元スレ【宇宙】NASAの次世代有人ロケット「Ares I」の第一次検証用ロケットが完成
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
851 :
>>802
みんな、優しすぎね?
852 = 750 :
>>850
「飛行機をそのまま2倍の大きさにしようとすると
重量は8倍になるが翼面積は4倍なので
揚力が足らなくなり飛ばないよ」
という話は聞いたことがあるが
再突入だとヒートマスの関係で
ちっちゃいほうが熱的に苦しいのかねえ
853 = 847 :
とりあえず、HOPEのような大型機体を打ち上げるタイプは
こういう感じっしょ。
一段目を2本束ねた奴
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/space/roket2.html
854 = 633 :
>>846
いままでうざいうざいと思ってたシャトルくんだが
このレスをみて初めて感謝した
感覚的にフェアリング分離のことは理解してても
実際に数字にだされるとすごく実感がわいた
855 = 847 :
>846
とりあえず、分かったような分からないような屁理屈こね回して
糞団子みたいな文章だけど、基本的にこういうロケット作って打ち上げればいいわけだろ?
http://homepage3.nifty.com/rickyscafe/rst/rocket/rocket02.html
856 :
ところでこのロケットでナメック星までどのくらいで行けるんだ?
あと、アポロは捏造でした と白状しちまえよ。ったくぅ
857 = 851 :
デルタの打ち上げ準備してるけど、どこ行くんだろ。
860 = 675 :
>>681
HTVは貨物仕様と有人仕様でははっきり分かれるはず。
有人仕様は人しか運ばない。
863 = 619 :
>>859
小学生や中学生にも宇宙に興味持ってもらいたいからね
ただ、アニメの世界と現実は違うことを理解してもらいたいから、がんばるよ
自分で計算してみて面白かったしね
こんな計算言われなきゃ絶対俺はやらなかっただろうから
864 = 861 :
>>863
いったいなにが夢だというのか
お前は、大型日本版シャトル打ち上げが可能なことを示したじゃないか
自信もてよ。
865 = 619 :
>>864
巨大シャトルというのなら、B-767クラスの輸送力の有るシャトルを作りたいね
ロシアからエネルギアの設計図奪ってくるか・・・
大きなロケットなら、再使用可能型の可能性も出てくる
上段のシャトルには2段目用のエンジンとタンクを置き
1段目も有翼でフライバック
ただし、打ち上げ射場ではなく、進路上にある飛行場で
種子島からならウェーク島が有力候補
日本が有人宇宙飛行するならまずはカプセル派だけど、
最終的には有翼で再利用できるのを期待してるにはしてるんだけど
まずはやっぱりカプセルかな
ただ、アメリカやロシアのような能無しじゃなく、
SSAのタンポポのような高機能なのを作って欲しい
タンポポサイズじゃなくていいけどね
あれだと体の小さい人専用になっちゃうし
866 = 861 :
>>865
ブランのようにデカくなくていいよ
日本版はでかくても貨物および燃料込みで40トンクラスでいいよ。
867 = 678 :
「Ares I」完成予定は2015年として「Ares V」の方はどれくらいの時期を目指してるんだろうね。
時期的には延長使用が終わった「ISS」の次のステーション?
アメリカの2020年までに月再訪計画は中止になっちゃったみたいしどうなるんだろう。
870 :
>>867
ISSの次は当分ないんじゃないかなー
アレスV自体は、どっちかというと火星有人目的だったきがする。
というかIはこのまま終了させて、V一本にするとか最近騒いでなかったかな。
871 :
>>867
AresⅤが出来れば3回も打ち上げやれば容積だけならISSと同じ
ステーションが出来上がるねえ。
もっとも月行きがなくなったらあんなでかいロケット作られる事は
ないんじゃ無いかと思うんだが。
873 = 861 :
アメリカの月探査は無理だ
なぜか
そろそろ国家崩壊するんで。
875 = 746 :
>>865
大型化するほどに、その運用には経費・安全面から
制約が増すことになる
軌道上施設がある場合に必要なのは、なるべく簡易に宇宙に行き、
そして還ってこられる手段。
必要になった時、すぐに打ち上げられるそういった体制を
まずなくてはならない。
バカにしてるようだけど、現状それが出来るのはソ連のみ。
6ヶ月毎にソユーズを打ち上げて交換してくれるから
ISSは脱出手段を持てているのだから。
876 = 861 :
>>874
燃料をLNGにすれば断熱材は削れる。
そういういみでも一段目LNGエンジンの完成が待たれる。
877 = 619 :
>>866
荷物・燃料込みで40tだとして
その燃料でどこでの加速を担当させるかで違うけど
荷物は18tがいいところだと思う(無翼シャトル)
羽つきならがんばって12t下手すりゃ6t位になると思う
根拠は特に無いけど、シャトル・HOPE計画・HTVの重量と貨物比から考えて
シャトルに2段目も受け持たせるのなら、貨物は多分2t以下
それでもチャレンジする価値は十分にあると思うよ、予算さえあれば・・・
>>875
将来的な話
2050~2080年に出来たらいいな~的な
現状でならカプセルや簡単なシャトルの方がいい
ちっちゃく、軽く、頑丈に
日本が得意なこれらの要素は大事だと思ってるよ
だからこそ日本が有人宇宙飛行にSF小説に出てくる
宇宙船だけど、タンポポを引き合いに出した。
>>876
そうなんだよね、LNGは断熱材を削れる
タンクのサイズを小さく出来る・液酸との仕切りを共通のに出来る(H-22段目のような)
比推力下がるけど、トータルでは有利だとおもう、1段目でも、2段目でも
液体水素ほど温度が低くないから、複合材で作るハードルも多少は低い
液酸と分ける隔壁なら両側から冷やすから、比較的容易に達成できるのでは?と期待してる
878 = 870 :
>>876
GXで難航しまくってるけど、どうなるんだろなぁ・・・>LNG
というか1段目にできるのかね?
879 = 623 :
>>878
GXは難航してるけど(というか開発中止?)LNGはひとまず開発の目処はたった。
といっても推力10t程度だけど。まぁもともと二段目を目的とした開発だけどね。
一段目に使うなら最低でも推力100tは無いと使い物にならんよ
880 :
>>868
熱量は大気があたる部分の表面積、そして速度に比例するだろう。
落下速度は質量とはあまり関係無い。
紙や蟻ぐらい軽ければまた別だろうが。
881 = 619 :
>>878
複合材タンクがぽしゃって、そのおかげで燃料を送る方式変更して、無理やり組み合わせた物だけど、
500秒の連続燃焼も成功してるhttp://www.jaxa.jp/press/2009/07/20090707_lng_j.html
今はLE-5を開発してるような段階だけど、実際に上段に使えるレベルのまでに5~8年
1段目に使えるレベルのは10~15年で出てくるんじゃないかなぁ~と予想してる
多分LNG推進系実験として、H2A202の上段をLNGエンジンに変えた物を使って
実施するんじゃないかと予想してる(多分2016年辺り)
GXはどうせ開発中止の子だから、デルタだっけ?を買ってくる必要も無い
せっかくだから日本で打ち上げたいしね・・・
オリオンの再利用が実際どんな感じになるのかちょっと楽しみ
カプセルではあれ以上の大きさは難しいだろうし、発熱はアポロ以上(地球低軌道から帰還の場合)
船体の上部はどのぐらい焦げるんだろうか・・・
882 = 861 :
LNGエンジンはSSTOに繋がる技術だと俺自身思っているんで、
これ以上の開発推進するべき重要なエンジンだね。
ロケットの打ち上げ能力向上もはかれる。
883 = 750 :
>>881
よく知らんけどさ、上にあるように
でかいほうが熱的に楽なんじゃないのか?
884 = 871 :
でかくて軽い。だな。
885 = 750 :
うーむ、文系の俺にはついていけない
886 :
JAXAのサイト見てきたらLNGエンジンのテストやりまくってんじゃん
第二段エンジンとしてはほぼ完成してんでしょ
あとは、より高出力の一段エンジンの開発に移行ですね
887 :
>>880
発熱は大気の圧縮される『突入方向前方』に集中するんだよな?
そこで船体をとても細長く作ってだな(ry
888 = 619 :
>>883
重くて高空での減速が間に合わず、比較的深い所まで入ってしまうのでは?
揚力突入だろうけど、揚力重量の比率はアポロやソユーズより悪くなるだろうし・・・
あんまり尖がってると熱設計が難しいので、ノーズの曲線半径はなるべく大きく取らないといけないのは確か
面積4倍でも、体積8倍=質量8倍なら、単位面積当たりが受け持つ重さは大きくなって
減速が遅くなるーより大気密度の濃いところを高速で飛行?することになる
後は、パラシュートを何処まで巨大なのを作れるのか?という問題もあるしね
縦横高さ2倍にしたら、パラシュートの面積は8倍にしなきゃ
そして、そのパラシュートの体積22.6倍にもなってしまう
889 = 886 :
やっぱ、国力を誇示するには航空宇宙産業にかぎるぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=fuFfhQtbleU
890 = 870 :
>>886
テストはしてるけど実際に上げてはいないから、
そう簡単に移行はできないのよねー
ていうか予算ださないだろなぁ・・・
>>887
そして地上に刺さるんですね><
891 :
>>886
ロシアのやりまくりぶりと言ったら、もう・・・すごいんだから
http://www.astronautix.com/props/loxlng.htm
http://www.astronautix.com/props/loxlch4.htm
892 = 619 :
>>886
ガス押し出し式で製造していたエンジンを無理やりターボポンプにしたから
効率の悪い設計で、無駄に重たいエンジンが出来てしまった
今後はターボポンプ式に最適化した設計のエンジンを作る予定のはず
今は基礎的な燃焼特性や長時間燃焼させたときのデータを取得して、
実利用用のエンジン開発用データを取得してる段階
>>887
細長いのよりも、お皿みたいに平べったいのが有利みたいだよ
>>889
スカンクさんはオーバーテクノロジーだよね
航空宇宙は多方面の技術を集結させないとできないからね
しかも見た目がかっこいい
893 = 629 :
>>812
宇宙カイトはどうなんだ?
ISSで組み立ててさ。
894 :
SSTOにLNGエンジンを搭載
空港から飛び立つときは、空気取り入れ口から空気を取りいれ
それをロケットエンジンに噴射して液体酸素を削減するというのはどうだろう。
この方式なら、上空数千メートルで空中給油機によってLNGだけ給油という方法が
可能になる。
給油機がLNG特化されるために低コスト化が可能。
895 :
>>894
研究はやってる
液体水素で大気冷却して液体酸素を取り出したり、
ラムジェット、ロケット併用エンジンみたいな感じで
ただ、その複雑な構造を持ち上げるより、TSTOにして
大気圏内加速と大気圏外を分けたほうが効率がよいのでは?と言われてる
大気圏内用なら、M5~で動作できるAB付ターボファンorターボジェットエンジンで良いし
896 = 894 :
>>895
俺の方式はそんな複雑な方式じゃないよ
低速飛行時に空気取り入れ口から大気を取り入れるだけだよ。
897 :
>>896
空気取り入れ口から燃料ドボドボ出てくる予感!
898 = 894 :
JAXAが構想しているTSTOとかあの形状でマッハ5は出ないと思うな。
空気取り込みとか、空中給油とか工夫を加えたSSTOがすっきり可能だと思うね。
899 = 895 :
>>896
896が思ってるのはこんなイメージで合ってる?
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】次世代火星ローバー、名前は「キュリオシティ」に決定 (51) - [37%] - 2009/5/29 3:06
- 【宇宙】NASAの火星探査機「フェニックス」、火星の北極地方への着陸に成功 (82) - [35%] - 2008/7/21 16:17
- 【宇宙】韓国初の国産ロケット「KSLV-1」、打ち上げ最終準備段階に突入 (361) - [35%] - 2009/8/4 1:35
- 【宇宙】ESAのマーズ・エクスプレス、火星の衛星フォボスを激写 (54) - [34%] - 2008/8/23 6:18
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について