のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,401,639人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 = 803 :

>>850
時と共に光速が変化していく分には相対論としても何ら問題ないとおもうぞ。ぞ。
まあ、ほとんど。
cがtの関数になるだけだ。まあ、誰にとってのtか、という問題はあるがな。

本気で相対論に打撃を与えたいなら、「観測者との相対速度で変わる」
って話をしなきゃだ。

852 :

相互作用は光速だから基準になる。
ニュートリノの速度を基準にした理論ができれば、光速と比較できることになる。
この2つが違っていればの話で、興味深いのです。

853 = 803 :

>>852
電磁以外の相互作用が光速ってのも、そんなに厳密に確認された話じゃないと思うけどね。

854 :

光速はそのエネルギーに関わらず一定という事は
実験で確認されてるの?

855 :

マイケルソンモーリーの実験でいい?
今はかなり小さい規模の装置で光速を測れるしそりゃ波長ごとくらいやってるよ

856 = 854 :

γ線とかの高エネルギーでも?

857 :

>>854
アインシュタインが子供の頃には一応の決着がついてた。
マイケルソンとモーリーは生涯にわたり実験を繰り返した。
今でもレーザー干渉実験とかで検証され続けている。
GPSやら色々、まだまだ精度を上げないといけないので。
今のところ光速度は一定という結果を覆す結果はないようだ。

858 :

>こうした指摘を受け研究チームは今月27日から、再びニュートリノを発射する追加実験を行う。
陽子の通過時刻だけでなく、新たな検出器を設置して発射直後のニュートリノの通過時刻もとらえ、
時間計測の正しさを立証する計画だ。実験は約10日間の予定で、結果を論文にまとめる。


10日間で追試できるのか?
初めから、検出器で発射直後のニュートリノを検出してれば
問題なかったような感じなんだが

859 :

10日で出来るなら現地でも追試できたんではw

860 :

装置が無かったのでは?

861 = 800 :


ここまでで、物理、院博まできちんと終了した奴、
手をあげてみろ。

あと、おかずなしでオナニーできる奴も名乗り出てくれwww

862 = 800 :

>>861

> あと、おかずなしでオナニーできる奴も名乗り出てくれwww

・・・はい! orz

863 :

>>857
結局低エネルギーの光に限定されてんじゃない? その実験って

864 :

みんなが注目してるから頑張って速く走ったのに
誰も信じてくれない(´・ω・`)

865 :

光速度も本当にニュートリノと同じくらいの精度で測れてるのだろうか
そこんとこどうなのよ

866 :

ニュートリノの発射地点が18m?ずれてるという結果だったら、別の意味で大騒ぎだろうな。

867 = 810 :

>>865
現代の「1メートル」の定義は、光速が元になっている。
とりあえず、他のどんな手段よりも高精度とされているのは間違いないな。

868 = 802 :

>>843
単に光量子説のが先に実験で証明されたからじゃねーの?

869 :

>>865
光速度は40年程前に7~8桁程度までは測定されている
その後は光速度は定義値となっているのでそれ自体が測定の対象ではなく基準になっている
他のCを含む物理定数の測定結果では精度は高いもので9~10桁程度まである

>>863
光速度は波長によらず理論的に一定
量子論に基づく予測は超高精度に厳密に検証されており全く疑う余地は無い

870 = 802 :

>>863
いくら何でも現代まで、電波~ガンマ線まで、速度を測ってないわけないと思うが

871 = 810 :

>>868
別に早い成果のほうで受賞すると決まってるわけじゃないし。

光電効果の光量子による説明も、のちの量子力学への道を開くものであって
相対論と比べてなんら影響が小さいものでもないし、皆の価値観を変えた度合いでは
どっこいどっこいだな。ノーベル賞は一人に二度与えられることはないはずなので、
どっちが受賞してもおかしくなかったと言えば言える。

でも個人的には、もし原爆や原発の後だったら違っていたかも・・・とは思うな。
1922年には、相対論は(いくら理屈では正しいとわかっても)やはり皆にとって
常識はずれの度合いが大きすぎたんだろう。

872 :

今まで光速度以上の観測方法を知らなかっただけのような希ガス
空間の膨張は光速度越えてんだから物質だって越えんじゃね

873 = 803 :

>>872
空間膨張が光速越えるのは、今現在だと420億光年くらい離れた場所同士での話な。

874 :

最近の物理学は空間の膨張は光速越えOKで
物質の膨張は光速までって解釈なんだろうけど
変じゃね?
物質のない空間なんていくら広がっても解釈次第だろ

875 :

>>871
ノーベル賞が光量子仮説に対して与えられたてのは都市伝説レベルのヨタ話
アインシュタインへの受賞理由には相対論に対するものであると明記されている
一方光量子仮説は殆ど影響を与えることなく量子論は一足とびに場の理論を確立して
光について厳密に説明されるようになった

876 :

>>875
へぇー、Wikipediaも編集した方がいいね。
出典示さないとすぐ削除されると思うけど。

アルベルト・アインシュタイン - Wikipediahttp://bit.ly/tcB0Aa

878 :

新粒子戦隊ニュートリノマン。

879 :

>>875
時系列

1905年 光量子仮説 発表
1905年 特殊相対性理論発表

1915~6年 一般相対性理論発表↓
1921年 光量子仮説でノーベル物理学賞授賞


世間一般ではアインシュタインの一般相対性理論の方が有名だが
当時(1900~1920年くらい)の、物理学界では量子論の方がずっと注目されていた
プランク、ボーア、シュレディンガー、ハイゼンベルグ、ドブロイ、アインシュタイン、と
名だたる天才が表れ、それぞれが量子力学の基礎を築いた。

つまり、アインシュタインが1921年に
光量子仮説でノーベル物理学賞を授賞したのもこの流れからで
翌年にはライバルだったボーアもノーベル賞を授賞している

当時のムーブメントはまだ一般相対性理論ではなく、量子論だったんだよ。
だから、量子論の一時代を築いた理論として光量子仮説が授賞したんだろ

しかしアインシュタインは量子論の分野から離れて、
宇宙物理学に傾倒する。一般相対性理論が注目されるのは
1919年に、皆既日食において、太陽の重力場で光が曲げられる重力レンズ効果が観察され
それが報道されてからで、先に光量子仮説に授与されていたため
一般相対性理論の方には与えられなかったのだと考える

880 :

>>858
>初めから、検出器で発射直後のニュートリノを検出してれば問題なかったような感じなんだが

その通りだと思う。
彼らは自分たちのやり方に絶対的な自信があったが、外部の研究者には疑問が残る内容だった。
結局、3年間の検証中に外部との対話の機会を作れば今回の追試は必要がなかったと思う。
対話しながら実験の不備を修正していけるから。
でも、論文最優先なら外部との対話はかなり難しいか。

881 :

>>875
>一方光量子仮説は殆ど影響を与えることなく量子論は一足とびに場の理論を確立して
ふいたw

882 :

>>870
そもそも距離の精密測定に光を使っているからだれも測らんわな
反射鏡があるから原子時計使って長距離を片道で測るなんて酔狂なヤツもいない

883 :

SN1987Aの光とニュートリノの到達時間差の議論より遥かに豊富なデータから速度の均一性は示せるから。

エネルギー依存で光速が変わるとしたら
飛んできた距離でスペクトルがどんどん崩れていくから
Ia型超新星を調べれば容易にわかるんじゃないかな。

884 :

>>883
問題はそこだ。
1987Aのことを考えると、とてもそんなバラツキがあるようには思えない。
ここはベテルギウスたんに期待するしかないか。

885 :

>>879
ムーブメントもあるけど、科学史上の業績という意味では、やはり量子論は相対論の一桁も二桁も広い分野に
関与する大業績だよ。

一世紀たった今でこそ、真価を正当に評価できる。当時、これを評価したアカデミーは正しかった。

886 = 883 :

超新星を利用したニュートリノの速度の検証は
光とニュートリノの発生タイミングの不確かさに
いちゃもんをつける人間の存在を許してしまう

光速のエネルギー依存のを調べる場場合、遥かに遠くのイベントも利用できるから
発生のタイムラグを無視しうると言う点でニュートリノの場合よりさらに不確実性が少なくなる。

ニュートリノの場合も測定しうるギリギリの遠さの方が黙らせるにはいいかもね

887 = 883 :

>>871
ノーベル賞複数回受賞者は存在しますよ
物理学賞限定で2回はBCS理論のバーディーンだけだけど

888 = 876 :

>>887
うわ、それは知らんかった。不明を恥じよう。

でも、そうすると相対論が受賞しなかったのはますます不思議だねえ。
原爆が逆にまずかったか。

889 :

相対性理論に対してノーベル賞あげて間違ってたら困るから
って有名な話があるけどあれ嘘なん?

891 = 876 :

いや、解っているキリッじゃねーからwww

ええと・・・まず・・・46兆年ってのはどっから出てきた数字?

892 :

46兆年w

また頭のおかしい奴が出てきたな

894 :

理系の連中は真面目だな

896 = 878 :

ドラゴンボールGTの戦闘力見たいですよねー。

897 = 876 :

>>895
あんたも大概マジレスでんがな。

899 = 879 :

>>887
電子や光子が、粒と波の二重性を持つなんて、量子論は物理学の常識を覆す理論だもんな
100年経った今ですら、量子論を理解している人間は少ないからね

アインシュタインにしろ、ボーアにしろ、量子の性質を解き明かしたのはすごいよ。常人じゃない。

900 = 879 :

すまん
>>899>>885


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について