいな。

190 :

物質を光速まで加速しても ” 大したことは起きない ” ってことか

191 :

光速を越えたスピードで遠ざかってるはるか遠方の銀河は
空間と一緒に遠ざかってるだけで空間の中を光速移動してるわけではないって認識で合ってる?
膨張とか速度ってのがよくわからんわ

192 :

光速度不変の原理で考えれば宇宙が光の速さ以上で膨張しても光には関係ないんじゃないの?

193 :

>>2
格ゲーとかやってると光速通信すらも遅いと感じるし何も不思議に思わんわ

194 :

>>193
光周波数の限界まで通信速度上がってないとマジレスしてみるテスト

195 :

>>193
ゲーム脳かな?
ネタなのかマジレスなのかちょっと悩む…

196 :

事象の地平の向こうは光速超えてたりして

197 :

光は遅すぎる
インフレーション時はC^1兆だったから
もっとも一瞬だったから再現される時は逆の場合になるが
ブラックホールに全てが呑み込まれて終わる時よ

198 :

>>194
格ゲーは1フレーム1/60秒を争うゲームだから、遅延0でも5000キロ以上離れた地域の人と
対戦するときはラグが避けられない
実際はルーターを何個も通過するのでさらに遅延する
帯域の話と勘違いしちゃったのかな?周波数なんて関係ないよ

199 :

>>187
ホラー展開ぶっこむんじゃないよ
布団に入って5分後に横向くなよ

200 :

膨張する空間の中で膨張方向と真逆に進む光は、進行方向と逆に進むんやな、そういえば
そうなると光の挙動ってどうなるんや?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について