のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,425,876人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【ニュートリノ】名大、ORERA実験に関する国内セミナー開催…「物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いな

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ● ◆SWAKI - 2011/09/26(月) 15:25:46.11 ID:??? BE:2013396487-2BP(1056) (+93,+30,+0)
◆ニュートリノ:「衝撃的な結果」名大准教授ら講演(毎日)

 光の速さより速く飛ぶ素粒子の一種、ニュートリノを観測したとする欧州研究機関の研究発表について、
研究チームに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授らが26日、
同大(名古屋市)でセミナーを開催した。
多くの研究者や報道陣が詰めかけ、現代物理学の前提を覆すかもしれない研究内容に聴き入った。

 セミナーのタイトルは「OPERA実験におけるニュートリノ速度の測定」。
小松准教授は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究所(CERN)の実験に
メンバーの一員として加わった。
発表によると、ニュートリノを加速器で打ち出し、約730キロ離れたイタリアの地下研究所で観測したところ、
光より60ナノ秒(1ナノ秒は10億分の1秒)だけ速く到達していることが確認されたとしている。
研究には、国内の専門家を含む11カ国30機関の160人が参加。
1万5000回に及ぶ観測データ解析の結果、誤差を考慮しても光より速く飛んでいると23日に公表された。

 アインシュタインの特殊相対性理論では、質量を持った物質が光速を超えることはないとされる。
今回の研究チームも物理学的な解釈を回避し、学会による精査を求めている。
小松准教授はセミナーの冒頭、今後の検証課題となる誤差について、
スイスの国土地理院などの協力で距離の検証を重ねてきたことを強調。
「衝撃的な結果であり、人為的なエラーも徹底的に排除している」と強調した。

 セミナー後の質疑応答で、名大素粒子宇宙起源研究機構の中村光広准教授も
「(実験結果には)物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いないので、
発表することにした」と話した。【山田一晶、安達一正】

毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20110926k0000e040079000c.html

◆光より速いニュートリノ「成果は副産物」 名古屋大チームが報告(産経)

 素粒子ニュートリノが光よりも速く飛ぶとする観測について、実験に参加する名古屋大チームが26日、
同大で開かれたセミナーで実験結果を報告した。小松雅宏准教授は「実験の目的は別にあり、
今回の成果は副産物だった」と、結果が得られたまでの経緯を明らかにした。

 実験はもともと「ミュー型」のニュートリノが飛行中に「タウ型」になってしまう“変身”を捉えるのが目的。
データを解析していたフランスのチームが「何か結果がおかしい」と言い出し、速度を測ることにした。
速度の測定は想定していなかったため、距離の測量はイタリア、
時計合わせはスイスの専門家の力を借りた。
小松准教授は「単純な実験だが、測定精度を上げるのが難しかった」と振り返った。

 チームは、スイス・フランス国境にある欧州合同原子核研究所の加速器から、
ニュートリノを約730キロ離れたイタリアの研究所に設けた検出器に向けて発射、速度を算出した。

msn.(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110926/scn11092611480003-n1.htm

名古屋大学プレスリリース
高エネルギーのミュー型ニュートリノの速さを世界最高精度で精密に測定
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/wp-content/uploads/2011/09/PressReleaseJPlast20110923.pdf

名古屋大学>F研 基本粒子研究室
長基線ニュートリノ振動実験OPERA
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/experiment/opera/

OPERA
http://operaweb.lngs.infn.it/?lang=en

CERN>Releases
OPERA experiment reports anomaly in flight time of neutrinos from CERN to Gran Sasso
http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2011/PR19.11E.html
2 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:27:02.79 ID:BMtRQpwg (+19,+26,-2)
>>3は時をかけるハゲ
3 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:27:32.44 ID:vjruyvEU (+50,+28,-11)
>距離の測量はイタリア、

 おい、大丈夫かい? www
4 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:31:34.80 ID:EB4IQ/6x (+24,+26,-9)
距離の測定ミスとか・・・
5 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:32:09.21 ID:3vvrJnRA (+29,+29,-42)
100年前のアインシュタイン先生の法則が
現代の最先端物理学でも異論され影響を与えてるって凄すぎ。
6 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:32:49.58 ID:mg6zaENI (+5,+20,-1)
タキオンか
7 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:35:56.61 ID:ITeXih74 (+24,+29,-25)
MUR「あ、おいKMR、お前さっきORERAが着替えてたときチラチラ見てただろ」
8 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:37:52.91 ID:lCgMvxao (+29,+29,-5)
>>3
まぁスイスチームが頑張れば大筋問題ないだろうw
9 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:42:01.83 ID:i4SX3d28 (+27,+29,-22)
これ、益川・小林に続くノーベル賞のフラグが名大に立ったと言うこと?
10 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:42:09.71 ID:gvSxy2D0 (+33,+29,-28)
>>1
>距離の測量はイタリア、
>時計合わせはスイスの専門家の力を借りた。

なんか微笑ましいが、多分ここだな。やらかしたのは。
11 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:46:41.05 ID:bjvfWUnw (+27,+29,-48)
ケーブルが8.4Kmもあるんだから検出器まで同じくらいのトンネル内を測量していったのか
慣性誘導装置借りてきて運んだほうが精度高いんじゃねぇか
12 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:50:12.96 ID:cbl8Zh6H (+19,+29,-10)
距離の測量は科学強国韓国

これならまず間違いないんだが
13 : [―{}@{} - 2011/09/26(月) 15:52:57.25 ID:TxU0w8rL (+5,+29,-244)
ここが詳しかった
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/25/neutrino/index.html

>トンネルの両側の入り口の位置をGPSで測定し、そこからはレーザ測距儀などを使ってOPERAの位置を求め、
>両者の距離は731278.0±0.2mという結果を得ている。

>セシウム原子時計でGPSからの時刻を補正するという方法を使い、1ns程度の精度で時刻を一致させるシステムを開発している。
>このシステムの精度についてはドイツの研究機関が独立に調査を行い、ずれは2.3±0.9nsという結果を得ているという。

>結果の整理には2006年の実験の時に得た機器の遅延時間を使い、最後に別途求めた2006年の機器の遅延時間の誤差を差し引くという方法を
>用いている。このようなブラインド解析を行うことにより、データの整理に結果の予断が影響を与えることを排除している。

あとはどこだろうねえ
14 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:53:53.61 ID:XK4GwZYV (+19,+29,-6)
やはり時計はスイスか・・・
15 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:54:13.26 ID:tzS67xkX (+19,+29,-4)
また名大はノーベル賞とれるかな
16 : すわきちφφ ★ - 2011/09/26(月) 15:54:55.33 ID:??? (+58,+0,-16)
すみません。
スレタイ間違えました。
OPERA実験です。
17 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:55:59.07 ID:h2IVPpsD (+27,+29,-6)
オレラわろたw
>>16どんまい!
18 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 15:58:27.86 ID:h2IVPpsD (+33,+30,-86)
最初から疑って掛かって追試を続けて、その結果で発表なのか。。
んー。どうなるんだろうねぇ。。
もしかしたら、まじで超光速なのか・・・?

どうせ超光速なら、もっと圧倒的に速けりゃ分かりやすいのにな。
すごーく、何かの誤差くさ程度に速いんだよなぁ。
19 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:00:45.52 ID:l79UCrmj (+32,+29,-78)
本当に間違いないなら、この結果は受け入れざるを得ないわけだが
この足りない60.7ns=18mは、実験距離に対して、
概ね物質の見かけのサイズ(原子の大きさ)に対する芯(原子核)
のサイズくの比、くらいに相当する点は興味深いな
強い相互作用と弱い相互作用の間に何か未知の関係があるかもね
22 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:03:19.52 ID:VozFJB57 (+14,+29,-3)
韓国面の力が働いたんじゃね
23 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:06:37.04 ID:4bHAtu4G (+37,+29,-23)
>>3
大丈夫、イタリア人でも5%は間違えないさ...21世紀だぜ、GPSも使える。
24 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:07:50.46 ID:SV2dyc+D (+25,+30,-56)
神岡の地下で超新星爆発での測定をお願いするしかないです。
あの電気の球一つは月で点灯させた懐中電灯の光を捉えられる世界一の精度らしいです。
25 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:08:09.41 ID:sCoLJOsm (+30,+29,-12)
これが本当なら、ノーベル賞どころの騒ぎじゃねーだろ
26 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:09:30.45 ID:Wm9qGuXG (+28,+30,-52)
今回の観測結果がどうであれ
最中の学者たちの興奮は相当だったろうな
手柄の問題とかはあるのかもしれんが
学者としてこの100年でもっとも重大な発見をしていたんだから
27 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:09:51.76 ID:4bHAtu4G (+32,+29,-7)
>>10
いや、難しい方をスイスに任せたのは正しいw
29 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:11:25.64 ID:4bHAtu4G (+32,+29,-51)
>>25
100年に一度の物理のブレークスルー。

量子論だって、ほんの僅かの測定との齟齬(分光学の質量欠損)から出て来た。
決定打は、光電効果だったけど。
30 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:11:27.63 ID:bVQuf98Z (+30,+29,-18)
奴らだって土木大国ローマ帝国の血を引いてるんだぞ
きっと大丈夫だたぶん
31 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:13:47.60 ID:NVCtJLEk (+6,+0,-52)
>>13
また、これらの測定は平均エネルギーが17GeVのニュートリノビームで行われたが、
28.1GeVのビームでの測定でも統計的に有意な差はなく、
速度のエネルギー依存性は認められないとしている。

ココ重要だよね
32 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:13:49.06 ID:4bHAtu4G (+41,+29,-17)
>>30
古代ローマの建築物を2000年間追い越せなかった人たち...という評価もあるw
33 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:13:55.43 ID:lPGt50TE (+5,+29,-3)
名古屋大学が見つけたわけじゃないのよね。
34 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:17:00.89 ID:4bHAtu4G (+26,+29,-44)
>>13
今までの光速の測定法が間違ってた...いや、これは影響がでか過ぎるな。

工学から地球物理、宇宙論まで全部ひっくり返るw
35 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:17:49.54 ID:KaF1nfIb (+19,+29,-2)
名古屋大ノーベル賞きたああああ
36 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:20:41.91 ID:rJJzsHAL (+30,+30,-32)
なんかお隣の国が言ってますよ
「光速より速いニュートリノを観測」、
ソウル大教授「実験に誤りがないのか、
もう一度検討することが優先だ」と強調
37 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:20:57.50 ID:9xXG8Yg9 (+19,+29,-40)
常温核融合の時も世界が沸騰したね。
38 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:21:08.54 ID:qkzypVFm (+22,+29,-2)
実は宇宙項が必要だったんだよ。
40 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:22:02.21 ID:mLzm5MAv (+28,+29,-41)
>>33
名大の研究者「も」参加してるって表現のが正しいな

記事にあるように実際は多国籍100人以上のチームだし、
個人の業績ってのはちょっと無理がある
41 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:22:39.85 ID:qkzypVFm (+32,+29,-10)
>>36
偉そうだけど「誤りだ!」と主張出来ない所がチキン。
44 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:26:35.85 ID:pZjVECsH (+24,+29,-12)
何光年も先へ宇宙旅行することも夢ではなくなってきたって訳か?
45 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:27:44.23 ID:NVCtJLEk (+53,+30,-148)
小柴先生のノーベル賞となったニュートリノ検出が行われた超新星1987Aは
16万8000光年の距離にあり、今回の測定の光とニュートリノの速度比率が正しいとすると、
光の方がニュートリノより約4年遅れて届く計算となるが、実際はほぼ同時に届いており、
今回の結果とは矛盾する。ただし、この時のニュートリノは10MeV程度と
低エネルギーであり、17GeVと同じ速度とは断言できない。

高エネルギー時の速度は 相対論は実は何も言ってないんだよね。
量子重力理論も 高エネルギー時の光は少し速くなると予言してるし。
46 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:29:01.00 ID:sTuPs3G5 (+35,+29,-63)
なんか神秘的な現象だな。
でもまあ、光速よりも大きな速度が出現する物理的状況というのは数多く存在する。
ってwikipediaにもあるし、
そんな大騒ぎすることなの?って俺に、
事の重大さをわかりやすく教えてください。
47 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:31:09.37 ID:NVCtJLEk (+30,+27,-6)
T2K実験で精度を上げて 追試するしかないよね。
それが確実だわ。
48 : 名無しのひみつ - 2011/09/26(月) 16:32:15.52 ID:l79UCrmj (+26,+29,-15)
>>47
ファイナルアンサーだな
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について