のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    251 :

    カミオカンデでの検出は電子ニュートリノでは?
    今回のはミューニュートリノ

    252 :

    >>168

    そういうこと。
    セルンの研究者の本音はそれなんだよな。

    実験のどこに不備があったか分かんないよ~、と世界中に泣きついている状態。

    大衆紙なんかは光速超え→相対論修正か?なんて方向にもっていきたがってるけど、
    フェルミオンの中性レプトンの第2族なんていう半端な粒子が
    光速を超えたなんていわれても……必然性すらなくナニソレとしか思えない。

    むしろあの大所帯がこれだけの期間精査しても見つけられなかったミスなんだから、
    不備の原因を究明できたらそれこそ実験物理の進展に大きく寄与するんじゃないか?

    253 = 111 :

    >>242
    陽電子はマイナスの質量持ってるのか?

    254 = 247 :

    >>248
    厳密には受けるが、殆ど受けない。

    255 = 159 :

    >>251
    ニュートリノは運動中に別の種類のニュートリノに変化するから
    ミューニュートリノにも変化したはず
    それにミューニュートリノは超光速で電子ニュートリノはほぼ光速ってのは考え難い

    256 = 156 :

    光速を超えて無くても、光とほぼ同じ速度ってだけでヤバくね?
    なんで質量あっても平気なのか不思議

    257 :

    >>88
    物理の専門家?がシュタゲみて面白いんだろうか?
    しかも50代のおっさんだし

    258 :

    相対性理論が正しくなかったことでしょう。

    259 = 245 :

    光の速度がまちがっているんだと思える。

    261 :

    多分あれだ。時差を考慮してなかったんだ。

    後で「えー5時つったら普通こっちの5時じゃん」とか言い出す。

    262 = 159 :

    >>256
    電子だってほぼ光速に出来るよ
    それにニュートリノの質量は測定できないほど小さいから
    光速に近くても何の問題もない

    263 = 156 :

    >>262
    電子は当たったらヤバイでしょ?
    じゃあニュートリノは光の何パーセントまで迫ったら、やばくなるのかな?
    理論上は光を超えてたら、ものすごくやばかったはずだよね

    264 = 261 :

    20年ぐらい前のニュースで第4の相転移が起きたせいで光が無限遠方まで届かなくなった
    って話、誰か覚えてる?

    265 :

    初速だけは光より早くて、一定速度まで行くと光と同じ速報まで減速。
    その後は、ずっと光速で動くとか?

    266 = 245 :

    ニュートリノの質量が光子の質量より小さいの?

    267 = 247 :

    >>248
    とはいえ、ニュートリノがパーセク単位で進む内に受ける
    重力相互作用の影響は無視できないものがあるだろう。

    268 = 159 :

    >>263
    ニュートリノは物体と何の作用も起こさない
    だから地球とか普通にすり抜けるよ

    269 = 251 :

    ニュートリノが質量を持つのは確定?
    確かそれだと陽子崩壊が観測されるはずだが?
    最新知識がないもんで

    270 = 261 :

    今回のは単に光より「早くついた」じゃなくて物理学で定義される光速より速かった、だからな。
    (光より速いだけなら水中なら音波の方が速い)
    だからエラい事になってんだからな。

    271 = 261 :

    >>269
    割と最近の研究で確定済。
    ちょっと前までは質量0とか言ってたけど。

    272 :

    山本弘が解説してる
    http://hirorin.otaden.jp/e212113.html

    273 :

    ブラックホールて質量もたない光も曲げちゃうんじゃなかったっけ?

    274 = 156 :

    >>268
    しかし理論上だと質量無限大になってないとおかしいよね?

    275 = 55 :

    いかに素粒子レベルのことが
    ほとんど解明されていないかがわかるよな

    276 :

    超新星爆発のとき先にニュートリノが届くというのはひょっとしたらほんとにニュートリノは光より速いのかも。
    短い距離ならそんなに差は出ないが何百光年とか何千光年とかなら相当早く到達するはず。

    277 :

    イタリアからスイスに向かって発射してたとかw

    279 = 261 :

    >>272
    山本弘が自分の言いたいことほとんど全部押さえてくれて安心した。
    読売の記事はセンセーショナルだが無茶苦茶だもんな。

    280 :

    確率だったら天気予報みたいに未来予測できるじゃん
    ニュートルノは確率波なんでは
    カメハメハも光速を超えたりして

    281 = 261 :

    >>280
    かめはめ波はエネルギーでかいから遅いよ。

    282 = 159 :

    >>274
    仮に電子が光速の99.999999999の速さで運動していた場合の質量を求めてみると
    大体2×10^(-25)kgとなる。ちなみに電子の制止時の質量は9.1×10^(-31)kgでとても無限大になりそうもない
    しかも、ニュートリノの質量は電子よりも遥かに小さいから、ほぼ光速で運動していた
    としても質量はおそらく測定できない程小さい

    283 = 156 :

    >>279
    読んだけど
    ニュートリノをタキオンと仮定してるのに、後段ではタキオンじゃないから時間をさかのぼるわけないとか
    書いてるよね・・・
    ムチャクチャですわ。

    284 = 156 :

    >>282
    ありがとうございます。
    とにかく、光速を超えても無限大にならないのは
    どこかが変ですね。

    285 :

    >>243
    質量というエネルギーの状態に関して反物質だから電荷の場合のように結局衝突したら消えるんじゃない?

    286 = 261 :

    >>283
    ちょっと読み間違えてるかもしれないけど後段は「速度がマイナスのタキオンなら
    時間を遡れるけど、今回のニュートリノは速度がプラスのタキオンなので遡れない」
    という話では?

    287 :

    超新星爆発の時って光とニュートリノは同時に出るの?
    時間差って無いの? 爆発現象は瞬時なの?

    288 :

    地球の運動とかって考えなくていいの?
    距離測ってるけど、地球自身が運動してるような気がするんだが・・・
    そんなことは超優秀な物理学者たちが当然考えてるとは思うけどさ

    289 = 285 :

    >>253
    質量に関して負という概念考えて言ってる?

    290 = 243 :

    >>253
    つまり物質には四種類あるんだよ

    291 = 243 :

    衝突してもエネルギーを放出しないから消えない

    292 :

    OPERAの人達も良くわからんから解析してくれって言ってるんだから
    間違ってるなら指摘してあげれば良い話。それが次の道に繋がるしね。

    仮に今回の測定が正しかったとした場合考えられるのは
    ・ニュートリノの速度は変動し、数光年移動するとほぼ光速
    ・実はニュートリノには質量はない
    ・超新星爆発はまだ知られて無いメカニズムがある
    こんなとこか。

    293 = 156 :

    >>286
    速度がプラスのタキオンなんて、そもそもあったか?
    それタキオンじゃねえような

    294 = 261 :

    >>293
    書いててわしもそう思った。
    タキオンって長さ虚数だから常に超光速だと思ったが。
    微妙にニュートリノがタキオン、という言い回しもちょっと引っかかる。

    295 :

    相対性理論が前提としているのは「すべての慣性系で光の速さが同じ」であって、
    「光より早いものが存在しない」ではない。(物質が光の速さを超える加速は出来ないが、もともと光の速さを超えている物質は存在してもいい。)

    ニュートリノが光より早くても、このニュートリノが時間を逆行する存在なら、相対性理論は崩れてはいない。
    でも時間を逆行する物が存在すれば、因果律は崩れる。

    もし、この実験が正しくても自分は相対性理論の方を信じる。

    296 :

    韓国語ボーカロイドの次は、光より速いニュートリノか( ´_ゝ`)



    科学の限界を超えて私は来たんだよ
    質量あるけど、そんなの関係ねぇ

    あのね、早く統一してよ
    どうしたの?
    板門店(パンムンジョム)ずっと睨み合ってる
    君のこと

    超光速にしてあげる
    時間旅行、できるかもね
    超光速にしてあげる
    だからちょっと覚悟をしててよね

    ニッダニダにしてやんよ
    ウリマルでね、頑張るから
    ニッダニダにしてやんよ
    だからちょっと油断をしてあげて

    ニッダニダにしてあげる
    全天宙の誰、誰より
    超光速にしてあげる
    だからもっと私に歌わせてね

    297 :

    俺の健康ネックレスにもタキオン入りって書いてあったが

    298 = 261 :

    ただ今回の問題は通常光速に達しないニュートリノが光速の壁超えちゃった、って
    とこにあるんだよね。速いとか遅いとかいうよりも壁を行き来できる存在だったと。
    (計測が正しければ、ですが)

    299 :

    おめでとう、量子力学。君はアインシュタインを完全に超えた。
    これでボアーの勝が決まった。神様はサイコロ遊びが大好きだ。
    ルーレットなんかもお手のものだ。ニュートリノが生まれながらにして
    タキオンであれば、もっと他にも多くのタキオン粒子は存在しそうだな。
    今回の解釈を巡って、漸く、科学が面白くなるな。科学が漸く21世紀を迎えたね。

    300 = 205 :

    >>294
    そもそも「タキオン」ってのは、超高速で運動する粒子の総称でわ?
    相対論では光速の壁を超えての速度変化が許されていないだけで超高速の物質の存在は許される。
    だからそういうのを総称してタキオンと呼んでいたと記憶している。

    状物質はいくらエネルギーを与えても高速以上にはならず、タキオンはいくらエネルギーを与えても光速以下にならない


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について