のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,625人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ニュートリノ】名大、ORERA実験に関する国内セミナー開催…「物理学者として抵抗はあったが、何度も検証して観測結果には間違いな

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 :

>>948
取り敢えずそれが前提に理論が構築されてて、GPSの誤差の修正にも利用されてる。
もし、間違ってるって話になったらそれはそれなりに大変なわけよ。

952 :

ニュートリノは光速を超えないが群速度では超える、なら何の理論の破綻もないし
より統一理論に近づく理論体系の構築も可能でしょ。

953 :

>>951
別に948みたいなこと決めてねえよ

954 :

このスレ、もっと余計な喧嘩腰な言い方しなきゃいいのにな

なんでそんなギスギスしたいのかわからん

955 :

無知な奴に限って喧嘩腰

956 :

νが光より速かったら超新星爆発の光とνがほぼ同時に到着した
という事実が説明できない。

957 :

途中でワームホールを抜けたんじゃね?

958 :

>>956
結局そこに尽きるな

959 :

科学研究は新発見もあるけど、常識のひっくり返しもまた一面。
今年のノーベル賞は物理も化学もそう。

実際に観測したんだから、「特殊相対性理論は間違っていた」事になるんだけど、
SN 1987A もまた、実際の観測だから問題になる。

960 :

>>956
「光と同じかほぼ同じ速度のニュートリノもある(一緒に出た)」で
一応説明はつく

961 = 960 :

>>955
それは言えてる

だいたい人間ってのは知らない事や
勘違いしてる事は誰にだってよくよくある

安易に馬鹿だのアホだのは言わない方がいい

962 = 959 :

>>960
CERNがSN 1987Aにも触れて追試を求めているのは、
逆に「光と同じかほぼ同じ速度のニュートリノ」を観測できていない
からだと思う。

963 :

>>961
いらつくのは「俺理論を一般的物理の説明として解説」したり
「『俺』が思っている間違った物理学を俺理論で批判」
してるレスだよ

勘違いとかそういうレベルじゃないぞ…

964 :

知識をひけらかそうとする奴(実際に知識が有る無しに関わらず)ほど、知識が無い奴を馬鹿にする

知識がない奴は知識が無い奴でトンデモ理論をさも定説であるかのように展開する

この両者の戦いは終わらないんだよ

965 :

本当に頭がいいヤツは余裕があるし
アホな人にも優しいよ。

966 = 963 :

それは賛同しかねる
ものすげー攻撃的でバリバリ研究こなすやつとか普通にいるし

結局余裕をもって接する態度とかを頭のよさの一指標として組み入れただけの循環論法だと思うよ
>本当に頭のいいヤツ云々

もちろん荒れないほうがいいに決まってるから
荒れた雰囲気を作りにくい人を高く評価するのは間違ってないわけだが

967 :

まあ、受け売りは「という説がある」という。
推量は「だろう」という表現にする。
これらは、社会人としてのマナーだな。
頭がいい悪い以前の問題だ。

968 :

>>957 その意見に賛成
アルプスの地下深くに、謎の超古代文明が設置した巨大ワームホールがあったりしてw

969 :

>>966
攻撃的な時点でDQNで頭が悪いってことだと思う
頭の回転も早くて発想力もあって記憶力もあるけど
不要な争いを誘発してる時点で馬鹿確定

971 :

>>969
研究者としては超一流だけど性格も超攻撃的で最悪って人は
実際いるよ。研究がいくらできてもそういうやつは「馬鹿」
なのだといわれたらああそうですかというしかないが

972 :

>>971
すごく頭いいのに「ああ、何か損してるよな」って人は時々いる。

ノイマンとか、回りにいた人は彼の人柄を慕ってたわけじゃなくて
彼の頭脳を利用したかっただけ

だから、病気でかれの頭脳のひらめきが失われた時、悲惨なことになった。

973 :

ある範囲なら相対論も成り立つけど、それとは別の所だと、相対論を少し変更するとかそんな感じ?

974 :

その話の持っていき方だと、ノイマンも性格に問題がある困った奴だけど
周りの人間はノイマンを利用するだけ利用して使えなくなったらポイッと捨てた
ノイマン以上に酷い奴らってことにならんかw

975 = 972 :

>>974
だってセクハラ野郎の基地外戦争狂だったんだもんw

976 = 965 :

>>974
そもそも、そういう話じゃなくて
2ちゃんレベルで、ナニいきまいてるの?ってことなんじゃないかな
本当の天才なんて、こんなところに書き込んでない

977 = 967 :

エネルギー保存則で「バカバカ」といきまいていた人は結果的に湯川理論を否定していることが明らかとなった。
そのために攻撃を受けたが、「バカバカ」は変わらなかった。天才うんぬんの次元ではない。

978 :

まあ、ともかくさ
もうちょっとまたーりと行こうよ
科学ニュース板なんて基本、素人の集まりなんだし

物理好きな人間だけが読むわけじゃない
(考古学や生物学や新開発技術たのに興味があって覗きにきてたりするんだから)
あるしはなにかにの専門じゃなく、浅くて広い知識で着てる人間だっているんだよね

そんな中で「○○をいまだに信じてるのはバカ」とか
直接、間接で見下すような書き方してるのは正直、大人げない。
この板はこれを知ってなくちゃいけないって場所じゃないんだから
変に敷居をあげて、人が来なくなるのが
一番もったいない事だろう(板やスレ的に)

979 :

所詮2chだから攻撃的でも何でも良いけど、取り敢えず間違いを指摘出来なきゃ話にならない。

980 = 978 :

OKようは、優しく間違いを指摘すればいいだけ
これで解決

981 :

物理学者って社交性ないから(社交性ある人は社会に出ている)、攻撃
されるのに慣れてないんだよ。
てゆーか社会一般では議論の範疇に入ることでももやしっ子の物理学者は
自分が攻撃されているという妄想に入り込む。

982 :

>>981
逆。物理学者は攻撃したりされたりが日常。
なので必要以上に攻撃的な奴も出てくる。

983 :

だれが物理学者だって(笑)

>>977
たかが2ちゃんでいつまでも、引きずってるのもどーかと思うぞ

984 :

感情ってほんと邪魔だよな

986 :

以下サイトより、

「仮想粒子」とは何であったかを思いだしてもらいたい。中間子が質量を持つという矛盾と、核力が働く距離(原子核の大きさ)を同時に説明できるのが、「不確定性原理」だったはずだ。

核子の質量は、中間子のエネルギー相当くらい、決められないと考える。その決められないエネルギー(ΔE)とその時間(Δt)との積は、プランク定数になるのが、不確定性原理であった。
(この決められない時間で、核子は、中間子をキャッチボールすることにより、力を伝えることができる。)

時間が有限なので、中間子が仮に光速度(c)で飛んでも、届く距離は有限になる。

   ΔE × Δt = h
   Δt × c = 最長到達距離

この関係をよくみると、中間子の質量の幅が大きければ(すなわちΔEが大きければ)遠くへは飛べず(Δtが小さくなる)、小さければ遠くまで飛べる、ということになる。(電磁気力が無限遠まで届くのは、光子に質量がないからだ。)

湯川は、中間子が飛べる距離(原子核の大きさ)から逆算して、中間子は、核子の4分の1くらいの質量であると、結論した。一般には、これが中間子論である。


http://www1.odn.ne.jp/~cew99250/html/S_3.html

つまり、時間が短ければエネルギーはいくらでも大きくなる。

987 :

>>981
しょっちゅう喧嘩してたりするぞ
少なくともウチの分野では。

988 :

結局、この人のようなまとめ方が妥当か
http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/comment?date=20110929§ion=1317286146

最後の「電光石火」という表現がちょっと笑いを誘った。
2ch的には既に「ニュートリノの速さで」と書かれるべきところだろうが。

989 :

>>985
倫理よりも真実を探求したいって人ならいくらでもいるでしょ。
ただ今後の活動に支障が出るから注意してやってるだけ。

世界征服したいってのは殆どいないだろうね。
あらゆる知識や技術が必要になるから、1人でどうこうするってのは不可能に近い。

990 :

書き込みマナーの話で言えば、例えば「間違ってる」「お前馬鹿か」としか言わない、
何がどう間違ってるのか、どう馬鹿なのか説明する気のないレスは辞めて欲しいな。
情報として何の意味もないから、結局他から無視されるだけ何だしさ。

991 :

ただ「間違ってる」って言うだけなら幼稚園児でもできるからなあ

992 :

なんの制約も受けずに他のレスを叩けるのが2chの存在意義だと思ってるけど。

993 :

『便所の落書き』と評される2ちゃんねる
この板は他の板とは空気が違うけど
それでもあまり多くを望むのは無茶な話だ

994 :

終りだな。
楽しかったよ、皆さん
ありがとう。

995 :

俺東大だけど、ぶっちゃけお前らが何の話してんのかわかんない

996 :

もうすぐ、このスレも終了か…

勢いも、にぶっってきてたし
なにか続報でも入ってこない限りは
新しいスレも立たないだろうな

最後に祈っておこう、
ニュートリノが光速超えてますように、と…

997 :

では微力ながらわたしも、(^^;

光速がニュートリノよりも遅くなっていますように。

998 :


中国でも昔科挙を実施していたが現代の理論系科学研究者を例としても、その適任者として選任するまでの段階では
かなりの注意が払われる。 しかし一旦選任されてしまえば、本来の目的である科学的成果を出せなくても生涯に渡り
税金で生活保障がされるため研究自体の緊張感がほとんど無いに等しい。
さらに税金を支払う側の国民も間抜けなので、無能な公的執務者は追放せよという意見も大勢にはならない。

.       *** 丸暗記バカがその知識を適用すればよい時代は終わった ***

日本の明治期より、西欧の科学技術に追いつけとの掛け声のもとに、その知識詰め込み教育は始まった。 その時代は
PCなど人間の記憶能力を代理するものが無く、とにかく西欧が得ている知識を吸収して “ 歩く百科事典 “ になること
が求められた。 これは精密技術などの分野で、西欧を追い越した現在もなお続いている日本の教育現状である。

しかしそれは東洋人の “ 収集の強欲 “ のために、教育段階であるにも係わらず競争が持ち込まれた結果である。
丸暗記した知識を適用するだけの、そしてたかだか数時間の試験点数が、人生の将来まで決めるというシステムなので、
その強迫的スピード進学競争のために、
子供なりの “ 覚えた知識を噛み砕いて身につける “ という創意工夫の過程が、あっさりと省かれている。

今迄東洋でその人口比に対して、歴史に残る学問的成果が出ない原因はその “ 収集の強欲の性癖 “ のためである。
理論系の日本の学者にしてもアメリカの主要研究所にいる中国系の学者にしても、数学的な記号操作の多くをよく記憶して
いるが、その思考様式は電卓に記憶された柔軟性の無い固定プログラムに似ており、それでは学問の冒険的発展には寄与しない。

東洋的な基礎科学について言えるのは、科学全般について数学的厳密性を重視しているように見えるが、それは西欧文化の
論理実証の猿真似に過ぎず、さらに東洋の数学は “ 依存的な過度の絶対視による儀式 “ である。 
これは自然を人間の記号論理に無理に適合させる努力であり、その背景となる想像性、言い換えれば自然像を新しい視点から
再構成する冒険的探究心が全く欠如しているためで、部分の詳細をいくら追及しても全体像は見えない。 ( 投稿、eig35153 )

999 = 998 :



↓ 次に投稿する人は、これ以降宝くじを買っても絶対に当たらないと思う

1000 = 991 :

300円当たった


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について