のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    >>32
    質量版トンネル効果で!w

    52 = 8 :

    >>47
    ニュートリノ振動が事実ならばニュートリノは質量を持っていると考えられる。

    53 :

    ターミネーター何処でも扉
    ブラックホールが出来てしまう

    54 = 29 :

    素粒子の世界でオレが今、一番不思議に思う事は
    素粒子の衝突実験ってあるじゃん
    あれで
    反粒子の作成実験した際に、一瞬反粒子が出来るんだけど
    それが、スグニ消えちゃうんだ。

    さっきまであった物質がこの世から消える(観測不能)という事は
    別の次元があるのか?とても不思議な反粒子の世界。

    55 :


    どうも素直に実験結果を信じれないんだよな
    追加実験して実際にそうだったとしても
    それは単純に粒子の速度ということではなくて
    多次元のような空間概念の変革が要求されているのかもしれない
    だから量子力学と素粒子物理学の研究範囲を超えるということで
    それらの粒子はどういう経路で進んでいるのか
    たぶん光や電子の干渉縞実験における量子もつれとの因果も
    時空のはなしになるはずだし
    どのみち厄介だな

    56 = 8 :

    >>54
    我々の世界が四次元空間でないことは物理学の常識

    57 :

    つまりニュートリノは未来に生きてるってことでおk?

    58 = 11 :

    ニュートリノの作り方
    装置:陽子加速器、炭素のターゲット
    エネルギー:電気をたくさん

    1.適当に作った陽子を加速します。
    2.この陽子を炭素のターゲットにあてます
    3.そうすると炭素の原子核の結合がこわれてπ中間子というのが出ます
    4.π中間子には寿命があるのでμ中間子とニュートリノになります
    ニュートリノは発生したときに所定の速度になっています。

    59 = 2 :

    >>29
    本当に詳しく知りたいならこれを読む事をお奨めします
    そのための装置を開発した人たち自身による論文
    http://www.jahep.org/hepnews/2009/Vol28No4-2010.1.2.3.IchikawaSekiguchiNakadaira.pdf
    実験の高度化に伴ってかなりとんでもない装置になっていることがわかると思う

    60 :

    とりあえず別の施設で追試してみてはどうですか。日本にもあるでしょうし。

    61 = 21 :

    >>48
    そうそう、カミオカンデで、超新星爆発の時には光とほぼ同時だったとか
    言ってるけども、質量が有るニュートリノが光と同時に着くのおかしいん
    だよ、そもそも。量があるから太陽ニュートリノで質量を見たとか言うけど
    ちゃんと、その、太陽ニュートリノと超新星ニュートリノで矛盾が無いか
    確かめたのかって部分やね。質量持つのなら、ほぼ同時で良いのかって部分。

    62 = 31 :

    >>52
    光速を超える前にブラックホール化しちゃうだろw

    63 :

    ニュートリノに質量あったけど、実は負だったんじゃね?
    通常の観測方法では絶対値しか測れなかったとか

    64 :

    >>61
    素直に考えれば、今回の実験結果と合わせるとニュートリノは質量がないということになるよな
    アインシュタインが正しいとするならだけど

    65 = 47 :

    >>54
    人間様の技術では観測できないだけだよ。

    67 = 37 :

    光にもニュートリノにも質量があれば、納得出来るのかな?
    若しくはニュートリノとして観測されるものが、質量があるのと無いのがあると言う事か?

    68 :

    光が最速と言われてたが、、一定てのが一番不思議だね。

    69 = 8 :

    >>67
    光に質量があると仮定すると光速不変の原理が破綻してしまうので
    それは考えにくい。

    70 :

    >>1
    おせーよ乙

    71 = 2 :

    >>29
    補足
    ビームラインの段階から解説されているページ
    http://legacy.kek.jp/newskek/2006/julaug/T2Kmagnet2.html
    今は完成して既に実験中 (ただし地震であちこち壊れまくって中断中)

    72 = 63 :

    夕べの質疑応答長すぎた

    73 = 21 :

    >>66
    時空をねじ曲げた(ワープ航法)訳じゃないので、何言ってるの馬鹿って思う。
    本当に病院レベル。

    74 = 55 :

    >>69
    たぶん光にも質量はあるだろう
    それで物理学者がおたおたしてもそもそも物理学は人間が作った仮のもの
    何が新発見されても実際そうなら仕方ない

    75 = 31 :

    >>73
    >>1をしっかりと読めw

    76 :

    >>66
    このじいさんには長生きしてほしいと心から思った

    77 :

    >>73
    光より速くつくことはありえないから
    ワープしてるんじゃないかという説が出てる。

    78 = 21 :

    >>71
    KEKが稼動を止めていたり、戸塚洋二が亡くなっていたり。
    多分霊長の抑止力みたいなものが、この秘密の発見と理論化を
    遅らせたがってるんだと思う。
    と、空の境界読んだ後に、テスラの話しとか聞くと感じてしまう。
    何故だかこういう大発見には、妙に障害がやたらと有ったりする。
    逆にアインシュタインとかニュートン・ダヴィンチみたいな飛び抜けた
    天才が生れたり。本当にそういうオカルト的なものを感じてもしまう。

    79 = 11 :

    慣性系から見て光速を超える系については特殊相対論では何とも言えないね。
    存在は否定できないだろうけど。
    検出したということは普通に相互作用があったのだ。

    80 :

    ではこれまで光速一定不変としていたのを
    思い切ってニュートリノ速度一定不変としたらどうなるんだ?

    81 :

    この実験結果が確かだったとして、だからって相対性理論にはなんの傷もつかないだろ。

    82 = 8 :

    >>74
    光というと語弊があるので、正しく光子の静止質量ということで言えば
    光子の質量はゼロということが実験からも確かめられている。

    83 :

    測定器のミスか
    プログラムのミスか
    どっちかに100円

    84 = 21 :

    >>75
    お前こそ>>1を良く読め動作原理がまるで違う。
    ジェットエンジンと、外輪船くらい動作原理が違うんだよ。
    タキオン粒子エンジンで、タイムワープや超光速旅行って
    アイデアはあの時期のジュブナイルには一杯書かれていたんだよ。
    んで、そうじゃなくて、時空そのものをねじ曲げようって言う
    アイデアがワープ航法なんだよ。文系だろお前。馬鹿。

    85 :

    >69
    見かけの慣性力はあるぞ。
    光を当てるとフラスコの中で風車みたいなのがクルクル回るヤツ。

    光の速度が一番は速くても、直進しないでウネウネしてたら、
    思ったほど前に進まないかもしれない。

    86 = 31 :

    光は3次元空間では無限の速度を持つが、4次元だと有限とか?

    87 = 29 :

    こういう実験って広大な宇宙空間で実験すればいいのにと思う。
    未来に期待だな。

    88 :

    >>16
    http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a107.htm#q687
    > ところで、CERN でタイムマシンの原理となりそうな結果が見つかったという話は、
    > ゲーム『STEINS; GATE』の設定そのものではないだろうか。

    知ってんのかよw

    この人東大卒だけど東大の教授じゃなくない?
    解説はすんげーわかりやすかった。
    著作買おっかな。

    89 :

    >>81
    この結果が正しいなら、相対性理論の前提が崩れるのに、何の傷も付かないとかどういう理屈でそう思うんだよw

    90 = 47 :

    >>74
    光は熱エネルギーも伴うけどそのエネルギーの元は何なの。

    91 :

    >>84
    >>21で適当なこと書いてるお前が偉そうにすんなw

    92 = 21 :

    >>81
    小柴先生のノーベル賞が誤爆だったと言う事になるので、
    相対性理論守るより、ニュートリノには質量は有る時も有る
    という理論の方が、相対性理論も、小柴先生も、ノーベル賞も
    傷つかなくて済む。その方がワクワクするし。

    93 = 8 :

    >>85
    それはラジオメータでしょ
    駄目だよネタかましてたらw

    94 = 37 :

    光速不変の原則って、実試験で証明されてるの?
    真空中のみとかの条件付きなら、光に質量が無いと言うのは現実的じゃ無い気がする。
    宇宙空間にダークマターなりエーテルがあって、ニュートリノや光に影響すると考えるのが納得いく

    95 = 11 :

    >>85
    あれはねー、気体分子がまだ残っているて、その仕業。

    96 = 31 :

    >>84
    光速に近づけばウンコでも時空間をねじ曲げられますw

    97 = 88 :

    >>16

    あと、タキオンって質量が負じゃなくて虚数なのか。

    マクスウェルから勉強しないとついてけないな。

    98 = 21 :

    >>94
    逆。どう実験しても光速不変が観測されたから、
    アインシュタインが相対性理論を考え出した。

    99 :

    >>36
    喜んでるのは2008年の映像だろう
    LHC稼働開始の時か

    でも、実際、とくに若手の研究者は喜んでるだろうなw

    100 :

    タイムマシンが発明されれば、特許とるより株で金儲けだな。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について