元スレ【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目

みんなの評価 :
301 = 219 :
もし過去を変えたらどうなるか?
結局は観測者視点の世界しかないんじゃないだろうか?
過去に行った人間が過去を変える。
それで未来が変わったかは変えた人間が
もう一度、元の未来に行って見届けるまではわからないし。
よしんば変わっていてもそれが本当に歴史を変えたのか、
あるいは多元世界に分岐したのかは観測者にもわからない。
そんな感じ?
そうすると少なくとも、未来人の介入ごとに
いちいち全宇宙が分岐する必要はなくなるかも。
分岐するにしても
その観測者が見ようとした範囲だけ変えれば済む。
観測しなければ変化も変化なしも関係ない。
全ては当人から見た視点の問題。
・・・と、なんとなく思った。
302 :
日本とアメリカとヨーロッパにしか専門の施設がないため、
今回、日本が検証する立場に立ったのは当然のこと。
303 = 219 :
あるいは、そもそも
変えられない範囲のモノを我々は
「過去や「未来」」と読んでるのかも知れない。
なんらかの方法で現代から干渉できる状態になった時点で
その時代や場所は「もう現代の範囲」になるのかもしれない。
そう思う根拠は…
今この「現代と読んでる時代」も
別に一律に同じ時間を生きてたわけじゃなく。
例えばビッグバンや超新星から原子が
生み出されてきた背景があるように。
個々の物質の由来は、たどってきた流れで
相対論的な効果で時間が遅れてきたりしてる訳だ?
エネルギーが高いほど遅れる。
だから「現代」とひとくくりにされるこの時代も
実際はモザイクのようにバラバラな時代の産物な訳だ。
例えると、この世にある
ある物質は宇宙が生まれてから100億年たってるけど。
ある物質は50億年しか経過してなかったり。
ある物質は10億年だったり(数値は適当)。
現代でさえ、そういうバラバラな時間の集合体な訳だ?
まさにこの世はモザイク世界。
そうなると「過去」も「未来」も概念としては
「現代人」が「今」と呼ばれる時代に、
すぐ干渉できるかどうかの違いにすぎない。
干渉できた時点で
それは「現代」って概念の方がシンプルじゃない?
304 :
すぐに人をバカ呼ばわりする議論の初歩も知らない人に比べたら
哲学的な話題を提供する方がよっぽど有意義だね
306 :
>>302
別に日本でやるわけじゃないでしょ?
ジュネーブCERN→ローマの、OPERAの同じ装置で追加実験を10日間やるっていう話かと。
もともとこの国際研究のニュートリノ検出装置の部分を、富士フイルムと名古屋大が
共同で開発したから、名大の人が日本国内での検討会も担当してるわけで
307 :
>>285
実数質量?から出たニュートリノが虚数質量とやらだったら相当びっくりだな。
ちょっと考え難いけど。
308 = 229 :
>>307
でもニュートリノって(K中間子なんかもだけど)、
飛びながら質量の異なる3種のフレーバーに移り変わっていくんだぜ。
そのヘンテコさを受け入れるなら、その3種のうちどれかが虚数質量だったとしてヘンテコさでは大差ない、
という気もしないでもなくないか?
309 :
虚数質量なんかないよw
実数の反語が虚数ということではないことに気づけよ
310 = 229 :
マイナス質量ならあるとでも?
311 = 289 :
>>304
それはあるね
312 :
>今回の結果が正しければ「質量を持つ粒子は光速を超えない」とするアインシュタインの特殊相対性理論
>(1905年)は見直しを迫られ、現代物理学に計り知れない影響を与える。
はかりしてない影響どころか、完全に間違ってるってことじゃね?
313 :
「ニュートリノ」の一括りの中には速度の違う何種類かのニュートリノがあったりして。
亜光速のニュートリノ、超光速のニュートリノ。
以前観測されたのは「亜光速のニュートリノ」で、超光速のニュートリノは
観測する以前に既に地球に到達してた…とか。
亜光速のニュートリノは僅かに質量を持ってるけど、超光速のニュートリノは
質量を持たなかったりしてね。
それなら一応、相対性理論との矛盾もなく、かつ大発見て事になるかもかも
314 = 229 :
ちなみに量子力学の波動関数は複素数値。
その虚数部にどんな物理的意味があるかなんて誰もわからないまま、
現実の現象を完璧に記述できる式としてみんな便利に使ってるようですがね。
315 = 229 :
>>313
ニュートリノには電子、ミュー、タウの三種があって、常に変身しながら飛ぶんだってば。
もちろん速度も違う。というか違うからこそ変身するんだけど。
316 :
どうしてもニューヨークとかニュージャージーだとかニュープロヴィデンスだとかニューアムステルダムの仲間で
イタリア出身の開拓者が故郷トリノにちなんで付けた地名だと思ってしまう
317 = 306 :
じゃあ由緒正しく『中性微子』の呼称復活ということで
318 :
なんかあるとスイスの欧州CERNばっか
日本のKEKやスプリング8はどうした?
319 :
たまにアニメかなんかで光速の騎士とかいるじゃん?
ニュートリノのほうが速いってなったら今度からは
ニュー速の騎士になってしまうん?
だせー
320 :
ニュートリノ質量構造究明プロジェクト「カムランド禅」実験装置完成記念式典のご案内
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/10/press20111024-2.html
東北大学ニュートリノ科学研究センターは、2009年12月より学内共同教育研究施設として改組し、
新たにニュートリノ質量構造究明のための新プロジェクトを開始しました。
以来、岐阜県飛騨市神岡町の世界最大かつ極低放射能環境である液体シンチレーター検出器「カムランド」を活用し、
ニュートリノを伴わない二重β崩壊を探索する「カムランド禅」実験を実現するための研究開発・設備の改良および新設を行ってまいりました。
本年9月には、皆様のご支援・ご協力のもと新たな実験装置が完成し、良好なデータ取得を開始することができました。
これを機会に、改良・新設した装置を披露させて頂き、暖かいご支援とご協力を賜りました皆様方への感謝の気持ちをお伝えしたく、
本記念式典を企画しあわせて懇親会を行うことになりました。
装置の披露では、神岡地下に設置された他の最先端の研究施設も見学して頂く予定です。
また、式典では、カムランドの生みの親である鈴木厚人高エネルギー加速器研究機構長をまじえて、
カムランドのこれまでの歩みと今後の展望を紹介させて頂くことを予定致しております。
321 :
光って実は仮想粒子対を何度も経由すること等で
真空でも「真の光速」で伝達できないのでは
322 = 215 :
>>308
トップやボトム、ストレンジやチャームも
いずれアップやダウンに変化してしまう
別にニュートリノだけが変化するわけじゃないと思うけど
323 = 321 :
アップやダウンは放っておいてもストレンジやチャームにならないけど
電子ニュートリノは放っておいてもμニュートリノが混ざってくるとか
そういう話じゃないの
324 = 215 :
というか、ニュートリノ以外のフェルミ粒子はディラック質量だが
ニュートリノだけはマヨラナ質量。初めから質量の起源が違う。
ニュートリノ振動を起こすのは当たり前に思うが。
325 = 215 :
ん?もしかして>>308は そのニュートリノだけがマヨナラ質量なのは不思議だと言ってるのか?
虚数質量とか言い出すから、そりゃフェルミ粒子の中でも
ディラック質量とマヨナラ質量があるのを承知で言ってるんだよな?
と思って言ったんだが
327 :
相対性理論は覆されたですよねー!?♪。
328 = 215 :
>>326
おおすまん。予測変換間違い。>>324に書いてある通り。
329 = 321 :
予測変換か
マヨナラはマヨナラであるっぽいしな(薬用植物)
330 = 215 :
まぁ、質量にマヨラナ質量とディラック質量があるのは不思議だし面白いとは思うな
特殊なニュートリノの質量をどう捉えてよいかわからず
マヨラナと後付けしたのかも知れんがw
331 = 234 :
はいみなさんマヨーナラー・・・
なんて、あっちに誤爆しちゃったからなおさらハイブロウになったギャグはおいといて。
はい俺そんなことまでわかっちゃいません。ただのトーシローだし。
でもニュートリノがマヨラナ粒子ってのもまだ確定してないんじゃないの?
そうでなきゃ割と困るっていうだけの話で。
333 = 234 :
>>330
トーシローとしてはヒッグス機構にも似たようなご都合主義を感じるんですが・・・
まあそこはヒッグス粒子さえ見つかればいいんだろうけど。
335 :
俺はすんなり素直に受け入れる質だが
ヒッグスはともかく、グラビトンは怪しいと思っているw
337 :
よく言われてることだが
発射して光速度を超えるなら
加速器の中ですでに光速度を超えているはず
338 :
>>92
相対性理論が崩れるわけじゃない
野球の打球の軌跡の計算にわざわざ相対論なんか用いない
ニュートン力学で充分
誤差を無視できる範囲内では相対論は依然君臨し続ける
だいたい相対論では量子を扱えないんだから
究極の物理理論ではないのはとっくの昔からわかってる
339 :
光の速度って実は波長によって極僅かに違ったりしないのかい?
341 :
仮に、
日本でやってたら結果違うよ?
ってなったときにだね、イタリアやらかしたな、で終わらせちゃうのも
間違ってる気がするな。
イタリアに検証チームが同行して再実験とか、いくつかの場所で試すとか
しないとな。
342 :
単なるイタリア時間ってやつだ。
間違ってた。気にするなで終わるはず。
343 :
ちなみにイタリアの家庭では50%以上が毎日パンを購入する。
パンを買い置きしないんだよね。
344 :
>>305
ここに10歳の少年と110歳のおじいさんがいて
実は二人は双子で
少年は光速近い宇宙船で往復してきた
(面倒臭いから、この宇宙船はスペースコロニーで
西日本ごと入ってたとしよう)
少年の時計は日本時間2011年1月1日午前0時
(西日本の時計も同時間、これで日本時間と言う点もクリア)
老人の時計は日本時間2111年1月1日午前0時
同じ時代でも、少年と老人、
東日本と西日本で100年のズレがある
これは例えだったけど、
実際、そこらにある物質も時間にズレがあるはず。
水素と重元素でも100年なんて微々たる時間より
ずっと大きなズレがあるだろう
ようは一口に「現代」って言っても
本当は時間はバラバラで。ある時間を起点にしたら
過去と未来がごっちゃにある世界なんだろう
フィルムのように一律に時間が流れてる訳じゃないから
「相対性」理論なんだし
345 :
一万五千回 再実験してニュートリノは光より速かった で
別な装置 別な人間による再実験を 起こなう ということ
香具師の学説
ニュートリノは 十一次元のその中のどこかの次元に 移行し
近道をしてしまった いわゆる ワープ それで速くなった
これによって ワープ航法も夢では無い 遠い銀河に旅行に行ける
メンブレーンの移行航法 ひも理論は正しかった
346 :
違うよ、時間とは単にエネルギーの消費スピードに過ぎないんだよ。
時計の進み方が違っても、そこに干渉できない限り未来と過去が
同居しているわけじゃないんだよ。
象と蟻が会話した時のように、ただの認識のズレでしかないんだよ。
347 :
ワープしたとかあるわけないだろw
DSドライブだよ。
348 :
基本的な質問かもしれないけど、
>ニュートリノ1万6000個を飛ばし、 1万5000回の実験ほとんどで同じ結果
ニュートリノってゆっくり進むやつもあるの? 静止状態のとかは?
349 :
FBIの千里眼の男が証明した。人の「意思」に時間はない。つまり物にあふれすぎて本当に
大切ななにかを感じなくなっているんだよ。マヤの神官が太陽をあれだけ綿密に
調べ上げられたのも物質主義じゃないから。
350 :
個人的には信じたいが
計測間違いの可能性が高いんだよね
それでも実験結果に個室するならいたしかたないが。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ (990) - [35%] - 2011/12/29 23:00
- 【天体物理学】「5次元ブラックホール」により、一般相対性理論は破綻するだろう (297) - [34%] - 2016/5/22 22:15
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN (1001) - [32%] - 2011/9/23 6:17 ○
- 【物理】欧州物理学チーム、特殊相対性理論の「E=mc^2」をついに証明 (402) - [32%] - 2009/1/11 3:03
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について