のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,912人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】衛星きく8号に電源異常 重要実験できない恐れも

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : 名無しのひみつ - 2007/03/02(金) 12:39:51 ID:BJqwRTvq (+31,+29,-18)
>>249みたいなマスコミがいるからなかなか国民の理解が得られない
252 : 名無しのひみつ - 2007/03/02(金) 13:39:54 ID:fAMR6pko (+34,+29,-167)
>>234
みどりとみどり2の故障原因は、ソーラーパドルと本体の接続部分が断線した事
どちらも東芝の製品と施工
東芝はこの件で宇宙産業をあきらめて宇宙事業をNECに売った

このみどりの教訓からソーラーパドルは2枚が原則になった
(だいちはみどりの前からの計画なのでそのまま)
253 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 09:28:49 ID:AbgFTR9O (+29,+29,-26)
>>248
宇宙産業やってるところはたいてい防衛もセットでやってるから
MIL規格も知らんわけないだろ無能学生
255 : 名無しのひみつ - 2007/03/03(土) 13:22:30 ID:6wuOASah (+30,+30,-58)
勉強不足の学生は自分の知っていることだけで自信満々で
「自分は何を知らないか」すらわからないまま社会人になるものが多いでしょう。
そういうのが是正されずに集まってモノを作っても大抵失敗すると思います。

若いときは話す口よりも聞く耳を養うことも重要です。
256 : 248 - 2007/03/05(月) 11:06:04 ID:bqoBIHOL (+41,+30,-29)
なんだかなぁ・・・

冗談も通じないの?この板。
だから駄目なんだよ。

>若いときは話す口よりも聞く耳を養うことも重要
これには同感ですね。

ところで、続報はまだですかね
もう一ヶ月になります
257 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 11:21:09 ID:xgdReaBI (+29,+29,-23)
>>256
お前の提案したおもしろさより、いじるおもしろさの方が上回ったのだろう。あきらめれ。
258 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 15:26:09 ID:/kIsPADf (+35,+29,-90)
>>256
みんなが忘れるのを待ってるんだよ
問い合わせの件数がグラフになってて
「問い合わせは何%減少しました」
とか
「マスコミ対策は厳重に」
とかやってるわけさ。誰も責任取りたくないもの。
259 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 15:28:14 ID:YnloFIjf (+24,+29,-21)
試験衛星もばんばん打ち上げられない体制ですんで
トラブルが起きて改良って流れが遅くてダメですねえ
260 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 16:11:25 ID:bqoBIHOL (+32,+29,-22)
>>258
それだと泣けるなあ

短絡箇所まだわからんのかな
それとも対策に時間がかかってるのか

地上からできる手段って限られてますよね
261 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 16:12:10 ID:+GMPWL6m (+29,+29,-23)
何で日本の人工衛星は故障ばかり起こすんだ?
262 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 16:19:51 ID:EnU+2C9l (+18,+28,-7)
白旗いつ上げるの?
263 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 17:05:40 ID:KGxO2oSm (+13,+28,+0)
またか
264 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 17:28:40 ID:hO+kqJEN (+29,+29,-88)
誰が悪いかを明確にせずに終わるからJAXA全体、宇宙開発全体が叩かれるのでは?
三菱が悪いとかNECが悪いとはっきり公表してやればいいのに。
そして出来損ないを作った奴らは宇宙開発から撤退してもらえ。
265 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 17:38:36 ID:kjvUyiuH (+29,+29,-31)
そんな単純な問題じゃない。
そもそも、そういうやり方だと国内に衛星メーカーは無くなるだろう。

欧州は、アリアンが失敗したとき一般からの励ましがあったが、
日本は責任の話ばっかり。アリアンの方が金かかってるのに。
266 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 18:41:50 ID:ZeWlHxvE (+34,+29,-10)
>>261
日本の衛星って他国に比べて故障多いの?
267 : 名無しのひみつ - 2007/03/05(月) 22:11:55 ID:LAv6QR1c (+30,+29,-5)
>>256
どの辺りが笑うところだったの?
268 : 名無しのひみつ - 2007/03/06(火) 01:18:18 ID:eXTtI7Rj (+24,+29,-18)
JAXA頑張って!
吉報待ってるよ!
269 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 03:48:43 ID:pvGF6aS+ (+34,+30,+0)
>>266
宇宙は電子機器に致命的な影響を及ぼす有害な放射線・磁力線で満ちているから、衛星がいつ故障したって不思議じゃない。
軍用衛星はもちろん、商用衛星/実用衛星であれば、正副予備のバックアップ機を軌道上・地上に確保して、故障に備えるのが普通。
普通1機や2機衛星が機能停止しても、代替機を起動するだけで、いちいち大騒ぎしたりしません。

単発の技術試験衛星シリーズで毎回毎回設計寿命を超えて稼動し、試験項目を100%消化できるとか思うほうが間違いです。
・・・今まで日本の衛星が優秀すぎたせいで、大蔵省のボンクラ役人が「じゃあ1機でもいいじゃん」と予算を削減したのが諸悪の元凶。

火星探査機「のぞみ」にしろ、小惑星探査機「はやぶさ」にしろ、2機体制で飛ばしていれば、膨大なマンパワーを消耗しながら瀕死の衛星を最後の瞬間まで鞭打って生き延びさせつづけるような苦労は要らなかった。
・・・まあ逆境の中で蓄積した貴重なノウハウも、日本の宇宙技術の至宝のひとつであるわけだが。
270 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 07:32:02 ID:TKyj0Rey (+19,+29,-6)
設計ミスは別の話だよ。
271 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 18:02:55 ID:hBhGnDfs (+30,+30,-112)
損害賠償沙汰のあきれるほど杜撰なミスだな。
「しょうがない」とか「そりゃ難しいわ」ってミスじゃないし。
数千円か数万円の電源ボックスが500億の衛星を駄目にして
どうせ十年前に設計したNTSの技術者は他の仕事でのうのうと
してるんだろうけど。
272 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 18:30:59 ID:CV8e0tz4 (+18,+28,-2)
なんか日本らしいというか・・。
273 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 18:46:19 ID:A+SdYQEo (+27,+29,-27)
>損害賠償沙汰のあきれるほど杜撰なミスだな。

ソースは?
274 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 18:52:52 ID:zuzuaLqZ (+30,+29,-23)
ホントにショボいな日本の衛星は

製造技術ないんならデカいもん作るなよ
カネの無駄だ
275 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 19:08:14 ID:A+SdYQEo (+27,+29,-27)
>損害賠償沙汰のあきれるほど杜撰なミスだな。

ソースは?
276 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 19:19:58 ID:gbB8bRKp (+34,+30,-102)
>>274
お前の怒りはもっともだが、それでも衛星を作り続けないと技術力の向上
はできない。NASAだって沢山失敗して、世界に尊敬される今の地位を
獲得したんだよ。ロシアと中国に関しては沢山失敗しているはずだが、情報
統制でそういう情報が聞こえずらいだけでこちらも沢山失敗している。
それらに比べれば少ない予算と小さな規模でここまでやってる日本の航空宇宙機関
はかんばってるんだよ。
277 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 20:00:30 ID:wzrLGsYC (+30,+30,-90)
結局不具合の原因なんて突き詰めれば数千円ほどの部品に行き着くわけで。
ロケットだろうが原発だろうが。

ミスの内容だって、分かってしまえば「素人か」と思えるようなものが大半だろう。

それと、そのミスや不具合を完全にゼロにする試験や検証方法とはまったく別の議論。
278 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 20:31:01 ID:zpgUjPqI (+27,+29,-56)
切れるハズだったヒューズが電源保護回路で切れなかった。
弁明の余地なしだろ
宇宙固有の問題でも高度な技術的な問題でもない
279 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 20:49:08 ID:pXeV6O1f (+30,+29,-7)
結局この衛星はオシャカになったわけ?
280 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 20:59:25 ID:+VljJ4F5 (+38,+29,-38)
>>279
衛星が予定していたいくつかの実験のうち一つが遂行できなくなった(可能性が高い)というだけで、
他の実験はできるから、巨大デブリに化けたわけではない。


ただ、できなくなった実験と言うのが、今回最大の目玉だった。
281 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 21:07:23 ID:zpgUjPqI (+27,+29,-7)
というかこの実験のために企画した衛星
あとは相乗りのオマケ
282 : 名無しのひみつ - 2007/03/07(水) 21:22:39 ID:jzcEwGd3 (+19,+29,-17)
これなんてライブアライブ?
283 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 02:38:56 ID:7XyP9YJU (+30,+29,-15)
>>280
フォローになっないな・・・

復旧不可能と決まれば目的から言ってオシャカと言っても差し支えない
284 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 09:53:26 ID:aZNyQkno (+30,+30,-209)
みなさんご存じないかと思いますが、移動体や携帯端末による通信実験などは
もう10年以上前の長寿衛星「きく5号」でさんざんやり尽くされていますよ。
今回の8号はより小型な端末で、高速な通信を行うというのが味噌。

なので、大型アンテナ開いた時点でかなりうまい具合。
受信系死んだとしてもあとは送信アンテナ側でアンテナ諸特性を検証して、
搭載原振の時刻比較実験をやって、
8~9割方はミッション終了でしょうね、技術試験衛星だしw

そして今回の不具合検証して、次回に活かしましょうということでめでたしめでたし、か?

285 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 15:55:07 ID:AfFFck+t (+24,+29,-46)
単機ミッションの信頼度はこんなもんだろ
毎回毎回設計寿命以上に動く保証なんてない
286 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 17:19:52 ID:MAlPylwk (+24,+29,-18)
設計の問題と信頼度をごっちゃにしてる阿呆がいるな。

287 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 17:29:34 ID:/OtcGIpI (+29,+29,-8)
設計ミスと2chで言われてるが確定された報道にはないぞえ
288 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 18:50:06 ID:naTAcStm (+24,+29,-35)
むしろ太陽パネルの展開だけでも十分仕事はしたと思うが
289 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 19:40:02 ID:ZAYcjN+m (+15,+29,-7)
むしろ軌道に乗せただけでも十分仕事はしたと思う
291 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 20:08:36 ID:AyZ7kubx (+24,+29,-46)
関連実験が終ったらELINT(電波情報収集)に使おうと思ったら
肝心の受信側のアンプが死んだってのは笑うに笑えないな
292 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 20:09:11 ID:1CQu4x6K (+15,+29,-4)
>290
初モノには大事なお客、乗せません(><)
293 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 20:25:40 ID:/dPcQ+oQ (-2,+7,-3)
スペースデブリ?
294 : 名無しのひみつ - 2007/03/08(木) 21:46:00 ID:p9ZL/Hzq (+28,+29,-22)
>>287
最寄りの宇宙開発関係者にそれとなく聞いてみたら?
295 : 名無しのひみつ - 2007/03/09(金) 12:16:55 ID:Hp9qneTp (+24,+29,-28)
ヒューズ切れねぇんだもの
電流の計算ミスったのかな?

まさかね
296 : 名無しのひみつ - 2007/03/09(金) 12:21:36 ID:gRaQg4zT (+15,+29,-11)
>>290
ロケットヲタの俺からすれば、まさにその通り。
ETS-8は見事その使命を果たし、お星様になりました。
297 : 名無しのひみつ - 2007/03/09(金) 15:40:38 ID:2awu8oao (+30,+30,-163)
火星探査機のぞみの手痛い教訓を生かした結果、小惑星探査機はやぶさは姿勢制御燃料全流出、バッテリ完全放電で制御不能に陥っても、地球からのリカバリー命令に応答できる強い子になった。
…余りに酷い逆境が続き過ぎで不憫だが。

ISASの蓄積したノウハウをきちんとJAXA全体に還元できる体制になれば、こういうトラブルも減ってくと思うのだが…
298 : 名無しのひみつ - 2007/03/09(金) 21:15:35 ID:nsVzUI13 (+24,+29,-6)
1から再設計してる限りいつまで経ってもダメ
299 : 名無しのひみつ - 2007/03/09(金) 23:18:46 ID:86CUeg3f (+37,+30,+0)
LNAのショート自体は、類似の不具合からも偶発的故障の可能性が高い。
これについては、さほど責められるべきものではない(製造上の問題を除く)。

ただし、切れなかったヒューズに関しては、状況が異なる。

資料にもある通り、既に電源保護回路が動作しているとの記述から、
現在の電流値を決めているのは不確定なショート抵抗値ではなく、
電源の保護回路の仕様上の制限電流値。

この状態で切れていないと言うことは、ヒューズの電流値の設定を
誤ったか、ハーネス類とショート抵抗値のみでショート時の電流値を
見積もっていて、電源保護回路のリミッタの存在を忘れていた
可能性が高い。

もう一つの可能性として、ヒューズの手前でショートしている場合は
確かにヒューズは切れない。
しかしながら、全系統道連れで、冗長電源への切り替えでも救えない
という解析結果を設計審査時に提出していたとは考えにくい。

もし解析と異なる設計・製造を実際には、行っていた場合は、メーカは
さらに不利な立場になる。

役所関係の発表文は、後で問題ならないように事実関係は正確に
書くが、責任関係や原因については、すでに解っていても曖昧に
書くことが多い。
300 : 名無しのひみつ - 2007/03/10(土) 17:12:31 ID:VnvVqQQT (+34,+30,-125)
>>299
なかなか的確な分析だな。
忘れやすいマスコミの批判をかわすためには、このあと情報をできるだけ
小出しにして、世間がこの衛星の存在を忘れるまで、まだ修復作業中と言い続けること。
そして5年後ぐらいにひっそりと、「不具合はあったが本衛星は当初の開発目標の大半を
達成することができた」という報告書をまとめることなのだが、NICTやNEC東芝スペース
システム社はどうするのかな?
こうなった以上、本来一番有意義なのは、早めに責任を明確にして、可能な試験の
早期実施と地上での実験計画の再検討をすすめることなのだが、彼らにできるだろうか。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について