のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,992人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ニュートリノ】名大、ORERA実験に関する国内セミナー開催…「物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いな

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 76 :

実はターゲットとは違うところにぶつかってたという落ちは?

102 :


















103 = 60 :

>>13
やっとまともな記事が出ましたね。

立ち上がりと立ち下がりの図の赤い線はCERNの陽子ビーム
黒いエラーバーはニュートリノの検出でこの2つを比較した。
赤い線を左右の位置の精度がプラスマイナス6.9nsecということ
を言っている。直感的にはこんなことができるの?となる
統計処理とはこういうものだ。

104 :

イタリア「もしかして・・・うちがやっちゃった?」

105 :

計算上 2.43 msで到達予定のところ、それより 60ns だけ
早く着いちゃったんだから距離にして約 18m の差だよね。

神岡は乾板でなく巨大なタンクだから、そんな狭い範囲の追試はムリなのでは?

106 :

>>52
超人ロックだよね?

107 = 60 :

学問分野では国名とか大学名とかは信用にはかかわりない。
むしろ「誰が」ということが大きい。

108 = 105 :

原論文 (国際共同研究)
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ftp/arxiv/papers/1109/1109.4897.pdf

日本関連は、名古屋大、愛知教育大、宇都宮大、東邦大
韓国関連は、釜山大、慶尚大、峨山医療センター(ソウル)

109 = 4 :

もしかして時差を考慮に・・・

110 = 60 :

>>105
スーパーカミオカンデはチェレンコフ光を受けて、ニュートリノ
の方向までわかります。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/calib/timing.html
によると時間分解能は3nsecです。

111 = 19 :

>>105
タンク内のどの位置で反応したか、リングのサイズからはっきりわかるので
むしろ数センチ以下の誤差に追い込める

112 = :

J-PARCについての情報を載せます。
--
J-PARC:年内に運転再開 震災で停止、年明け本格的実験 /茨城

 東日本大震災の影響で運転停止中の大強度陽子加速器施設(J-PARC、東海村)が
年内に運転再開することが21日、分かった。年明けから本格的な実験を再開する見通し。

 J-PARCは、光速近くまで加速した陽子ビームを原子核に衝突させ、
2次的に発生した中性子やニュートリノなどを利用する施設。
新薬や小型電池の開発に応用が見込まれており、
県や各種研究機関も施設を利用して実験を行っていた。

 だが震災の際、屋外にある高圧受電板が傾いたり、
施設周辺の道路が全長30メートル、高さ70センチにわたって陥没。
陽子ビームを作り出す中枢部の設備でも、
重さ約2000トンある遮へい体がずれるなどの被害が出た。

 日本原子力研究開発機構によると、
屋内にある機器に深刻な損傷がないと確認された上、
遮へい体の復旧作業も順調に推移していることから、
12月初旬ごろの運転再開にめどが付いたという。【大久保陽一】

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110922ddlk08020101000c.html

113 :

昔から、科学的真実と思われてきたことが、数十年から数世紀の間にひっくり返されることってしばしばあるよね。
例えば音速の壁。
この壁を超えることは物理的に無理だと言われてきたことがあったが、今では誰もそんなことを言わない。

今回の結果がそうだとはまだ言えないけど、もしそうなら法則の法則が発令されたことになる。

114 = 60 :

スーパーカミオカンデは純水でのチェレンコフ光を光電子増倍管で受ける。
OPERAはシンチレータのようだが、ホームページでもわからなかった。

115 :

また名大が勝利してしまうん?

116 = 60 :

>>113
物理的でなく工学的

117 = 105 :

>>110 >>111 サンクス!
それならいっそ CERN からの射出角度を大改造して、神岡に打込むのがいいかも
J-PARCの復旧より桁違いにお金や時間がかかりそうだけど、距離が長いし精度も桁違いw

118 = 10 :

>>108
なんか微妙なとこが多いなw

119 = 60 :

>>117
ビームを下の方向に向ける?
加速器の平面を斜めにするのはできないだろう。

120 = 81 :

>>98
その半笑いの物理屋は自分が正しいって根拠あるもんなの? この研究やって
結論だしたオッサン等もただの無能集団のわけないのに、その物理屋って現段階で
議論して勝てるもんなの。理由もなく光が速いんだと確信して笑ってたらアホだけど

121 = 40 :

>>112
なるほど、本格稼動は年明けからか

東海村と神岡の時計を数学的に同期させるシステムを開発してから、
いよいよ追試するわけだな
他の要因によるニュートリノ反応を徹底排除するために、
やはり1万回は発射データをとるだろうから、
追試結果が出るのは2013年くらいかねぇ

122 :

光速度の普遍性を発見したのも
地球の自転やエーテルに対する光の相対速度を観測しようとした
マイケルソンとモーリーの実験だった。

123 = 60 :

>>122
速度は測ってないよ、光の位相だ。
向きによって速度が違う(エーテル)のが実験でわかるはずだったのに
違いがでなかった。

124 :

>>98
いや、表向きは半笑いで絶賛傍観してるふりをして、まぁまぁとか言いながら。
1)よーしパパが間違いを見付けちゃうぞー
2)よーしママが新理論を展開しちゃうぞー
3)あたいが、今度のアインシュタインだー
4)ぼくが宇宙を決めるん宇宙を書くんだー
って、すんげー、ワクワクしてると思うよ。学者ってそういう人達。

126 = 82 :

エネルギー依存性が見えないってところに
いかにも装置的な要因を感じる

別の実験設備による追試が待たれるね

127 :

超新星からのニュートリノの速さが云々って結構出てるけど
ニュートリノって全て同じ速さで動いてるの?

128 = :

スレタイ間違えた責任感じるので、少し情報をフォローしていきます。

名古屋大学太陽地球環境研究所 伊藤好孝教授のTwitter
---
自分の質問は、ひとつの原子時計でCNGSとグランサッソーの時刻あわせをチェックしたか?、
CNGS側のミューオン検出器の時間分布はチェックしたか?
とブラインドアナリシスの「蓋を開けた」後にも各ディレイの数字を再チェックしたか、
の3点で、疑問は解決。
---
3つの質問の答えはそれぞれ×、×、○、でした。
とりあえず何がチェックされているか、またはチェックする余地があるか、理解できました。

129 :

>>127
今回の実験を信用するならそうなる

130 :

俄かが盛り上がっててワロタw

131 :

どうせ地球温暖化の影響なんだろ

132 = 10 :

>>13
いろいろ指摘が出ているようだが、、、、公のプレスリリースした後じゃなくて
先にもっと業界内部で検証作業を進められなかったのか、、

134 = 10 :

>>124
いや多分、物理学会のとんだ恥さらしをしてくれた、ぐらいに思ってるともうよ。

135 :

つーかニュートリノを打ち出す技術なんて何時の間に確立してたの?

137 :

>>85
ニュートリノは地球も貫通するんだから730kmのトンネルとか要らないだろJK。

138 = 19 :

>>114
シンチレータと、特殊な核物理学用写真乳剤
(名大&富士フィルム開発、その名も「OPERAフィルム」)を組み合わせて
「なんか来た」という事に関してはリアルタイムに、
「正確にはどこを通った」「精密に何が起きた」という事に関しては
フィルムを取り出して調べることで、タウニュートリノからタウ粒子が生成される反応を検出する。

この特殊なフィルムの製造やリフレッシュと、これを自動読み取りするシステムに
ものすごくカネがかかっていて、カネだけじゃなくて世界中で富士しか知らない錬金術や
名大だけが持ってるノウハウも絡んでいるので、名大&富士フィルムが
ボランティア価格でお手伝いしなけりゃ成立しなかった実験。
だから名大が 「OPERA実験はそもそもウチらの提案」 と鼻息荒いのもわかる

139 = 127 :

>>129
0、今回の実験を信用すれば
1、ニュートリノは全て同じ速さで動く。その速さは光の速さ以上
2、超新星からのニュートリノは光の速さを越えない

1と2は矛盾する
よって仮定0は間違ってる。つまり今回の実験は信用できない

でいいの?

140 :

この追試になら多少多くても税金使ってもいいな

141 = :

“科学の朝日”、良記事。
---
超光速、本当か 「光より速いニュートリノ」専門家慎重

 光より速いニュートリノの発見が事実ならば、特殊相対性理論の前提を否定する「世紀の大発見」になる。
だが、多くの専門家は「ひとつの実験結果だけでは信じられない」と慎重な見方を示している。

 研究グループに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授(素粒子物理学)は
「研究グループで厳密に分析を重ね、内部でやれることはやり尽くしたうえ出した結論だ」と話す。
 今回の発見について、欧米メディアも速報した。
「確認されれば、革命的な発見」「衝撃的。我々にとっては、大問題になる」
「物理学者は新たな理論を構築する必要に迫られるだろう」と世界中の物理学者らの驚きの大きさを紹介。
だが、いずれも「もし、本当なら」との条件つきだ。

 神戸大の松田卓也名誉教授(宇宙物理学)も「事実ならば、画期的な発見。
ただ、素直には信じられない」と話す。
 アインシュタインの理論では、光速を超える物体は「虚数の質量」を持つことになり、
その上では時計が未来から過去へと普通とは逆に進む。
結果から原因が生まれることになり、「不可能」とされる未来から過去へ旅するタイムマシンの基礎となる。

 ただし、懐疑的な見方も多い。
長島順清・大阪大名誉教授(素粒子物理学・高エネルギー物理学)は
「過去100年にわたって何の矛盾もなく、あらゆる分野で証明されてきた定説が、
たった一つの実験で否定されても誰も信用しない」。
これまでも相対性理論に反する「光速を超えたのではないか」との報告はあった。
しかし、よく調べるといずれもそうではなかった。
長島さんは「別の実験法で複数の機関が追試することが必要」と指摘する。

 今回の実験については、研究チーム内でも正否への意見が分かれ、
論文に名前を連ねることを辞退したメンバーがいる。丹羽公雄名古屋大名誉教授もその一人。
「実験そのものの精度は確かだが、ニュートリノの速度を決めるのに必要な飛行距離と
飛行時間の基準を全地球測位システム(GPS)に頼っている。
GPSの精度が、このような精密測定実験に堪えうるのか検証が必要」と話した。(鍛治信太郎、松尾一郎)

(続く)

http://digital.asahi.com/articles/TKY201109230528.html

142 :

にゅーとりのちゃん「あ、あんたのために、光速超えたわけじゃないんだからねっ!」

143 = :

■科学者たちは公開討論を
 現代物理学の根幹を揺さぶるような実験結果が出た。物質が光より速く飛んだというのである。
科学界には懐疑論が根強いが、素粒子探究の世界拠点の一つが発信した公式発表なので
議論が広がるのは必至だ。

 20世紀に確立した物理学の2本柱は、相対論と量子論だ。
アインシュタインが1905年にまとめた特殊相対性理論は、
光速を超えるものはないことを土台に組み立てられている。
 これは「原因があって結果がある」という日常の常識(因果律)を支えるおきてであり、
それを破るという想定でタイムマシンSFの着想が生まれたりしている。

 今回は、ニュートリノという素粒子が、わずかながら、このおきてを破ったというのだ。
実験チームが、データの精度に自信を示しながら
「拙速に結論を出したり物理的な解釈を試みたりするには潜在的な影響が大きすぎる」として、
意味づけに踏み込まないのも、そうした事情があろう。
 物理学者たちの間には疑問の声が多い。

 著書「宇宙は何でできているのか」で有名な村山斉・東大数物連携宇宙研究機構長(素粒子論)は、
その根拠にノーベル賞受賞者の小柴昌俊さんら日米チームが1987年に見つけた
超新星ニュートリノの例を挙げる。
16万光年離れた天体の爆発で出た光とニュートリノがほぼ同時期に地球に届いたが、
今回の速さならニュートリノの方が数年早く飛来する理屈になるという。
「見落とした実験誤差があるように思う。
本当なら、超新星ニュートリノとの違いをエネルギーの差などで説明する複雑な理論をつくらなくてはならない」

 この研究が注目を集める背景には、近年の物理学が常識を超えた世界像を描きつつあることもある。
その一つが、私たちが実感する4次元時空の陰に、
縮こまって見えない余分な次元(余剰次元)があるのではないかという理論だ。
 今回も、一つの可能性として、おきて破りのニュートリノが余剰次元という近道を通り抜けたのではないか、
という見方が出ているようだ。
だが、佐藤勝彦・自然科学研究機構長(宇宙論)は
「余剰次元にはみ出るのは、あるとしても重力を伝える粒子くらいだろう」とみる。

 前向きにとらえてもよいと思うのは、疑問沸騰の結果を実験チームがあえて解釈を控えつつ世に問うたことだ。
科学実験には、いつも想定外の落とし穴がつきものだ。
その実験の吟味も含めて、科学者たちの公開討論をみてみたい。(編集委員・尾関章)

144 = 60 :

>>138
でも、エマルジョンはニュートリノ振動の検出だ。
自動解析は1970年代から研究していた。

145 :

>>16
わざとかとオモタw

146 :

仮にニュートリノが光速超えてたとして

10数年以内に何かが一気に超便利になったり発展したり開発されたりするの?
結局、理論だけの話しか?

147 :

特殊相対性理論が正しいと証明されてる訳じゃない。
難解過ぎて誰も反証出来ないって落ち。
物理学なんてそういう世界。

148 = 10 :

>>141,143
確かに良い記事だ。
タイムマシンだ!松本零士のコメントだ!とはしゃいでた産経とは雲泥の差。

149 :

↓ が、誰も気づかなかった単純ミスを指摘します!

150 :

光と競争させたわけじゃないんだ。同じ距離を光でも測ってみればいいじゃん。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について