のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,383,652人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 261 :

>>300
そう。298でも書いたけど光速の壁のこっちと向こうは本来不干渉。
だからタキオンの検出も不可能だった。
だからニュートリノがタキオンだったとすると今まで壁の向こう側のいじってたの?って話になる。

302 :

あのこれって光より速く加速させることができる物質なんじゃないの?

303 = 77 :

>>300
光より単純にちょっとだけ速いタキオンなんてものは、やっぱりおかしいとおもう

304 :

ネズミは船が沈む前に逃げ出すという。
ニュートリノも同じように陽子が崩壊する直前に逃げ出すから光よりも早いように見えるだけ。
昔、学校で習ったような気がするし

305 = 261 :

>>302
光より遅い物質が加速で光速を超えたらそれこそ相対性理論の崩壊。
光より元々遅いか元々速いかの話なので。後者は理論的には検出不可なんだけど。

306 = 285 :

>>299
オカ板に帰れ。

307 = 252 :

>>292

まあマジレスすれば、
この実験では「超光速」が当て馬だろうね。
(いずれ消え去る運命ということ。実験のミスが指摘されて。)

本命はミスのあった箇所。
不備を見つけるのがこれほど難しいなら
ミスの原因=物理学上の新発見、という可能性すらあるわけだから。
(ニュートリノの生成過程について新しい理解が得られるとか。)

>>303

タキオンを持ち出すなら
ニュートリノがタキオンと干渉した、と言う方がもっともらしくなると思うけどね。
(だからニュートリノは正の質量をもつのに光速を超えられる。)
どっちにせよ空想科学の世界だからなんとでもいえるな……

308 = 243 :

質量×速度の二乗に比例するとしても
質量自体の符号がマイナスの負の質量を持つと仮定すれば、
マイナスのエネルギーを持つ事になる物質って事だ

光速に近付いても、慣性質量は上がってない事になる

そうだろ?

309 = 21 :

>>292
一昨日ニュース速報+のスレに沢山書いたのだけど、
重力は存在しないエントロピーの現象であるって論文が最近話題になっていて。
http://news.2chblog.jp/archives/51471025.html
で僕もこの説を取りたい。重力は存在しないので、重力(と見える現象)の影響を
受けやすい光子にとっての距離と、ニュートリノにとっての距離が違っているんだと思う。
そしてアインシュタインの理論は重力(という現象)の取扱に置いてのみ不十分だった。
という説。

310 :

ヌートリノを噴射するロケットを造れば、超光速の宇宙船が出来る

311 = 50 :

てか、仮に光速を超える何かがあっても時間をさかのぼる事はないだろjk

312 = 243 :

つまり斥力を生じさせる反重力物質は

通常物質世界では光速を越えられるんだ

313 :

ちょっと考えてみたんだが、光速を超えると過去に行けるって理論はおかしくね?
むしろ、その移動している物体の状態が過去の状態にもどる、じゃない?

たとえばある物質をA点からB点まで移動させるとする。
・観測者からみると、その速度が光速以下でも、それ以上でも、
どちらにしろ時間は経過しているわけで、見た目上両者の挙動は似たものになる。
・移動する物質にとっては、速度が光速以下の場合観測者に比べて時間が経過しておらず、
それ以上の場合は物質自体の状態が、A点にいたときの以前状態に戻る
(この場合の状態では、座標系はその状態の打ちに含めない)
と、考えるのが自然じゃね?

314 = 243 :

ダークマターが反重力物質かと思ってたら

ニュートリノかもしれないな

315 = 292 :

>>257
意外と専門家ってのは、そういうの楽しむらしいよ。

前にロッキードマーチンで戦闘機設計してる大家がインタビューで
エースコンバット超面白いって言ってた。計算ばっかりで飛行機を
操縦したことなかったから色々イメージが沸いたんだと。
(挙動自体は現実と全然違うが)

316 :

ニュートリノは質量のような但し質量とは違う何かで構成されているということか。

317 = 243 :

絶対値では僅かに質量があるけど、符号がマイナスなんだよ

318 :

実はところてん方式であったため光を超えることが出来たに20円。

319 :

光も音もただの波なんだぞ
光の速度を超えられないなんて妄想は
科学業界が予算とるために虚像をつくりだしただけだ

320 = 316 :

確かに光一番早いなんて、誰が決めたんだ。観測されてなかっただけで、
アインシュタインが勝手にそう決めてただけで探せば結構ありそうな気がしてきた。

321 = 313 :

>>313
補足:
人間が光速を超えたら、シュタゲ風に言うとたぶんゲル化する

323 :

けどニュートリノは光といっしょに観測された
って小柴さんは言ってたな
観測装置の間違いっぽいなあ

324 :

>>319 音速はジェット機、ロケットで超えた。光は宇宙船で超えられる。
これで、将来、人類は宇宙の何処にでも瞬時に行けるようになるな。これで時間、
空間の理解が深まり、過去、未来にも旅行可能となるだろうね。

325 = 68 :

だよな
光ってどの波長のレンジが速いとかあるん?

326 :

ちなみに宇宙空間は光より早い速度で広っがているのだから、この地球も光の
速度で移動している可能性はある。

327 :

>>307
何にせよ暫くは面白くなるねw

>>309
自分の直感だと重力子は存在してないと思う。
そして時空という概念は正解に近い気がする。
空間の歪みが重力という見掛けの力を発生してるとか。

328 = 323 :

けどジョンタイターもCERNでタイムマシンの原理が
わかったって言ってたな
まあやつの予想はトンデモのレベルだったけどw

329 :

タキオン発見??

330 :

>>301
速度の壁が超えられないってだけで、不干渉ではないのでわ?
例えば電荷を持っていれば、普通に検出可能だろうし

331 :

>>328
そうい言えば、タイターに対する反論で、何故LHCじゃなくて、
CERNなんだってのが有ったよね。LHCを知らないんだから、
未来人でも無く理系でも無いっていう反論が有ったと思う。
アメリカの内戦って、今のメキシコが酷い状態だから、あれ
後の世の中から見れば、アメリカの内戦に見えるのかも知れないし。

332 :

電子ニュートリノの速度は光速程度、ミューニュートリノは超光速、タウニュートリノは光速よりも遅い
そしてこれらの速度の平均を取れば大体光速になる
これならカミオカンデと今回の観測結果とも矛盾はしなくなる
でも、トンデモ扱いされる可能性は高い

334 :

>>330
電荷があったらニュートリノじゃないし、
もっとはっきり干渉しちゃうでしょ。
それでないとすればニュートリノはどうやって干渉してるのか。

335 :

>>1
おれなんかずっと前から知ってたよ
光が一番速いとか質量がないとかウソですから
ダークマターの正体は光ですから

336 :

ニュートリノって、加速させることができるなら、減速させることもできるの?

337 :

けどこれが本当だったらすごいよなあ
この前の香港かなんかでタイムマシンは不可能って発見
したって人たちいたのにw

338 :

光も抜け出せないBHから光速を超えることで抜け出せるってことだろ
つまりホワイトホールは無い

339 :

>>309
エントロピーに時間は関係ないのか

340 :

>>309
Verlindeは重力は存在しないということではなく、重力の起源を
掘り下げたわけだ。距離が短くなると逆2乗則が成立しなくなるらしい。
これは英語版のWikipediaの受け売りだが

341 = 337 :

ニュートリノをもっと加速させて過去に向けて発射!
ってのはまだできないのw?
発射よりわずかでも過去に受け取ったらすごいんだけどなあ

342 = 331 :

>>339
エントロピー変化が時間そのものである。
という研究者まで居るよ。
エントロピーって難しいのよ。

343 :

ニュートリノ不変の原理に書き換えればいいだけやん!

344 :

>>12
今回はGPSを使ってオーダーは10億分の1秒くらいじゃなかったかな
誤差と言うにはちょっと・・・と言うくらいの差は出ているけど、まだまだ検証は必要だろうね

345 = 329 :

タキオンとニュートリノが干渉したってのはどうよ?

346 :

ジョンタイターが予言したことってこの世界の出来事と10年ずれてるよね…
未来人が過去に行くと元の世界と1%のずれが生じるって言ってたけどホントかもな…

347 = 326 :

光も物質も本当の正体はまだ解明されてない。光と物質の間には
宇宙ほどのなぞの世界があるのかもしれん。

348 :

ニュートリノが超光速まで加速可能→相対性理論始め今までの物理理論のやり直し。
ニュートリノは始めから超光速→ニュートリノは今の物理学では理解出来ない謎の物質。今までの観測結果との相違も破綻的。
GPS等の誤検知等による実験結果の誤り→セルンの一流の研究者たちが3年間15000回も繰り返してまともな実験精度を出せず。今までの実証実験も眉唾ものに。
どれが一番マシかな?

349 :

今まで光は「事象の伝達速度の最高速度」と思われてきたから、特殊相対性理論でも
その速度を越える物質がないということになったんだけど、確かに光はE=Hνのエネルギー
を持つのだから質量がわずかにあるのかもしれない。
「事象の伝達速度の最高速度」は時空のさざなみグラヴィトンかも知れないな。

350 :

とりあえず、月にカミオカンデ作るしか無いな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について