元スレ【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目

みんなの評価 :
801 :
科学といってもまだこれからだからね。
100年掛かってようやく、ここまで来ただけ。
まだ、200年、300年スパンで考えても諸々の進歩が有るのは当然。
というか、無いと思うほうがオカシイ。
聖書はともかく、
哲学の中にも次時代へのヒントへ繋がるものもあるだろう
アリストテレス以来、
子不語怪力乱神で人知の及ぶものの学問範囲で、自然哲学の中の一分野として扱ってきたものを
いつの間にか、宇宙の全てだと勘違いしてるのが多いだけだよ
科学万能主義とか科学信者はそこを忘れてる
802 :
>>800
落ちこぼれた理系出身の奴がよく言うセリフだよな
見下す相手が低学歴の奴等しかいないから
803 :
ほっといてやれよ。
5年も手を動かさないと一人前になれなかったような奴は、
所詮それだけの奴でしかない。
804 :
相対論自体が、現象から自然の挙動を推定したもの。ニュートン力学と何等変わらない。
可能性は低いかもしれないが、もしかしたら第二のマイケルソンモーリーかも。
805 = 803 :
今回の場合皮肉なのは、「実験結果は正しく、かつ相対論に修正の必要はない」という結論になることが
一番物理界に驚異と発展をもたらしてくれそうなことだな。
虚数質量の実在(なんだって?)が判明 したら、それこそ驚天動地だ。
それと比べたら、相対論が修正されるシナリオの方には
どう考えてもそこまでのインパクトはない。
806 :
>>800は4行だろ、ネタだって解ってやれよww
釣られんなww
807 :
研究者の発表の「半年間、実験方法に間違いないか確認していた」って半分、嘘だなw 俺も実験開発者だから分かるw
「新理論も考え、手柄をチームで独占しよう」って気持ちもあったはず。
だが、ズーと秘密保持にし、色々思索・実験しても分からなかった。
で、「このままでは、日本チーム・米国チームに発見され、発見の業績さえ失うのでは?」と思いもあり発表したはず。
808 :
>>807
自分もその点が少し引っかかっている。
今回の追試にしても完全に秘密実験だろ?
彼らは「科学的重大事件」だと言ったが、それならばもっとオープンにやれよと言いたいよ。
809 :
オープンにしようが秘密にしようが勝手だろ。
スポンサーならともかく、ただの傍観者になにか義務を負っているわけではない。
810 :
というか、すぐ突っ込まれるような要素が残っている段階で発表できんだろ、さすがに。
ことが重大すぎるゆえ、赤っ恥もいいところになる。
普通に考えて慎重の上にも慎重を重ねるところだと思うけどね。
160人からなる国際チームでもあるんだし。
811 :
まぁ数日で結果が出るとは思ってないが
続報はまだかー
812 :
>>807
当然そうだろうな。だって、彼らは頭脳の分野で
年がら年中競争している輩。
813 = 810 :
実験を10日続けると言ってるんだから、さすがにまだだというのに。
それからデータ解析して検討して論文にまとめて、それから発表でしょ。
814 :
>>805 相対性理論が成り立つ距離はプランク長以上~137億光年の範囲だな。
従って、この理論はニュートン力学と同様な近似方程式だ。
物質はプランク長以下の長さのものが多く存在し、宇宙空間は137億光年より遥かに広い。
人類は将来、相対性理論をニュートン力学と同様に取り扱うことになる。
ニュートリノの光速超えで最も大切な結論は、人類は過去、未来にも行けて、
宇宙を超高速で飛びまわれることが出来ると云う、裏付けと確信を持てることだな。
815 = 810 :
>>814
過去に行けるのは「宇宙に存在しうる最大の速度を超える物体がある場合」だから、
要するに撞着語法、完全なる矛盾だ。
そこをどう乗り越えるのかには興味があるが、それでも相対論の範囲「内」であることをお忘れなく。
虚数の時間、虚数の質量、虚数の長さが現実に存在しているという結末だが、その意味は想像もできない。
相対論に修正が必要となるケースってのは、要するに
「真空中の光速が宇宙の最高速度ではなかった」
っていう場合なんだよ。
それって、別になんということのない結末にしかならない。
cという定数がちょっと上方修正されて終わり。
虚数質量なし、時間旅行なし、宇宙旅行なし。
「最高速度なんてなかった」という結末、つまり相対論の完全否定ならまた話は違うが、
時計の遅れをはじめとして証拠がありすぎるので
宇宙に最高速度がないという可能性はほとんどないんじゃないかな。
816 :
ニュートリノが早かったのか、通った道によって到達に時間差が生じたのかが問題じゃねーのか
同一のいっこの光子でさえ到達に2種類の時間を生じる結果が出ることがあるのに。
817 :
>>815
勘違いしてるが元々相対論の式そのものは光速が最高速度だなんて一言もいってない
重要なの最高速度うんぬんではなくて光速度不変だからな
818 :
超光速を許容してるしな。
光速より速い物体は、エネルギーを奪うと加速する
819 = 808 :
>>810
彼らはすでに「絶対に間違いはない」と発言した。
追試の結果がいつになるのかは知らないけれど、やっぱり「間違いはない」と再度言うだろうな。
面白いことになるよ。
820 = 810 :
>>817
勘違いなどしてないよ。
「誰から見ても光速度一定」という命題に、「光より速いもの」を含むことはそもそもできないんだ。
光より速いものから見ても自分が前方に出した光は光速で進んでいかねばならないが、
第三者から見れば光より速いものは光を追い越していくんだから、光は前に出ない。
この矛盾は質量や時間の進みを調整すると言うやり方ではどうやっても解消できない。
「虚数の値を認めない限り」ね。
だからアインシュタインは超光速を「ありえないもの」としてこの宇宙から排除した。
「誰から見ても光速度一定」なら、超光速は自動的に「ありえない」んだよ。
まあ、実数の範囲では(しつこい)。
821 = 812 :
>>820
数式出して説明してくれ
822 = 817 :
>>820
まあ一人勝手な妄想に満足してないでもっと色々入門書でもネットでも漁ってみるといいよ
自分の作り上げた世界観が崩れるのは嫌だろうけどね
823 :
元の実験は最初の実験は3年で15000回の検証(確認)をやった
http://kotobukibune.at.webry.info/201109/article_25.html
>ニュートリノは、元々、殆どの物質を透過し、ほとんど反応しない物質の
>ため、スーパーカミオカンデで観測されたニュートリノは数日に1個程度
>なのだという
824 = 810 :
>>821
まあ数式を使う必要があるほどの話じゃないんだが。
たとえばこのスレの中。>>145から>>152あたりを見てくれ。
言葉遣いの荒さに惑わされなければ、答えが見えるはずだ。
>>822
君もな。常識や、厨二用語のワクワク感に惑わされない客観性を保つことが肝心だぞ。
825 :
>>816
> 同一のいっこの光子でさえ到達に2種類の時間を生じる結果が出ることがあるのに。
量子的重ね合わせ状態の話かな?
どんな経路を通るにしても光子が光速より速く到達することは無いよ。
826 = 803 :
>>820
虚数なんてそんな特別でもなんでもない
飛行機でさえクオータニオン使ってる
827 = 810 :
>>826
お、まるで自演にしか見えんな。
docomoのケータイからか?
虚数が出てくるのはローレンツ変換まで話が進んでからなんだよな。
それ以前に超光速は排除されてしまっていると考えることもできる。
もし本当に虚数質量があったら最高に楽しいな。
828 = 810 :
自演にしか見えんと書いたのは、>>803や>>805も俺の書き込みだからです~。
わかりにくくてスマソ。
829 :
原子時計の同期をチェックしろ
小型の可搬型原子時計に時間を写してからそれをもう一方の原子時計のところまで運んで直接比べてみろ
830 = 806 :
速さの上限が別次元に漏れてるとか、重力と同じで統一出来るとか
夢がひろがりんぐ!
831 :
>>820
何言ってんだ?タキオンから見ても光速は一定ですよ?
>>823
15000回ってのは統計処理に耐えるイベント数を集めるためだろ
個別じゃとても速度は出せない
832 = 810 :
>>831
だから「虚数の値を認めない限り」って回転ジャン(ママ)。
タキオンは質量も固有時も虚数。
833 :
>>820
>「誰から見ても光速度一定」という命題に、「光より速いもの」を含むことはそもそもできないんだ。
そのとおり。
特殊相対論を理解している人間ほどそのことは分かっている。
そしてこのデタラメな相対論を擁護するバカどもほどそのことが分かっていない。
ローレンツ因子をどうやって出したか理解できれば、
「どの系でも光速不変」=「どの系のどんな物体も光速超えを排除する」
と言ってることに等しい。
デタラメ相対論はもうすぐ崩壊する。
834 = 833 :
あと、タイムマシンろか虚数質量とか虚数時間とか言ってるサルは氏ね。
835 = 810 :
うわ、本人来ちゃったか・・・www
836 :
複素数は実質的に実数二つで表せるんじゃないか?
838 = 806 :
おいドサクサに紛れて韓国人認定してんじゃねえよwww
839 :
死後の世界は死んだ人にしか分からない
はい論破
840 :
>>837
なんで?
光量子仮説とニュートリノの速度は関係ないだろ。
841 = 810 :
確かにそうだww
相対論はノーベル賞取ってないんだよな。
842 :
>>841
>相対論はノーベル賞取ってないんだよな。
深遠な理由が有ったのかもな
それが当たってりゃ次のノーベル物理学賞はノーベル財団だ
843 :
ユダヤ排斥気運のナチス政権&ヒトラーの圧力を恐れたためじゃなかったっけ?
当時の世論で大人気だった相対論関連を避けて、少しインパクトを弱めたとか
よく知らないけど
844 :
単に相対論は考え方が画期的過ぎて正しいかどうか分からなかっただけだろ。
結構最近まで(今でも?)疑問を持つ向きは居た(居る?)位だし。
845 :
ニュートン力学->アインシュタイン力学->○○○力学
入れ子状態になってるのかね。極限値に近くならないと観測不能みたいな。
846 = 831 :
>>844
元々理論には辛い
847 = 803 :
>>836
そうだよ
所詮、平面にマッピングして使うと便利ってだけさ
848 :
別にアインシュタイン自身は『普遍のモノサシ』が欲しかっただけで、
光の速度うんぬんにはさしてご執心じゃなかったと理解しているが。
つーか、電磁波系の専門家だったが故に光が特殊と気づき、なら光を
一定と定義して世の中見れば色々分かるんじゃない?って思っただけ
でしょ?
実際に光が一定かどうかとか速度がいくつだとかは、思想上は大した
問題じゃない。違ってたとしてもそこは「宇宙がその分スピードを
もって移動しているのだカンヌン」とか、一定でなくても「実は重力
がウンヌン」とするだけで、実世界の光の有り様なんて相対性理論の
理論上はどうでもいいし、違えば別の所で合わせるだけ。
まぁ当然、使用上は大問題だけどw
アインシュタイン本人はその程度の認識だったんじゃないかと思うが
・・・あとの研究者が希望持ち過ぎなんだろうと(´・ω・)
1mmを定義しないと、1秒を定義しないと、隣の人間とすら意志を
通わせられない愚かで哀れな相対的観測者なごとき人間が、宇宙
を知ろうと無茶な高望みをすれば、コレぐらい実状を無視してで
も展開しなけりゃダメだって事でしょwたんにw
849 = 803 :
>>848
光を一定と「定義した」訳じゃないからな、断固として。
みんなそこを勘違いするんだが。
光速度一定はあくまでも「観測事実」。
それを「いかなる場合にも」とまで広げたのは勇み足だったかも、とは個人的に思うがね。
850 :
そもそも、光速が何故約30万km/sとなるのかは誰も証明出来ない。
あくまで、現時点での計測結果だ。過去には今より147倍も速く、遠い未来には
数100分の1となるとの予想もある。アインシュタインの光速一定速度はあくまで
仮説だ。現実は小説より奇なりで、光速超えはニュートリノによって破られ、
未来の乗り物が簡単に超える事となる。宇宙規模では光速はカタツムリの速さで、
とても最高速度の乗り物とはなり得ないな。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ (990) - [35%] - 2011/12/29 23:00
- 【天体物理学】「5次元ブラックホール」により、一般相対性理論は破綻するだろう (297) - [34%] - 2016/5/22 22:15
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN (1001) - [32%] - 2011/9/23 6:17 ○
- 【物理】欧州物理学チーム、特殊相対性理論の「E=mc^2」をついに証明 (402) - [32%] - 2009/1/11 3:03
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について