のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,312人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 = 790 :

相対性理論だと浦島太郎の話は本当に起きるんじゃないの?
光速に近い速さで飛ぶ亀型宇宙船に乗って竜宮城に行った太郎は
竜宮城で3年過ごして地球に戻って来たら、地球では300年経ってたってやつ。
つまり見かけ上じゃなく実際に時間はゆっくりと進むんじゃないっけ?

852 = 798 :

みんな、誤解しているね。

・等速運動の座標系どうしの時間の遅れは見かけのもの
・加速している座標系の時間は実際に遅れる

853 = 813 :

走ってる電車の真ん中から前後に向けて光発車しても到達時間が同じでした、ってみんなで
首ひねってる時に、アインシュタインが理論的解決を与えたときの衝撃がどれだけ凄かったか
実感できるなあ。今度もそういう天才が現れるかな。
アインシュタインの頃も、当時のお前らみたいな知ったか(お前らよりは全員高学歴だったと思うが)が
「何いってんだこいつww」って叩きまくったんだろうな。

854 = 780 :

>>851
双子のパラドックスというやつだが、相対性理論で計算すると地球に戻ってきたときには、
途中の加減速の都合で元の時間と同じ、つまり双子は同じ用に老けて、浦島太郎は老人になっているらしい。
宇宙船の航行中いくら時間がゆっくり進んでいるように見えても、世間ではこれは見かけ上としか言わん。

855 = 327 :

>>816
光速を超えたり下回ったりで質量変動してたら、完全に今の物理学がひっくり返るからねぇ。
若い研究者は期待してるんじゃないの?
掘れば掘るほど出てくる金鉱山みたいなもんだしw

856 :

質量が速度に依存した状態が時間だとすると伸びるよね

857 = 780 :

>>854
これは自分で計算したものではないのであしからず。情報の一つとして受け取ってくれ。

858 = 823 :

>>854
「らしい」で適当なことをいうなw

859 = 682 :

>>854
逆じゃね?
光速に近くなると(重力が発生すると)原子運動が低くなる
つまり、体内の原子があまり動かない(老化しない)
ただ、絶対的な時間は進むから、時間が遅く進むという感覚になる
だから、地球に帰ってきたら、みんな年取ってて、自分だけ若い

860 = 856 :

>>854
ニュートリノも減速して過去から現在に戻っているとか?

861 :

ニュートリノは光より速いのか - 相対性理論を覆す可能性をCERNが提示 マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/25/neutrino/

862 = 798 :

ニュートリノでミューニュートリノから電子ニュートリノに変わるニュートリノ振動がおこったとすると質量が小さくなる。
このとき、慣性エネルギーが保存されるためにはスピードがアップする必要があるのではないか。
アインシュタインの一般相対性理論で光速の壁は、外部からのエネルギー供給でスピードアップした場合の話だと思うが、慣性運動でスピードアップした場合にはアッサリと光速を超えられたりしないかなぁ。
お互いに自由落下の慣性運動をしている地球と宇宙の果ての天体がアッサリと光速を超えるようにね。

前回レスの特殊相対性理論は一般相対性理論の間違いでした。加速現象を取り扱うのは一般相対性理論なので。

・等速運動の座標系どうしの時間の遅れは見かけのもの (特殊相対性理論)
・加速している座標系の時間は実際に遅れる (一般相対性理論)

863 :

>>801
相対論がこのままの形で成り立っているなら、という
前提条件つきでしょ。

だから超光速の物質が出てきたら修正が必要になるわけで。

864 :

光は波で移動し、ニュートリノは粒子としてまっすぐ直進してんじゃないか?
同じ距離移動しても、直線より波のほうが移動に要する時間が長い
~ と ー の移動距離は同じだが ~ のほうが移動に時間がかかる
~ と ー をまっすぐ引き伸ばしてみれば解るよ。 
で、結果的にニュートリノは光速超えてない事になる

865 = 780 :

>>858
すまん。いらんことを書いたと深く反省している。

866 = 637 :

>>864
それなら周波数の異なる光で速度が変わる。

867 :

>>849
宇宙ステーションは地球が作り出した重力場の中を進んでいる。
だからこそ地球を回る軌道にとどまっていられるの。

そして地球が作り出した重力場はもちろん宇宙ステーションの
時間の進み方に影響を与える。

868 = 864 :


~~~~~ と ーーーーー では
移動距離は同じ5だが、
移動時間は、左は6時間単位くらい、右は5時間単位になる
結果的に、同じ距離進んでも、ー のほうが短時間でゴールに到達する
しかも ー の速度は ~ の速度を超えてない

869 = 823 :

>>867
無重力なのに重力場?
いろいろ新しいな

870 :

≫868
光は波であり粒子である上で光速なのだから進み方が~だからとかーだからとかって話じゃないんじゃ・・・?

871 = 429 :

>>859
重力がーって小学生かよ。

地表は1Gで地球の中心は0Gだが、時間が遅れるのは重力ポテンシャルの低い地球の中心の方だっての。

873 = 864 :

>>866
例えば、波長の短い波は背が低く、波長が長い波は背が高かったら?

wwww と VVVV があるとする どっちも移動距離は同じ

これ、色収差とかの原因ではなかろうか?

874 = 867 :

>>869
無重力ではない。

もし宇宙ステーションが地球ではなくブラックホールの
回りを回っていたとする。
ブラックホールは重力場が強いから時空の歪みも激しく、
その結果、潮汐力でステーションと乗組員の体は
バラバラになる。
地球の作る重力場も時空を歪めるが、ブラックホール
ほど強く曲げないので潮汐力を感じない。
だからあたかも重力がないような感覚になる。

でも実際は地球も時空の歪みを作り出していて、乗組員が
感じんることができないくらい小さな潮汐力を受けている。

本当の無重力ならば潮汐力は微塵も検知されない。

875 = 357 :

>>874
潮汐力てどうしてでてくるの

876 = 856 :

>>862
光からニュートリノを観測したらどう見えるんだろう?

877 = 682 :

>>871
>時間が遅れるのは重力ポテンシャルの低い地球の中心の方だっての。

そりゃそうだw
重力から解放される分、地表の時間から遅れるのは当たり前
何を偉そうに言ってるのかよくわからん

878 :

人工衛星の軌道って、なが~い時間で見ると地球に落下してるんだ。
遠心力と重力が釣り合う軌道とか、ラグランジュポイントとか、調べるんだ!

879 = 867 :

>>875
二点間の重力の差から出てくる。
相対論では重力は時空の歪みだから、時空が歪んでいると
潮汐力が出てくる。

880 = 357 :

>>879
潮汐力はどんな向きに働くの?

881 = 867 :

>>878
衛星も宇宙ステーションも地球のまわりを自由落下してますよ。
衛星は自由落下しているからこそ地球を周回する軌道にとどまっていられるのです。

ちなみに地球だって太陽のまわりを自由落下しています。

882 = 867 :

>>880
それは時空の歪みかたに依存します。

宇宙ステーションの場合、地球に向かう直線に沿って潮汐力が働きます。
ちなみにスペースシャトルは地球の周回軌道に入っているときは
地球に向かって機体を立てて回ってます。
(常に地球にシャトルのお尻を向けながら)
潮汐力のためその方が姿勢が安定するからです。

883 = 867 :

ちなみに地球からみて月が一つの面しか向けない
(月の裏側を地球から見れない)ように自転しているのも地球の潮汐力の影響です。

884 = 357 :

>>882
ありがとうございました。でも、時空の歪みとはかんけいないみたい。

886 = 867 :

>>884
相対論では重力=時空の歪みです。
時空の歪みを伴わない重力もなければ平坦な時空で重力を
感じることもありません。

887 :

でも学生コミだとしても400人超えの物理化学者が1万5千回も実験してミスなんてことがあるんだろうか?

888 :

この実験結果が正しければ相対性理論が否定されるんだから、相対性理論の結果である光速超えてタイムマシンができるなんてこと自体があり得ないんだよね。

一方では相対論を否定し、結果に関しては相対論を肯定すると云う、とても馬鹿げた話です。

過去は観察できても干渉できず、未来は干渉できるけど干渉した瞬間が現在であり不可逆である過去となるのです。

仮に過去に干渉することができたとき、それはビックバンの始りです。

889 :

因果律崩壊?

890 :

梯子ははずされた。

892 :

>>884
潮汐力は隣接する二点間の空間の歪み方が異なる(重力場が
一定でない)ために物体が感じる力です。

地球が作り出す潮汐力は小さな物体には大きく働かないないので、
宇宙ステーションの中の人はこれを感じないだけです。

でも実際は働いているので、宇宙ステーションの中の人は無重力
状態に近い状態を味わっていますが、無重力そのものではありません。

893 = 357 :

検出したニュートリノの個数が3年間でやっと16111個。
これを統計処理したのだ。

カミオカンデの1987Aではたったの11個。
ニュートリノの実験や観測は時間がかかる。

894 :

>>887
意図的にやっているのかもしれんなあ。NHKのゴズミックフロントで研究者グループ同士の競争の様子を見ると、
世間にインパクトを与えて騒がせて、自分たちの存在をアピールするようなことを平気でしそうな気がしたな。
大嘘をついているというより、ミスなり矛盾なり盲点をうまく利用していて、ああ実はこういう訳でしたってことで
世間を騒がしたのを収束させて、しれ~っと何事もなかったように振舞うかもね。本物なら胸が高鳴ることだが。

895 :

で、今までこの観測結果に会うような仮説は無かったのかな?
観測結果がもし事実ならAでないからBであるじゃなく、なぜBとなるかの
仮説、論文が必要。Aは否定された、だけでは科学は済まない。進まない。

896 :

>>894
騒ぎを起こさないと金がもらえないからな
しょうが無いんじゃね

897 = 357 :

>>894
特殊相対論がどうのこうのなんてOPERAグループは何も言ってない。
むしろ実験結果に困っている。
個人ならばマスコミを利用する学者もいる。

898 = 798 :

>>871
「地表は1Gで地球の中心は0Gだが、時間が遅れるのは重力ポテンシャルの低い地球の中心の方だっての。」

加速運動と重力との等価原理から、地球の中心では時間は遅れないよ。

899 = 814 :

>>898
アホか、半可通が

900 = 864 :

>>866
今までの波の概念が間違ってたのでは?

ひとつの波の長さという波長という概念ではなく
ひとつの波の高さという、波高という概念。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について