のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,413,076人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ニュートリノ】名大、ORERA実験に関する国内セミナー開催…「物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いな

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

タイムマシンはできない。だが、相対性理論は修正を求められる。

この実験結果を信じるなら、
・光には質量がある(加速器の実験を素直に受け止めるならそうなる)
・ニュートリノは光より速い
・光速に近づくと、質量が無限大になるはまちがい。

である。

553 :

>>544
まあニュートリノが光速より速いのが普通なら
相対論と矛盾しないんだけどね
光速以下から光速以上まで加速されたなんて
話なら大変な話だろうなあ
もちろんはなから光速以上でもすごい発見だろうけど

554 :

何にも無い宇宙空間よりも 地球のように高密度の中を通るほうが
速いようにかんじるな

555 :

特殊相対論にとっては超光速は「想定外」だからね、責任はないよ。

556 = 553 :

>>554
ちなみに光の速さは屈折度によってかわるから真空が一番
速くて空気中だとわずかに遅くなって水の中だと22.5万キロ
ダイヤモンドだと12.4万キロまでスピード落ちるんだけどね

557 = 553 :

>>555
超光速でしか移動しないなら責任はまったくないねw
問題は光速以下から光速以上になるんだとしたら責任
おおありw

558 = 554 :

ニュートリノと光の同時測定って出来ないんだろう
そもそも実験方法そのものがニュートリノに有利なんじゃないの?

559 = 553 :

ちなみにこれ確かに光より速いとか実験の間違いだった
とかそういう定説が確立されるのはいつごろになるのかね?
誰か詳しい人教えて下さい
早く確定してくれーw

560 :

>>559
この手のトンデモ実験は追試で再現出来ないでいくうちに自然に忘れられていくもの
過去の例だとトンデモの主張側が諦めるまでに20年以上かかる場合もある
今回は物理的な測定誤差が最低1万ns以上もあるのに
統計処理で10nsまで減らした、でもまだ60nsズレがあるから超高速だぁという強弁なので
まともな追試は不可能に近いだろう
多分他の研究機関はどこもまともに追試に動くことさえしないと思われる

561 :

通常、物質が陽子や中性子の中を貫通することは無い
だがニュートリノは貫通してしまう。

陽子も中性子もニュートリノも質量を持っていて
ありえない近接状態で近接通過するので、粒子同士の質量が集合してしまい
ある意味マイクロブラックホールができてしまっているのでは無いだろうか?

マイクロブラックホールによって微小な時空が歪み
時間が止まってしまう。

つまり、通過中だけ時間がゼロになって、その分速く到着した


なかなか説得力あると思うけど どう?

562 = 560 :

>>561
時空の歪があればむしろ余計に時間がかかる
そもそもブラックホール作るには全然エネルギーが足りない(30桁以上不足)

564 :

確かローレンツ対称性は高エネルギー領域では破れているとの予測もあるみたいだから
今回の結果がもし正しかったらこれを証明したことにはならないか?
カミオカンデのときに観測されたニュートリノはエネルギーは低かったけど
今回観測されたニュートリノはエネルギーが高いみたいだから
だとしたらエネルギーが低い場合にローレンツ変換へと帰結する
新たな座標変換を元にした物理学が誕生することになるんだろうな

566 = 560 :

>>564
そんな予想はない
最高エネルギー宇宙線の時にこじつけで出てきた話で、
結局宇宙船の発生源がGZK限界より内側であることが判明して決着している

そもそもローレンツ変換の対称性は数学的に破れようがない
場の理論が低エネルギーでの近似理論と見做されているのを聞きかじった人が
錯誤してシッタカしているだけ

567 :

信頼のイタリアクオリティ

568 = 546 :

>>560
ニュートリノの速度を確定する必要があるから、どこかが試験するでしょ。
確定するのは5~10年は掛かるかもしれんけど。

570 :

>>547つうか、お前、それ、大発見だと思うよ、俺は。

本気でそう思うわ。

この研究チームは知ってんのかな?

571 :

動画配信サイトで物理学者2人と新聞記者が雑談してるのみてるけど、
さっぱりだな。
物理学者的には、ねぇえよwwって思ってそうだなぁ。
雰囲気的に

572 :

>>559
さてね。
でももし、ここで再三出ているヨタ話のように
ニュートリノが光速超えていると過去へ情報を送れるのなら、
本当に光より早かった場合、俺らはその答えを既に知ってるはずだね。
でも実際には知らないね。
よって、以下の少なくともどちらか一方が間違っていることになるね。

A: ニュートリノが光速超えていると過去へ情報を送れる
B: ニュートリノが光より早かった

573 = 561 :

陽子質量ぐらいの微小なブラックホールではこの量子効果は無視出来ない。
ホーキング輻射で質量が減るとさらにこの効果が強く働いて輻射の強度が増え、
加速度的に質量とエネルギーを失い、最後には爆発的にエネルギーを放出して
消滅する[32]。消滅する直前のブラックホールでは、T=1032Kにも達する

やっぱマイクロブラックホールじゃないかな?
消滅時のエネルギーで加速してるとか
重力子持って陽子の内側通過するんだから、重力子同士の影響半端でないでしょ?

574 = 572 :

>>568
そんなにかかるかなあ。
絶対距離は簡単に高精度には測れないとしても、
あくまで相対的にどっちが早かったか、という測定なら、
簡単な方法で物凄く高精度にできるのだから、
T2Kを再開する前にちょこっとその仕掛けを作るだけで済むはずだよね。
そうしたら、実験再開から一週間でほぼカタが付くよ。
年内には再開するって言ってるね

575 :

よおーろpっぱから神岡に飛ばして図ってみたら?

576 = 561 :

また、超弦理論の中には高エネルギーのニュートリノがマイクロブラックホール
を生成できるとするものもあり、そうであれば膨大なニュートリノが
そこから放出されるはずである。

ってのも見つけてきた

577 = 545 :

エネルギーが足りないからムリだってよ

578 = 546 :

>>574
測定器の精度を考えると、現状の施設でやるなら、もっと機器の精度を上げる必要があるし
距離を伸ばすのであれば、施設を作らないと行けないし
CERNからカミオカンデに飛ばすにしてもビームの方向を変えなきゃいけないしと
装置が大掛かりな分、準備にも時間が掛かると想定した。

ちなみにT2Kは300kmだからCERNの設備より倍以上性能が良くないと
試験しても「ニュートリノは光速に近い速度」としか言えないだろうねぇ。

580 = 545 :

>>578
ニコ生で言ってたには
カミオカンデは遠すぎてムリ

730キロってのは、測定に向いてる限度らしい

581 :

光より速いのが物質を通り抜けるニュートリノでよかった
これが物質を通り抜けない粒子だったら、どんな恐ろしいことになったかことか

582 :

ニュートリノの性質が変わって地球の内核を壊しちゃうのが映画2012

583 :

>>577
エネルギーの問題では無いと思うぞ
衝突するからエネルギーが出来るのではなく
重力子が陽子以下のとこで出会うってとこだけで
マイクロブラックホール発生しそうだが?

584 = 582 :

>>577>>575へのレスでした

585 = 583 :

>>577
陽子同士を激突させるような場合を考えてみてくれ
衝突によって陽子の内容物が別の陽子の中の内容物に激突
ただ、これは、普通では陽子の中に陽子なんぞ入らないから衝突エネルギーが必要なんだ

でもニュートリノは重力子持って陽子の外壁突き抜けるんだよ
で、たまに陽子の内容物と衝突する

重力っていうのは力弱くて粒子同士を吸い付ける程度の力しかない
でも逆に言えば、陽子内部に入り込んだ時の吸引力は半端じゃないんじゃないか?

586 :

>>570
ニュートリノが群速度で伝播したとなると大事だけどねw
エーテル物理学が復活しちゃうw

587 :

別のスレで論文に名前を出すことを辞退した人がいるらしいが、この人もしかしたら
科学史に名を残す栄誉を棒に振ったかも知れないなw

588 :

誤差かどうかもしれんような微妙な領域は不毛と判断したのかもしれん。
光速の何倍とかだったらインパクト強いけど、ちょびっと速いって何だよ。

589 :

>>587
どうせ名前が残るのはノーベル賞貰ったやつだけ
共同論文でも下っ端までノーベル賞はもらえん

590 :

重力子なんて存在しないね

591 :

スイスからカミオカンデまでニュートリノぶっ放てたりすんの?

592 :

まあ、あれだ、ニュートリノの移動した跡が光ってことよ

593 :

ニュートリノは真空より硬いんだな

594 :

そんな事より宇宙が膨張しているのに、そのどこでも高速度普遍である事のほうが不思議だわ

595 :

光は何らかの場の干渉も重なり合いで強められたスポットと考えて、ニュートリノはその場を形成する構成要素の一つと考えれば矛盾は無さそう。

596 :

崩壊も起こさず消える素粒子ってなかったっけ?
リサランドールがそれ見て5次元解釈生み出したらしいけど、名前がわかんない。

597 :

ノーベル賞って
過去の学者説をコピー。プラスにユニークアイデアすれば貰える。
最近、イタリアの学者が怒っている「我々の研究を横取り!盗まれた!」

599 :

俺が書いたのは、エーテルじゃ無いっす。光の観察のみでは成立してる様に見えた相対性理論が
他の素粒子から見ると、場の相互作用が起こす事象のある種の結果だったんじゃないかって話。

600 :

>>591
今の技術じゃ無理だって
700kmちょっとが限界だったみたい
(飛ばすだけなら当然できるけど、それをちゃんと制御して、となると無理という意味)


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について