のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,505人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = 401 :

>>446
地球の歴史と比べれば、人生の100年なんて誤差みたいなもんだ
だから消去しちゃってもいいよね・・・?
てな話になるんだが

452 = 332 :

仮にGPSに何の問題も無く、今回の結果が他の場所でも確認され
かつニュートリノがタキオンで無いならば
相対論は修正される必要が出てくる。ただ、問題は山積みだと思うけどな
・カミオカンデの観測結果との矛盾
・ニュートリノが光速を越えられる理由
・量子力学に特殊相対論を適用した相対論的量子力学が成果を残している理由
                               等々

453 = 360 :

>>444
いろんな電子回路の内部ディレイが数100nsレベル。
>>435のような相対論補正が、0.5~100nsレベル。

ちょっと計算や考え方を間違えたり、機材の特徴勘違いしたり、
相対論にそもそも修正が必要だった場合、
ちがった数値として出てきてもおかしくないレベルだと思うよ。
60nsは。

454 = 377 :

>>430
いや、19世紀末に溜まっていたような宿題なら、
既に別のところからぽつぽつ出ている。
だから新しい物理学は、それらの解決から始まると予測されていた。

ところが、今回のは全然あさっての方角からいきなり来たので、
この結果を出したOPERAの関係者一同も含めて、
びっくりして口が開いたままになっている。
どう受け取っていいかわからない変なものが出やがった、という感じ

455 = 401 :

本当に誤差でなく60ns分ニュートリノが速いとすると、今度は光の速さに比べて速すぎるんだよな・・・超新星爆発的に

456 :

今回の論文? なるほど、わからん。
http://static.arxiv.org/pdf/1109.4897.pdf

457 = 449 :

>>453
電子回路の内部ディレイなんかちゃんとキャリブレーションすれば1ns以内になるよ。
まず、基準信号で固定ディレイを測定して補正、あと温度変化によるディレイの変化も補正うんぬん。

こんなの実験のイロハのイだから。当然、ちゃんとしてる。

458 = 439 :

>>452
一番下は理論の拡張で逃げられそう。(ニュートン力学が地球上では問題なく使えるように)
二番目は今回の本質なので問題というより定義しなければならない事。
問題は一番目だな。ギャップを埋めるには別の理由が必要になって下手すると小柴教授のノーベル賞が
パーかも。

459 = 401 :

>>457
過去、けっこうおバカな理由で変な結果が出た実験ってのも多いからな

460 :

ただの測定ミス以外の何物でもないし・・
この手の騒動は毎回追試で否定されて終わるんだけど、
トンデモな連中がそれを振りかざしてずっと暴れるんだよな

461 :

考えうる誤差の原因はなんでしょう?
2点間の距離の精度?重力場の補正の仕方?2点間の時計のずれ?
地球の自転・公転に起因する相対論的効果の見積もり?
検出系の応答速度?当然それぐらいは検証しているでしょうね。

462 = 440 :

>>446
まあ、そうだよな
地球人って進化はまだ未知の世界だからね
今後どこにたどり着くかもわからない
一番手っ取り早いのは、宇宙人が来てくれることなんだけど。。
まあ来ないか。

463 = 449 :

>>459

まあ、実験現場で動いているのは
大学院生達だからな、凡ミスはあまりあるほどあるな。

464 :

>>4
未来に向けて送信するより過去に向けて通信する方が、価値が高くね?

465 = 439 :

>>460
ただ今回のは常温核融合とかのアレと違って、あまりに変すぎるから何度も
やってみたけどやっぱりこうなったので当事者自身「おかしいけどこうなるんです」
と言ってきてるものだからな。当事者が懐疑的な新理論は結構後で画期的な
結果を生む事が多い。
当事者がノリノリの場合は操作が加わるけど、懐疑的な奴は検証部分あらかた潰して
持ってくるからな。

466 = 360 :

>>457
実験室内でその精度っていうのは、自分も理解は出来るんだけど、
今回は特に700km先とのデータ比較だからね。
その間にはいろいろあるんじゃないかと、勘ぐりたくなるのよ。

まあ、元々のレスは、「60ns」は誤差にしては大きすぎる ということに対してだから。

実験室内だったら、fsだって計れるから60nsなんて大きすぎると思うけど、
700km先とのデータのやりとりだと、いろんな補正や誤差のレベルを見ると、
決して、「誤差にしては大きすぎる」というものではないと思うよ、ということ。

467 :

>>461
一人二人で研究しているわけじゃないし、今回の発表をする前に
他のグループにも相談くらいしているだろう から、
そうとう色々な検証はしているでしょうね

ま、それでもかなり基本的なケアレスミスの可能性が一番高そうだけど…

468 :

ニュートリノはきっと別次元にお漏らししてるんだよ。
空間が重力で曲がっていない宇宙空間では
光速=ニュートリノ速
だけど、重力で空間が曲がっているときには別次元
通って近道できるんだよ。

470 = 401 :

日本のニュースのコメンテーターは、これが事実なら(そしてニュートリノがタキオンでないなら)、
相対論が間違っていたことになるってことを重視するより、
カミオカンデの観測が間違っていたことになるってのを重要視してほしい

471 = 439 :

カミオカンデの場合は超新星由来のニュートリノだが、その辺に何かあるのか。

472 = 357 :

>>470
とすると、アメリカとロシアの観測も間違っていたことになる。

474 :

カミオカンデのニュートリノは超新星となんの関係もなかったけどたまたま同時にやってきただけ、だったらイヤだなw

475 :

ちゃんと過去ログ見ずに&実験の詳細を理解せずに質問するんだけど、
「カミオカンデの実験で光学観測の前にニュートリノが観測されてないとおかしい」
ってさ、観測前からニュートリノが地球に届いていたということはありえないの?
観測を始めるとっくの昔から届き始めていたんだけど、気が付かなかったという。

476 = 449 :

>>474
希望的観測で

今回の実験が正しい→理論の修正→超新星爆発の過程を計算→実は光のほうがかなり先にスタートして、あとからニュートリノが追いつく
みたいにつじつまがあうかも?

477 = 401 :

>>471
電子ニュートリノは光速近傍で、タウとミューが超光速だとか・・・あんま説明できないなあ

478 = 337 :

まあ今までより期待が持てるのは当事者もおかしい
って思ってるところだな
どうだ発見したぞ!ってテンションだとたいがい
インチキw

479 = 449 :

>>475

カミオカンデの実験は常時観測(常にニュートリノを待ち構えてる)
実験だけど、超新星の爆発時はすごいせまい時間ウィンドウ内に
ニュートリノ検出が集中したっていうからね。それはないんじゃない。

480 = 439 :

今回のスピードをカミオカンデの検出に当てはめると光到達の4年前だっけ。
光とニュートリノの質量差で出発に差がついた、って事はないのか。

481 = 401 :

>>476
超新星爆発が現在考えられているのと全く別の現象でない限り、まずあり得ない

482 :

>>362
夢があると言う理由でなんらかの説を採用するのは科学的ではないな

483 = 401 :

>>482
隣のまどかちゃんは俺に惚れてる
時折見せる仕種を考えれば間違いない
事実のほうが夢があるのだから、否定する奴は頭がおかしい
ってな話か

484 = 430 :

世界中の物理や宇宙論に携わる人間全てが、まず真っ先に思うのが「測定誤差だろう」だな
なんせ100年も疑うことなく使ってきた大前提だもの
なかなか離れられませんて

多分大きく分けて、あくまで誤差と相対性理論を固辞するグループと、
その差から生まれる新たな地平(実は無いかもしれない)に挑むグループとに、分かれるだろうな

しかしたとえ1nsでも速ければ、前提は崩れる
おそらく以前だと「観測誤差だろう」と見過ごされてきたデータや実験を、
もう一度、光速より速い物質が存在するかもしれないという視点で洗い直す作業にみんな入るんだろう

485 = 332 :

>>476
光よりも遅くスタートしたニュートリノが光を追い越す場合もあり得るから
その可能性はかなり低いと思うけどな
やっぱり観測されたのが電子型のニュートリノだというのが引っかかる

486 = 474 :

>>484
ここまでの大ネタは3グループぐらいが独立に検証してくれないと二の足踏んじゃうよね
おいそれと追試できないのがつらいところだろうけど

487 = 439 :

>>484
ただ今回のは嬉しい事に「測定誤差を考慮しても光速を超えている」なんだよね。
次にすべき事は別の場所から別の機器で同じ実験をする事なんだが。はよやってくれんかな。

488 :

>>474
ニュートリノは発生直後だけ異次元へのワープなど超光速が可能で、その後は光速しか不可能なら超新星爆発との整合性はとれるけどね。

489 = 337 :

けどこれが真実だったってわかったとたんに
トンデモのやつらがだから光より速いものはあるって
言っただろ!とか調子乗り出したらやだなw

490 :

オーダー変わらないくらいなら誤差に思えるけど。どうなのかしら。

491 :

【芸能】ロシア美女の劣化速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

492 = 360 :

あと、大気の屈折率のゆらぎも気になるなあ。

CERN とイタリアへ電磁波送っても、経路差は生じるんじゃないかな。
で、大気中で通った経路差や屈折率の差は、現実問題、測定できないから。
うーん。

493 :

>>464
そうだな地震予知システムに組み込んだら完璧

494 = 439 :

>>492
今回のは「光と同時に飛ばしたら光より早くついた」んじゃなくて、「真空中の
光速度より速度が速かった」んでしょ?
だったら経路差や屈折率は関係無いんじゃない?

495 = 394 :

>>489
ガリレオは当時トンデモだった

496 = 357 :

>>473
60.7を出す前の段階でと思った。読み直してみます。

497 = 346 :

>>493
究極の地震予知システムはこれ利用するのか

498 :

>>484
>なんせ100年も疑うことなく使ってきた大前提だもの

疑うことなく使ってきた大前提ではない。

ずっと疑われて100年以上もありとあらゆる追試実験が繰り返されて来たが、
今まではその全ての追試をクリアして来たから、今回は特に慎重に検証される。

499 = 474 :

しかしこれが「単なるミスでした」とか「誤差見落としてました」だったら、アチャーだな
「そんな単純ミスはないだろ」「思いつくようなことは徹底的に洗いなおしてるだろう」ってみんな思ってるだけに

500 = 439 :

地震予知だけじゃなくて個人レベルなら心筋梗塞とか不整脈とか脳梗塞の
事前通達にも使えそうだな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について