のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,214人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】衛星きく8号に電源異常 重要実験できない恐れも

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 情報通信研究機構と宇宙航空研究開発機構は2日、昨年12月に打ち上げた
技術試験衛星「きく8号」の受信用アンテナに関係する機器の電源が入らない
不具合が起きたと発表した。

 両機構が原因究明を急いでいるが、最悪の場合、今回の重要目的だった地上の
携帯端末からの電波受信実験ができなくなる恐れがある。送信側の機能は正常だという。

 不具合が見つかったのは、アンテナで受けた地上からの微弱な電波を増幅する機器の電源。
1月30日午前、機能確認のため計32台ある増幅器の電源を入れる信号を地上から
送信したところ、時折電源が入るもののすぐに切れる状態が続いた。予備の電力供給系統を
使っても同じ不具合が起きたため、現在は電源を切っている。

 きく8号は、携帯端末で直接、衛星と通信する技術の実証が目的で、送信用、受信用とも
テニスコート大の世界最大級アンテナ2枚を搭載している。

<写真:電源異常が見つかった、衛星きく8号の想像図(宇宙航空研究開発機構提供)>
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070202&j=0047&k=200702023270

2 :

中国の衛星破壊実験で出たデブリのせいじゃね?

3 :

中国のミサイルに打ち落とされちゃうぞ

5 :

ほれ、中国の衛星破壊の影響が出てきたぞ。

7 :

LNAの故障など余り聞いたことはない。
ここはローパワー部分で滅多に故障する機器ではない。
回路の蓋を閉める際の掃除が下手で、残った小さなゴミがショートさせた
のではないか。
予備も積んでいるはずだが、どうなっているのか。
折角、大型アンテナの展開がうまく行ったのに、残念なことだ。

8 :

まぁ、マジレスするときく8号は静止軌道に投入されてるから、
中国の破壊実験の影響出るはずないんだけどさ

9 :

数億分の一の確立で破片が当たったんだよ。

10 :

中国の実験に失敗発表のタイミングを合わせたんじゃないのか
JAXAも国会議員並みの政治力を付けててきたんだろうな

12 :

数億分の一の確立で人類滅亡。

14 :

8時過ぎのラジオNHK第一で、
電源とそれにつながる機器のどこかで短絡が発生している模様だって。

支那サット2があぽーんしたのを笑っていたのにJAXAお前もかって感じだなぁ。
太陽電池から電源までの間は大丈夫だったのか。

電源とか搭載機器なら過去の経験から、技術は成熟していると思っていたのに。

この前、三菱が大型衛星用の衛星バスが実用段階って言っていたが、
きく8はその衛星バスか? 衛星バスに問題でもあったのか?

15 :

日本は宇宙に進出するのは諦めて、浮いたお金でなんかやろう
何か良い?

17 = 14 :

電源も増幅器も予備が用意してあって、
故障したらそれをバイパスして予備に切り替えられるんじゃないの?
電力を送る経路(ハーネス)も複数用意してあるんじゃないの?

>予備の電力供給系統を使っても同じ不具合が起きたため、現在は電源を切っている。
かぁ。

18 :

>>17
たぶんそうなってるはず。そのバイパスが正常動作するか否か、
電源をつけた場合また短絡してさらに被害が拡大しないように念には念を入れて
復旧手順を練ってるんだと思うよ。
もし誤った操作した場合は完全にオジャンだからねぇ。
修理しにいくわけにもいかないし。

19 :

予備の増幅器があっても、原因をはっきりさせとかないと
怖くて切り替えられないのでは。
電源、といか電気は衛星の命だから他に影響が出ても困るし。

21 :

実験失敗と公表しつつ、裏では防衛省直轄の通信衛星として大活躍だったりして

22 :

容疑者
シナデブリ
ンニー製蓄電池
サニョー製蓄電池
サニョー製太陽電池

23 = 14 :

ハップルにも電源異常なんて、ただの偶然かな?
太陽で磁気嵐なんて話もないようだし。

24 :

>>8
ばーか、知ったか野郎w

25 = 18 :

>>20
ドンマイ

26 :

LNAだけを狙い打ちできるデブリがあったら見てみたいものだ。

27 :

中国に賠償してもらいましょう

28 :

障害発生箇所は、PICみたいに回路プログラムの書き換えで復旧できたらいいのにな。。

29 :

パニックを避ける為に静止軌道にまで中国のデブリが飛散してたのを隠してたのがバレちゃった。

30 :

しかし、シーロンチにハッブルとかユーテルサット。
中国の衛星破壊、嫌な話題が続くねぇ。
今月のH2Aは大丈夫かな。

31 :

最近はロケットの調子はいいが、衛生がグダグダだなw jaxa頑張れよ

32 :

それより、国際宇宙ステーションが思いっきりシナデブリ街道に
接近中ラインだが、乗組員は大丈夫なんだろうか

33 :

フランスの衛星も異常出てたよな・・・
単なる偶然だよね

35 :

ハッブル宇宙望遠鏡のメインカメラも機能停止したらしい。
中国の宇宙クラスター爆弾ってすげえ威力だな。

37 :

明日のニュースで派手に「きく8号大失敗!○億円が宇宙のゴミに!」とかニュースでやってたら中華デブリとは無関係だな。
突然「天に唾吐くと自分に降りかかります。日本とアメリカは反省するべきです」とか言い出したら中華デブリヒットのせい。

38 :

給電系のアレイアンテナ直下にある数十個のLNAのどれかが短絡してイカレてるってことかもね。
今後の展開を予想するに、
実験計画を見直して送信系や時刻比較など可能な限りの試験を行ったあとに、
問題の受信系に思いっきり電源入れて不具合LNAを焼く。
運が良ければ断線するが、運が悪ければくっついたままさようなら。

情報収集衛星やMTSATのお陰様で何年も後回しにされていたツケがまわってきたのかもね。
衛星って本当に腐るのかも知れない。。。

39 = 36 :

http://www.asahi.com/science/news/TKY200702020317.html
>増幅装置は8組あり、1組が壊れた程度ならば実験で計画している微弱な電波も受けられるが、複数が働かなければ難しくなり、8組すべてがだめならば大型アンテナを使った受信実験が全くできなくなる。

特定できるのかなあ…

40 :

日本の衛星は電源系のトラブル多すぎだろ。
実は他のトラブルもいっぱい起きてるけど電源系は致命的だから
問題になるだけって可能性もあるね。
すげー信頼性低すぎだろ。これじゃいくらロケットの性能が上がっても
まったく無駄になっちゃうよ。予算増やして専門家増やさないと解決しないのか

41 :

ざまーみる!おまえらチョッパリの能力はこの程度desu!

42 :

おーまいチョんこ

43 :

ブースターが使えないだけなら地上からの信号出力を上げればいいんでね?

44 = 42 :

>ブースターが使えないだけなら地上からの信号出力を上げればいいんでね?

超小型端末で衛星とのデータ通信実験するのが目的のひとつだから
それではねえ。

45 :

終わったな。日本の技術レベルの低さをあからさまに世界に示したな。
中国にまた水をあけられたなwww

46 = 42 :

中国って旧ソ連の技術を盗んだだけ
プーチンすら怒ってる

47 :

きくちゃんはただのデブリとなりました。

48 :

>>45
国産衛星バスに完全失敗した国にはまだまだおよばねーよ。

49 :

レベル低いな~
安物リレーでも使ってんじゃないのか

50 :

誰か行って直してくればいいぢゃん


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について