のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,544人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 22:52:33.05 ID:7MunF6fQ (+24,+29,-7)
まだ検証していないのか ガセに決まっているだろ!
52 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 22:53:55.39 ID:opeWbvBp (+22,+29,-25)
屁こくほんの極小時間前に彼女に「オナラすんのだめ!」っていわれた。
なんかスピリチャルな感じがすんだが、物理的にはなんて言うの?

だれか教えてとってもエロい人。
53 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 22:54:33.33 ID:VDDsfo7l (+24,+29,-37)
どっかの論文でGPS衛星の運動の相対論効果を考慮してないってのがあったけど・・・
54 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 22:58:03.01 ID:zkPK+GxC (+24,+29,-23)
解釈や想像を先行させるのでなく
事態を一般公開して追試が終わるまで結論を急がないというのは賢明だな
55 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:19:45.87 ID:c8hR/Pf4 (+19,+29,-6)
オクヤマ凡理論が参考になるな
56 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:19:46.52 ID:fTOH93tf (-10,+4,-1)
検証ミス
57 : ココ電球 _/: - 2011/10/23(日) 23:30:07.22 ID:FbjOd/uM (+22,+29,-5)
GPSがおかしいの
そんだけ
58 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:31:56.21 ID:7VlGjDr4 (+29,+29,-6)
>>52
オナラする体勢になってたからじゃないの?
59 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:41:13.03 ID:z5fs3WcX (+31,+29,-8)
虚数空間ってぇのも見てみたい気もする
60 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:44:17.06 ID:4xPQVN5w (+36,+30,+0)
>>29
特殊相対性理論では物体が高速で移動するほど、その系における時間の流れが遅くなる。
速度の上限は光速なので、光速に近い速さで運動する物体はほとんど時間の進みがないことになる。
って説明されてるけど
現在は特殊相対性理論は主流じゃないの?

「時間の遅れ」は、物理学の相対性理論が予言する現象で、
運動している状態によって時計(時間座標)の進み方が異なることを指す。
特殊相対性理論では、ある速度で動いている観測者の時計の進み方は、
それより遅い速度か静止している観測者の時計よりも進み方が遅くなることが予言され、
実験的に確認されている。一般相対性理論では、強い重力場にいる観測者は、
それより弱い重力場にいる観測者よりも時計の進み方が遅い。
いずれも静止している観測者や重力源から無限遠方の観測者を基準とするので、
時計の進み方が「遅い」と表現される。
とwikiにもある
61 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:49:45.20 ID:OzLdOsJO (+0,+0,+0)
 │    _____
 │ . : :´: : : : : : : : : : : : : .
 │´: : : : : : : : : : : : : : : : : : \
 │: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
 │: : : /: : : イ: : : : : : : : : : : : : : :.
 │: : /:,<  |: |: : : : : : : : : : : : : :l
 │: :イTrzミ`l: :{: : : : : : ;イ: : : : : : !
 │:/  弋c外V V: : / /: : : : : : l
 │' xx       /イr云K |: : : : : ;
 │       ′ 弋c不l: : : : : '
 │      '   xx  .: : : : : ′  このスレは助手に
 │     、__     /!: : : : /    監視されています
 │ ヽ        イ-イ: : : :/
 │、  ー‐ェ : ´: : : : /: : : :/
 │/ヽ__ノ /|: : : : : /: : : :/
 │ o /  / ! : : : /: : : :/
62 : 名無しのひみつ - 2011/10/23(日) 23:59:00.77 ID:BPaQTaIU (+24,+29,-29)
早いのや遅いのがあったりしたらややこしくなるな
63 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:00:30.91 ID:y0hC4Hgg (+30,+30,-50)
光速に近づくにつれて相対的に時間の進み方が遅れるんだよね
その発想でいくと光速になった瞬間に宇宙の終わり(そういうのがあるのか知らんけど)になりそうじゃない?
光速で進んでる物体以外の時間の速さが相対的に無限になるってわけじゃないのかな
64 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:03:00.66 ID:3ihfUO0x (+28,+23,-48)
http://researchmap.jp/jod7y7m3o-13620/#_13620
このブログによれば、GPSの相対論効果を入れ忘れてるということらいしいですが、
実際のところどうなんでしょうね

http://arxiv.org/abs/1110.2685
65 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:08:16.70 ID:OjRPJgRU (+22,+29,-11)
「ニュートリノ」って、田舎の海沿いにあるラブホみたいな名前だよね
どうでもいいけど・・・
66 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:14:54.57 ID:DgyvqU1X (+25,+30,-40)
だから光速を超えても「時間が戻るのが観測される」だけで
実際にはそんなことは起こらない

そこんとこ勘違いしないで
67 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:24:51.34 ID:QLTgxl4i (+24,+29,-11)
まさか時計が支那製だったとは
この時誰も思っていなかった
68 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:40:05.91 ID:kQG3+rI5 (+19,+29,-3)
宇宙は実はいっぱいある
69 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:42:49.66 ID:PBoxBu12 (+46,+30,-208)
>>64
そういうのは、
速度が「超光速で一定」なのではなく、

「最初に超光速ですぐ減速(または最初の数十メートルだけ瞬間移動、一種の量子テレポーテーション?)
残りの距離は光速以下で普通に走っていく」
だとすれば問題はなくなるか大きく減る。

そして実際そっちの可能性も高いんじゃないか。
一定だとすると、

・なぜ光速の0.0何%みたいな、ごくわずかに上の値なのか。2倍でも100倍でもなく。
・超新星の観測の問題

いろいろ面妖になる。減速型なら皆解消的に出来る。
70 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:43:52.66 ID:HLBmbPfw (+24,+29,-13)
このニュース最初見たときは興奮してちょっと信じたちゃったけど
まあ測定ミスだろうね(´・ω・`)
71 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:44:29.16 ID:ychzMTyF (+7,+13,-1)
>>58wwwwwwwあるあるwwww
72 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:45:49.76 ID:6C25bpBk (+24,+29,-34)
ほとんど反応しないニュートリノがなぜ減速すんのか
無理がありすぎ
73 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 00:48:24.35 ID:eF8JeHul (+0,+29,-21)
>>61
栗ご飯とカメハメ波のAAは、もっと目線をきつくするべきだと思う
74 : 69 - 2011/10/24(月) 00:55:11.24 ID:PBoxBu12 (+43,+30,-94)
あるいはこんなんもあるか

粒子は時空上の点をとびとびに移動する。
普通はそのとびとびの距離は超極小プランク距離とかなので連続していると見えるが、
ニュートリノは発生した直後はとびとびが大きくて、
あるいは1ミリとかいう大きさ。
が即座にそのとびとび距離は狭まって行き、通常に戻って=光速になる。
全体としては「わずかに超光速」に見える。
75 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 01:12:58.50 ID:M1U+Chrc (+24,+29,-6)
振動してるときにクルリンパしてるからだよ
76 : 74 - 2011/10/24(月) 01:19:42.45 ID:PBoxBu12 (+37,+30,-204)
さらに敷衍していろいろ考えられそうか

ニュートリノだけじゃなく、普通の粒子も発生時にはとびとびの距離がいくらか大きくなるのだが、質量が大きいとかの理由でそれほどのものではない。
が逆に言えば、超々精密測定すれば、普通の粒子も発生直後はわずかに超光速なのである。

そういうふうに、とびとびの距離が大きくなるという事が、そもそもの粒子の生成消滅相互作用と深い関連がある。

粒子の対生成があるために記述が面妖化し、繰り込み理論といったことになるところ、この伸縮とびとび理論(笑)(つかそもそも量子重力理論とか言うのがある程度そうなのだろうが。時空自体のとびとび性)、を導入すれば万事解決可能なのであーる。w
77 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 01:50:03.11 ID:mn+2C+Tf (+22,+29,-30)
湯川先生の素領域仮説再びか
79 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 03:16:32.97 ID:R7/pULbg (+24,+29,-55)
太陽から放出された、
超光速素粒子ニュートリノと中性子が地球に大量に降り注ぐのは、来年
2012年12月21日~2012年12月23日!!
そこで、人類は終了する。

80 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 03:33:09.08 ID:tbiWK1W0 (+33,+29,-36)
>>64
相対論的な効果を仮定して、相対論を否定することが出来るのだろうか
81 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 03:43:47.87 ID:Bt3xk75t (+24,+29,-6)
ニュートリノ検出で予知が可能になるんじゃね
82 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 03:50:34.21 ID:3BCCeuXe (+34,+30,-50)
>>80
タイムマシン云々についてはローレンツ変換を使うだけで導くことができる。
特殊相対論は要らない。
83 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 04:16:01.06 ID:VYTTMtPI (+19,+29,-5)
光速素粒子ニュートリノ

かっけえ
84 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 04:28:21.27 ID:9DecT+Kp (+40,+30,-129)
俺達が今信じてる科学というものは、所詮、
現在ある計測機器で測定可能になったものだけが科学的事実として扱われているだけに過ぎない

今後も多くの、計測機器が発明、開発され、
新たな科学的事実が多く解るであろうことを念頭に置く事を忘れてはいけない

現在の科学の進歩レベルはまだ、望遠鏡が出来た時代から大した革新はなされていない
85 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 05:07:41.12 ID:Jv4kG8IA (+24,+29,-18)
東日本大地震で地軸がずれたらしいからなあ
86 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 05:07:48.72 ID:AtkQ6Wr6 (+34,+29,-3)
>>84
それは言い過ぎ。お前が無知なだけ。
87 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 05:37:41.37 ID:pVunZTKn (+24,+29,-35)
物理的に同じ真空の空間でよーいドンすれば決着はつかられるのだが。
88 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 05:52:09.87 ID:Bu0ps0ab (+29,+30,-17)
>>86
不確定性原理がありますからね。

しかしこれも我々の時空でのお話。
89 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 06:02:20.18 ID:gKQ55WPZ (+24,+29,-3)
まあ、ただの計測ミスっぽいんだけどね
90 : 忍法帖【Lv= - 2011/10/24(月) 06:36:25.45 ID:7Si0eOW9 (+24,+29,-27)
>現代物理学に計り知れない影響を与える

仕事が増えていいのではないか?
92 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 08:22:42.27 ID:Rc9O4PB2 (+30,+29,-38)
相対性理論が崩れたらすごいなぁ・・・相対性理論を越える超理論の予感w
93 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 08:47:09.41 ID:TrrsxMCt (-1,+5,-6)
追試で1SEC位遅れれば楽しいな。
94 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 08:48:26.82 ID:hm3ashV6 (+23,+29,-22)
そんでどうやって商売につなげるの?何ができるの?
95 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 09:10:55.96 ID:fdsduIhU (+29,+29,-10)
>>37
この事実がひっくり返らない限り
今回の測定のほうが間違いというしかない
96 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 10:21:14.34 ID:mSzOsA8D (-16,+30,-196)
>>94
普通の科学ニュースと違って、今回の騒動はメディアの取扱いとか
一般大衆の食いつき方とか、とにかく注目度が桁違いに高かったらしい

だから、「アインシュタインは本当に修正が必要?」とか
「タイムマシンは絶対に不可能なのか?」とかのテーマで、本・解説DVD・新宗教など
世界中で数十億ドル規模の新規需要が創出されて、業界も学界もそれなりに潤うはず

[参考] 関連スレ
【ニュートリノ】タイムマシンも可能 「超光速粒子」問い合わせ、書籍販売急増…高い関心
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319301493/
97 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 11:15:46.52 ID:8boOerCr (+61,+30,+0)
実験屋だから分かるが、検証ミスは99.98%無い。
実験屋は、常に自然と直で向き合うため、自分の実験・考えを疑う習性になる。
本で勉強する人が、本の考えに染まり信じ易くなり、終には「絶対」と凝り固まるのと逆に。
そんな実験屋のチームが、何年も何万回も色々手を変え、それでも変わらない実験結果だ。99.98%正しいだろう。

自然は多種多様で精緻で複雑で「ゆらぎ」がある不思議世界。
実験屋からすると理論は、状態、状態における理想的に単純化された関係式に過ぎない。
もし、絶対的な理論があるとすれば、多種多様で精緻で複雑で「ゆらぎ」がある不思議な理論。
これでは、理解できないし不便なため、理論そのものに存在価値が無くなる。

話が変わるが、ニュートリノで5点の謎がある。
(a) 今回実験(730km)で光より1億分の6/秒(18m)早く観測。→光速(30万km/秒)×1.00002倍?
(b) 超新星爆発(17万光年)では3時間後に光を観測。→(a)なら、光は4年後のはず?
(c) ニュートリノは質量あるのに、何故、光速か? 
(d) ニュートリノ振動(他のフレーバーに変換)?
(e) ニュートリノの発生?

【考察】超微弱な時空間の発生説:
超微弱な時空間(1億分の6/秒時間。18m空間)が、誕生し直ぐ消滅したのではないだろうか(宇宙の誕生・再加速のように)。
その時空間の発生エネルギーは、超微弱のため、軽いニュートリノ(電子の10万分の1の質量)だけ光速になった。
で、他の素粒子は重いため、ほぼそのままで、直ぐに元通り。

検証方法は、超微弱な時空間(1億分の6/秒時間。18m空間)での、素粒子(光子・電子)のゆらぎ検知だな
99 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 11:24:09.62 ID:bJXbrtwh (+29,+29,-10)
さすがに実験屋だけあって理論はからきし駄目のようだな。
100 : 名無しのひみつ - 2011/10/24(月) 11:36:59.60 ID:R0wMCkEK (+23,+28,-3)
>>97
いまさら…
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について