のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,104人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】ESAのマーズ・エクスプレス、火星の衛星フォボスを激写

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

    火星を周回しているヨーロッパ宇宙機関の探査機マーズ・エクスプレスは7月23日、
    火星の衛星フォボスから93kmの距離を通過した。高解像ステレオカメラで撮影された、
    1画素あたり3.7mという高い分解能の画像が公開されている。

    火星を周回し探査を続けているヨーロッパ初の惑星探査機、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の
    マーズ・エクスプレスは、7月下旬、火星の衛星フォボスに接近した。最接近は7月23日
    6時49分(ヨーロッパ中央夏時間)で、フォボスから93kmのところを秒速3kmで通り過ぎた。

    探査機に搭載されている高解像ステレオカメラはフォボスの表面をこれまでになく
    詳細にとらえた。マーズ・エクスプレスは2004年にもフォボスに 200km以下に接近して
    1画素あたり7mの画像を撮影しているが、今回の接近距離はさらに近く、最高で1画素
    あたり3.7mという分解能だ。起伏に富んだ表面の様子を赤青めがねで眺められる3D
    画像も公開されている。

    フォボスはかつて小惑星だったものが火星の引力で捕獲されて衛星になったものと
    考えられている。サイズは27km×22km×19kmという小さな衛星だ。以前の探査から
    フォボスの表面には様々なサイズの衝突クレーターが存在すること、レゴリスと呼ばれる
    細粒の堆積物で覆われていること、黒っぽい物質が露出していることなどがわかっていた。

    今回の接近時の観測からは、フォボスの質量や密度がさらに正確に決定されることに
    なるだろう。また、可視光、赤外線、レーダー、プラズマによる多角的な観測で、フォボスの
    構造にせまることも期待されている。

    ソース:http://www.astroarts.co.jp/news/2008/07/31phobos/index-j.shtml
    画像:
    2008年7月23日に撮影されたフォボス。撮影距離はフォボスから97km。
    赤青の立体めがねで眺められるフォボスの3D画像。
    AstroArts 2008年7月31日

    【参考】
    ■ESA
    Mars Express acquires sharpest images of martian moon Phobos
    http://www.esa.int/SPECIALS/Mars_Express/SEM5H48N9JF_0.html
    Mars Express
    http://www.esa.int/esaMI/Mars_Express/

    2 :

    何でカラー映像じゃないん?

    4 :

    モノトーンの岩石と氷の惑星だから
    月が何でカラーじゃないのっていってるのとおなじだぞ

    5 = 4 :

    あぁ、可視光じゃないのかこりゃ失敬

    6 :

    なんで小クレーターが
    ミシン目のように走ってるんだろう?

    10 = 4 :

    >>9
    大気の主成分違うからか?

    11 :

    ダイモスは?

    12 = 4 :

    >>9
    つかよくよく画像見たら文字なんだよこれwwww

    13 :

    「激写」に突っ込まないとは、オマイラ本当に2ちゃんねらーか?!

    16 = 4 :

    なんか>>15みたら・・・ふぅむ描くか
    フォボス擬人化乙

    17 :

    >>6
    テセラックによるものと思われ

    18 :

    激写って、手垢にまみれた言葉だとばかり思っていたのだが・・

    19 :

    激写はキシンの登録商標です

    20 :

    グロ注意

    21 :

    ガリバー旅行記から命名されたんだっけ?

    22 :

    おばちゃんの皮膚の顕微鏡拡大写真かとオモタ

    23 :

    ディソーダーは写ってる?

    24 :

    位相がズレテル

    26 :

    NASA 火星で水を確認
    http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=15439

    やべー

    27 :

    どう考えても火星に移住はできんな。
    水が足りなすぎる。まだ木星の氷でできてる衛星の方が遙かに実現可能性がある。

    火星研究はするだけ無駄。

    28 :

    >>26
    米GDP悪かったけど、勝てたか?

    29 :


    わざわざ激写!って言うほどのものなのかなぁ。
    フォボスの写真なんて、俺がガキのころ見た百科事典にも載ってたぞ。

    30 = 28 :

    絵本の星の王子様を思い出したw

    31 = 26 :

    >>28
    不参加ですよ、そんな所でとっても利益しれてますから

    32 :

    >>27
    でもチョー近いぜ。

    33 :

    >>12

    >>つかよくよく画像見たら文字なんだよこれwwww
    良く出来たアスキーアート画像かと思って一時間近く拡大して見てたりしてた・・・orz

    34 :

    地層のような縞模様はなぜできたの?

    35 :

    >>34
    その「溝」については今後専門家がワイワイやるところです

    36 :





    顔射は村西とおるの登録商標です





    37 :

    しましまパンツ

    38 :

    激写っていうと近距離の撮影をイメージしてしまうが、
    93kmの位置をから3km/sって、さすが宇宙ヤバパネェ。

    39 :

    この溝、どっかを転がって出来たものだな・・・

    40 :

    >フォボス最大のクレーターは直径が10kmあり、ホールの妻アンジェリンの旧姓に
    >ちなみスティックニー・クレーターと命名されている。
    >スティックニーを中心としてフォボスには放射状の溝が見られるが、
    >これはスティックニーを作った天体が衝突した際の衝撃でできたと考えられている。
    wikipediaだとこんな風にかいてあるぞ

    41 = 35 :

    >>40
    まだ憶測だっつーの
    wikiが正解とか・・・・ったく

    42 :

    地球にもこんなのがおまけに付いていたらなー
    月はでかすぎる

    43 :

    >>42
    そのうちジュノーを引っ張ってきます。

    44 :

    >>11
    撮影すると、対海賊課のCDS攻撃を受けてCCDが真っ白になります。

    45 :

    火星探査機といえばマーズ・パスファインダーから知識が止まっている

    46 :

    >>13
    熱写とか、烈写とか?
    ピントが合わんww

    48 :

    >>1
    ただの岩石じゃねーか

    49 :

    規則正しい横筋はなんだね?

    50 :

    >>49
    グラインダーみたいに回転しながら外から削ったように見えるけど、
    クレーターのへこみの中まで忠実にスジが入ってますからねえ。
    じゃ、もとからあった地層なのかというと、斜めに交差してるスジが
    ありますから・・・ 見れば見るほど不思議ですねえ。


    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について